古典ゼミナール
「兵庫津・神戸研究会」2009年度開催記録

 

 

>>2010年度の古典ゼミナール一覧

>>2008年度の古典ゼミナール一覧

 

 

■山本秀行『アジア系アメリカ演劇―マスキュリニティの演劇表象』書評会

山本秀行『アジア系アメリカ演劇―マスキュリニティの演劇表象』書評会 山本秀行『アジア系アメリカ演劇―マスキュリニティの演劇表象』書評会
  • 兵庫津・神戸研究会/ジェンダー論研究会合同古典ゼミナール
  • 開催月日:2009年5月7日
  • 場所:人文学研究科A棟3階共同談話室
  • 参加学生一覧:14名
  • 報告者:磯貝真澄
  • 司会:沖野真理香

山本秀行『アジア系アメリカ演劇―マスキュリニティの演劇表象』書評会レポート

 2009年5月7日に、山本秀行氏 (本学准教授、アメリカ文学)の近著『アジア系アメリカ演劇―マスキュリニティの演劇表象』(世界思想社、2008年)の書評会が開催された。評者は大津留厚氏(本学教授、西洋史)、コメンテーターは沖野真理香(学生研究支援員、アメリカ文学)、司会は磯貝真澄氏(学生研究支援員、東洋史)が務めた。
 本書はアメリカのアジア系移民による演劇におけるアジア系男性のマスキュリニティの描かれ方について論じたものである。まず大津留氏は、本書の内容を的確にまとめつつ、私たち日本人には理解することが難しく感じられる外国の演劇について深く理解し論じることに成功している本書を高く評価した。大津留氏は『グラン・トリノ』(クリント・イーストウッド監督・主演、2009年日本公開)や宇沢美子『ハシムラ東郷―イエローフェイスのアメリカ異人伝』(東京大学出版会、2008年)などを比較に挙げ、本書で議論の基盤となっている「アジア系」という人種カテゴリーが持っている意味や、「アジア系アメリカ人対白人」という「対白人」二項対立がアメリカにおける人種的マイノリティの問題のすべてではなく、それぞれの人種的マイノリティの人々は白人以外の人種の人々とも複雑に絡み合った関係があり、そこにも注目しないと現代のアメリカ多文化主義社会の本当の姿は描けないのではないか、と意見を述べられた。沖野は演劇・文学研究の立場から、アジア系男性のホモソシアリティやアジア系演劇に描かれている白人男性のマスキュリニティ、アジア系女性劇作家の作品におけるアジア系男性の主体の再構築の可能性についてコメントした。
山本氏は大津留氏の意見への返答として、多文化主義が「白人対その他の人種」という構図をとっていることに疑問を抱き始めていると語った。山本氏は、この構図を崩さない限りはいくら多文化主義を掲げても白人は白人、有色人種は有色人種のままなのではないかと指摘し、この構図を打破する要素として混血やハイブリディティやポリ・カルチュラリズムに目を向けた研究が今後の課題であると述べた。  フロアを交えての質疑応答では、ヨーロッパでのアジア系男性の捉えられ方、ヨーロッパ男性のマスキュリニティ、演劇におけるオーディエンス(ターゲット)の問題、歴史におけるマスキュリニティの指標の揺らぎ、メディアにおけるステレオタイプ的マスキュリニティなど本書のテーマをめぐって色々な角度から議論が交わされ、専門分野の垣根を越えてさまざまな参加者が集った本書評会は非常に活発なものとなった。(文責:沖野)