プラットフォーム
(研究員・大学院生データアーカイヴ)

 

 ここでは、本プログラムに関わった研究員および大学院生について、その研究分野や研究成果の情報を集積・発信していきます。

 

 

岡本 託 (神戸大学文化学研究科社会文化専攻)

所属古典ゼミナール 研究分野 キーワード
なし 歴史学
社会学
教育学
行政学
政治社会史
教育社会史
行政制度史
研究成果
  • 【書評】
    「Jean LE BIHAN, Au service de l’État. Les fonctionnaires intermédiaires au XIXe siècle.」『神戸大学史学年報』第24号、2009年、69-74頁
  • 【発表】
    神戸大学史学研究会コロキウム「古典力と対話力を核とする人文学教育(歴史学コロキウム)」(於神戸大学)
    報告論題「19世紀フランスにおける官僚の養成―コンセイユ・デタ傍聴官制度をめぐって―」
  • 【発表】
    第141回関西フランス史研究会(於京大会館)
    報告論題「19世紀の上級官吏におけるリクルートメント―コンセイユ・デタ傍聴官職を中心に―」
現在の研究・関心
フランス近現代史:官僚制度の形成と官僚養成に伴う高等教育制度の形成。地方公務員における人材育成のあり方、地方大学のプレゼンス。

信田 尚久 (神戸大学文化学研究科社会文化専攻)

所属古典ゼミナール 研究分野 キーワード
感性を巡る思想研究会 哲学
科学基礎論
カント哲学
物理学
科学哲学
科学史
研究成果
  • 【論文】
    「『活力の真の測定に関する考察』におけるカントの「力」の概念について」(『愛知』第20号、神戸大学哲学懇話会、2008年)
  • 【発表】
    「カントの『自然モナド論』におけるニュートン的力学観の所在─ カントによる「力」概念の転換の意義 ─」(関西哲学会第62回大会、於金沢大学、2009年)
  • 【発表】
    “ Newtonian Mechanism in Kant's Physical Monadology ─ About the concept of ‘force’ of Kant ─ ”(フォーラム「カントと人文学」、2010年1月21日 神戸大学人文学研究科 学生ホール)
  • 【その他(翻訳)】
    ベルンハルト・イルガング著「トランスカルチュラルな近代化としての技術移転( ヨーロッパ / 南アジアと東アジア )」(信田尚久、藤木篤共訳、『21世紀倫理創成研究』第3号、倫理創成プロジェクト、2010年)
  • 【論文】
    「カントの『自然モナド論』におけるニュートン的力学観の所在─ カントによる「力」概念の転換の意義 ─」(『アルケー』第18号、関西哲学会、2010年夏刊行予定)
現在の研究・関心
カントの自然哲学とニュートンやライプニッツの自然哲学との比較検討から、カントの自然哲学の再評価を試みること。

深見 貴成 (神戸大学人文学研究科)

所属古典ゼミナール 研究分野 キーワード
兵庫津・神戸研究会 日本史
日本近現代史

農業団体
農会
研究成果
  • 【論文】
    「戦時期の地方事務所に関する一考察」(『神戸大学史学年報』第23号、2008年)
  • 【論文】
    「戦間期の農会技術員に関する一考察」(『ヒストリア』第214号、2009年)
  • 【論文】
    「1920年代日本における恩給と行政―共生を担う存在について」(神戸大学大学院人文学研究科共生倫理研究会編『共生の学際的研究』、2009年)
現在の研究・関心
1920年~30年代の農業団体の圧力団体化の過程およびその政治的意味。

松谷 容作 (神戸大学文化学研究科社会文化専攻)

所属古典ゼミナール 研究分野 キーワード
映像と諸文化研究会 哲学
芸術学
情報学
美学
芸術思想史
芸術諸学
表象文化論
芸術情報
研究成果
  • 【古典ゼミナール「映像と諸文化研究会」報告】
    1. ゴダールの映画史(2008年12月16日 神戸大学人文学研究科 学生ホール)
    2. 初期映画とイメージ(2009年2月24日 神戸大学人文学研究科 B152教室)
  • 【論文】
    「色のヴァイブレーション――初期映画における手彩色についての一考察」(『映像学』第83号、日本映像学会、2009年)
  • 【発表】
    「硬直する身体、揺れる映画――19世紀末~20世紀初頭における映画と医学との関係性についての一考察」
    (表象文化論学会第4回大会、於京都造形芸術大学、2009年)
  • 【その他(翻訳)】
    リピット水田堯「映画の三次元――複製、ミメーシス、消滅」(岩本憲児、北野圭介、リピット水田堯編、『ecce』第2号、森話社、2010年)
現在の研究・関心
映画誕生期における映像と身体の関係。とりわけ医学、人類学での映像と身体運動の関係について。

本林 良章 (神戸大学人文学研究科文化構造専攻)

所属古典ゼミナール 研究分野 キーワード
ジェンダー論研究会
〈他者〉をめぐる人文学研究会
哲学 現象学
人間学
現存在分析
セクシュアリティ
研究成果
  • 【発表】
    ""Between" of Bin Kimura: Why Is Schizophrenia the Disease of Others?",
    The Second International Conference for Postgraduate Students Organized by The School of Modern Languages and Cultures, The University of Hong Kong, from 5 to 7 January 2010.
  • 【発表】
    ""Between" of Bin Kimura: Why Is Schizophrenia the Disease of Others?",
    The Fifth Annual Conference: The Asian Studies Association of Hong Kong (ASAHK), The University of Hong Kong, from 8 to 9 January 2010.
  • 【研究ノート】
    「ニーチェからバトラーへ―主体の構築に関する基礎的議論とそのフェミニズムへの応用」、『古典力・対話力論集』、1号、神戸大学大学院人文学研究科、2010年、76-88頁
現在の研究・関心
現象学的人間学から見た自己と他者の関係について。セクシュアリティをめぐる諸問題について。

吉原 大志 (神戸大学人文学研究科)

所属古典ゼミナール 研究分野 キーワード
兵庫津・神戸研究会 歴史学 日本近現代史
都市
都市文化
神戸
研究成果
  • 「明治中後期都市形成の特質について―神戸湊川付替事業を事例に―」
    (大阪歴史学会・大阪歴史科学協議会・日本史研究会主催、修士論文報告会、2009年4月29日)
  • 「明治期都市形成の論理と主体―神戸湊川付替事業を事例に―」
    (神戸大学史学研究会コロキウム、2008年11月19日)
  • 『水道筋周辺地域のむかし』(共著、神戸大学文学部地域連携センター、2007年)
  • 『香寺町史 通史資料編』(共編著、2009年)
現在の研究・関心