ARCHIVES

第11号
 
▷第1号~第10号

『美学芸術学論集』ARCHIVES

 

 

 

『美学芸術学論集』に収められているすべての論文はデジタルアーカイブ(神戸大学学術成果リポジトリ)からダウンロードすることができます。

 


第10号

□論文


長野順子
セルフ・ポートレートと演劇性
-クロード・カーンと前衛劇の交差-
増田展大
原形質のメディア考古学
−エミール・コール『楽しい細菌』をめぐって
王飛
歴史的叙述としての映画と女性の身体
−『ラスト、コーション』におけるチャイナドレス
表象の分析を手がかりにー

特集:折り重なるメディア

北野圭介
小林秀雄におけるメディア理解について
番場俊
顔の装置としての小説の生成
仲本雄太
「からだ」と声
−竹内敏晴『呼びかけのレッスン』についての考察
大崎智史
重なり合う会話
−『ナッシュビル』における音声編集−

□報告


金坂拓 『ジョン・ダウランドの世界』
湯浅恵理子
アルス・エレクトロニカレポート
−機械と生物の狭間で「記憶」がもたらすもの

第9号

□論文


前川修 カルト・ド・ヴィジット論
-ヴァナキュラー写真の可能性1-

特集:身体と同一性

橋本一経
イメージの権利
−19世紀フランスにおける写真の著作権・肖像権ー
秋吉康晴
録音された声の身体
−人間と機械のあいだから聞こえる声ー
佐藤守弘
遺影と擬写真
−アイコンとインデックスの錯綜ー

□論文紹介


金坂拓 ジャン・ル・ロン・ダランベール
『ラモー氏の原理に基づく音楽理論と実践の基礎』

第8号

□論文


前川修 メディア(論)の憑依
-ポスト・メディウム的状況における写真-

特集:テレビゲームの感性的論理

太田純貴 ヴィデオアートとLSD
吉田寛 ビデオゲームにとって「リアル
な空間」とは何か?
河田学 (コンピュータ・)ゲームの存在論

□論文紹介


金坂拓 F・アンカースミット「ピュグマリオン
:劇場と表象におけるルソーとディドロ」
小野恵理子 G・リーズ=マッファイ
「生産-消費-媒介パラダイム」

第7号

□論文


前川修 メディア(論)の憑依
-ポスト・メディウム的状況における写真-

特集:テレビゲームの感性的論理

太田純貴 ヴィデオアートとLSD
吉田寛 ビデオゲームにとって「リアル
な空間」とは何か?
河田学 (コンピュータ・)ゲームの存在論

□論文紹介


金坂拓 F・アンカースミット「ピュグマリオン
:劇場と表象におけるルソーとディドロ」
小野恵理子 G・リーズ=マッファイ
「生産-消費-媒介パラダイム」

第6号

□論文


長野順子 おぞましさの美学の帰趨
―「吐き気」の芸術的表象について-
富田大介 P・ヴァレリーにおける運動的陶酔のメカニズム
-「私」を脱して自走するダンスの考察に向けて:
「魂と舞踊」「ダンスについて」「ダンスの哲学」読解-
南出みゆき アカデミー・ジュリアンから
伝播されたフランス美術教育-ローランスに
師事した中村不折の場合を例に-

□論文紹介


吉中智里 ミリアム・ハンセン「ベンヤミンと映画:非・一方通行路」

□研究会報告



特集:コンテンポラリー・ダンス 「場との交流」

第5号

□論文


前川修 歪んだ鏡としての写真、フリップブックとしての写真史
-ベンヤミン『写真小史』再考-
増田展大 「目撃」の「瞬間」-19世紀末フランスの挿絵/
写真についての考察-

□研究ノート

 
大村憲右 現代ハリウッド映画『デジャヴ』論序説
-(メタ)映画・監視・スクリーン-

□論文紹介


真部佳織 G・バッチェン「明るい部屋 -もう一つの写真史」

第4号

□論文


長野順子 「透かし絵」という魔法の鏡 -F.シンケルの劇場改革への道-
松谷容作 アトラクション、物語、タイム・マシン
-初期映画におけるイメージ経験についての試論-
平田思 1940年のアメリカのFMPS組織化の再評価
秋吉康晴 音響装置論 -19世紀末のフォノグラフの声-

□研究ノート


中西ひとみ リヒャルト・ワーグナー『さまよえるオランダ人』再考
-十八世紀後半から十九世紀前半における
Opéraとの関連を中心に-
植松篤 現代美術としての具体 -戦後日本の文脈における位置について-

□論文紹介


大村憲右 マレイ・スミス「ハリウッド史に関する哲学的諸命題」
小坂井雅世 ローラン・ウエスカ「イメージ、それは常にダンスなのか」

第3号

□論文


前川修 ヴァナキュラー写真論の可能性
唄邦弘 ジョルジュ・バタイユにおける形態の弁証法
-雑誌『ドキュマン』における「人間の姿」-

□研究ノート


松谷容作 ジル・ドゥルーズ『シネマ』と映画研究史
-『シネマ』が映画研究にあたえるものについての研究ノート-
鈴木恒平 トーマス・シュトゥルートの都市写真
-「ベッヒャー派」という物語-

□論文紹介


増田展大 ベンジャミン・H.D.ブクロー「アレゴリー的手法:
現代アートにおけるアプロプリエーションとモンタージュ」

第2号

□論文


長野順子 モーツァルト≪魔笛≫における異界 -<夜の女王>を中心に-
伊藤政志 趣味判断における構想力の自由と倫理
-カントによる構想力の規定に依拠して-
平田思 メルロ=ポンティ『眼と精神』をコギト論によって読み解く
-絵画の歴史性と超歴史性-

□研究ノート


中西ひとみ パウル・ベッカー
「さまよえるオランダ人」

□展覧会批評


植松篤 「美術館の遠足 9/10」
今岡竜弥 「ドイツ写真の現在 -かわりゆく現実とむかいあうために-」

□論文紹介


秋吉康晴 マリリン・アイヴィー「物語は回帰する
-不気味なトポグラフィー-」
景山聡行 リック・アルトマン「映画における四つと半分の誤謬」

創刊号

□論文


前川修 写真集を読む
-トルボット『自然の鉛筆』論-
中西ひとみ リヒャルト・ワーグナー『さまよえるオランダ人』 のオペラ形式
を巡る問題-シェーナを中心として-
伊藤政志 趣味の背理-ハチスンとヒュームによる美的感情の位置づけ-
富田大介 岩下徹 即興舞踊試論
-H・ベルクソン『物質と記憶』の読解を通して-

□書評


松谷容作 パスカル・ボニゼール『盲目の視野-映画についての試論』