理論編 ―美学芸術学を知るための参考文献
芸術学入門書
| 秋庭史典 | 『あたらしい美学をつくる』みすず書房、2011 |
| 小田部胤久 | 『西洋美学史』東京大学出版会、2009 |
| 岩城見一 | 『感性論 エステティックス―開かれた経験の 理論のために』昭和堂、2001 |
| 佐々木健一 | 『美学への招待』中公新書、2004 |
| 太田喬夫編 | 『芸術学を学ぶ人のために』世界思想社、1999 |
| 西村清和 | 『現代アートの哲学』産業図書、1995 |
| 今道友信編 | 『西洋美学のエッセンス』ペリカン社、1987 |
| 今道友信編 | 『講座美学1−5』東京大学出版会、1984-85 |
| 吉岡健二郎編 | 『美学を学ぶひとのために』世界思想社、1981 |
| 山崎正和編 | 『近代の芸術論』中央公論社、1979 |
| 今道友信 | 『美について』講談社現代新書、1973 |
| S.K.ランガー | 『芸術とは何か』岩波新書、1967 |
辞典/雑誌など
| W.ヘンクマン K.ロッター |
『美学のキーワード』勁草書房、2001 |
| 廣松渉 | 『岩波哲学・思想事典』岩波書店、1998 |
| 佐々木健一 | 『美学辞典』東京大学出版会、1995 |
| 竹内敏雄編 | 『美学辞典増補版』弘文堂、1974 |
| 雑誌 | |
| 醍醐書房 | 雑誌『美術フォーラム21』1999- |
| 三元社 | 雑誌『西洋美術研究』1999- |
| 編著 | 『芸術学フォーラム』(全八巻)勁草書房、1992- |
| 日本美学会 | 雑誌『美学』美術出版社、1950-季刊 |
概説/一般
| 津上英輔 | 『あじわいの構造―感性化時代の美学』春秋社、2010 |
| 田中純 | 『政治の美学―権力と表象』東京大学出版会、 2008 |
| キャロン・コースマイヤー | 『美学:ジェンダーの視点から』三元社、 2009 |
| U.クルター | 『芸術論の歴史』ちくま学芸文庫、2003 |
| 今道友信編 | 『精神と音楽の交響』音楽之友社、1997 |
| 西村清和 | 『フィクションの美学』勁草書房、1993 |
| 谷川渥 | 『美学の逆説』ちくま学芸文庫、2003 |
| 篠原資明 | 『トランスエステティーク 芸術の交通論』 岩波書店、1992 |
| 神林恒道編 | 『芸術現代論モダンからポスト・モダンへ』 昭和堂、1991 |
| 神林恒道 潮江宏三 島本浣 |
『芸術学ハンドブック』勁草書房、1989 |
| 当津武彦編 | 『美の変貌 西洋美学への展望』 世界思想社、1988 |
| 佐々木健一 | 『作品の哲学』東京大学出版会、1985 |
| 望月登美子 | 『エステティカ やさしい美学』 文化出版局、1985 |
| E.ウーティッツ 細井雄介訳 |
『ウーティッツ美学史』 東京大学出版会、1985 |
| 加藤茂ほか編 | 『芸術の記号論』勁草書房、1983 |
| 渡辺護 | 『芸術学』東京大学出版会、1983 |
| 浅沼圭二 | 『象徴と記号 芸術の近代と現代』 勁草書房、1982 |
| 木幡順三 | 『美と芸術の論理 美学入門』勁草書房、1980 |
| 竹内敏雄 | 『美学総論』弘文堂、1979 |
| 新田博衛 | 『藝術哲学の根本問題』晃洋書房、1978 |
| 山本正男 | 『美の思索 一般美学改定増補版』 美術出版社、1973 |
| 今道友信 | 『美の位相と藝術増補版』 東京大学出版会、1971 |
| 竹内敏雄 | 『塔と橋 技術美の美学』弘文堂、1971 |
| 竹内敏雄 | 『現代芸術の美学』東京大学出版会、1967 |
| 竹内敏雄編 | 『美学新思潮』(全五巻) 美術出版社、1965-66 |
| 大西克禮 | 『美学』(上下) 弘文堂、1959/60 |
| 中井正一 | 『美学入門』朝日新聞社、1954(1975) |
| 大塚保治 大西克禮 |
『大塚博士講義集 美学及芸術論』 岩波書店、1947 |
| 九鬼周造 | 『いきの構造』岩波書店、1930 |
| 中江兆民 | 『明治文化全集補巻1 維氏美学』 日本評論社、1883/84(1970) |
| 西周 | 『西周全集1 百一新論・美妙学説』 宗高書房、1874/78(1966) |
美学理論
| プラトン (BC427-347) |
『パイドロス』『国家』(上下)『法律』(上下)岩波文庫『饗宴』新潮文庫 |
| アリストテレス (BC384-322) |
『詩学 世界の名著8』中央公論社 『弁論術』岩波文庫 |
| ホラティウス (BC65-8) |
『詩論 世界文学体系67』筑摩書房 |
| プロティノス (204-69) |
『エネアデス プロティノス全集』中央公論社 |
| デュボス (1670-1742) |
『詩画論1、2』玉川大出版部 |
| ダ・ヴィンチ (1452-1516) |
『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』(上下)岩波文庫 |
| ハチスン (1694-1746) |
『美と徳の観念の起源』玉川出版部 |
| バーク (1729-97) |
『崇高と美の観念の起源』みすず書房 |
| ルソー (1712-78) |
『学問芸術論』岩波文庫 |
| バトゥー (1713-80) |
『芸術論』玉川大出版部 |
| ヴィンケルマン (1717-68) | 『ギリシャ美術模倣論』座右宝刊行会 |
| レッシング (1729-81) |
『ラオコーン』岩波文庫 |
| バウムガルテン (1714-62) |
『美学』玉川大出版部 |
| カント (1724-1804) |
『判断力批判 世界の大思想13』河出書房新社 |
| シラー (1759-1805) |
『美学芸術論集』冨山房 |
| ヘーゲル (1770-1831) |
『美学 ヘーゲル全集18』岩波書店 |
| ニーチェ (1844-1900) |
『悲劇の誕生』中公文庫 |
| ベルクソン (1859-1941) |
『笑い』岩波文庫 |
| フィードラー /リーマン |
『近代の芸術論 世界の名著続15』中央公論社 |
| ヴァレリー (1871-1945) |
『ヴァレリー全集10 芸術論集』筑摩書房 |
| ハイデガー (1889-1976) |
『芸術作品のはじまり ハイデガー選集』理想社 |
| サルトル (1905-80) |
『想像力の問題』人文書院 |
| デュフレンヌ (1910-95) |
『眼と耳』みすず書房 |
| ベンヤミン (1892-1940) |
「複製技術時代の芸術」 『ベンヤミン・コレクション1』ちくま学芸文庫 |
| アドルノ (1903-69) |
『美の理論』河出書房新書 |
| メルロ=ポンティ (1908-61) |
『眼と精神』みすず書房 |
| バルト (1915-80) |
『第三の意味』みすず書房 |
| エーコ (1932-) |
『開かれた作品』青土社 |
| ブルデュー (1930-2002) |
『美術愛好 ヨーロッパの美術館と観衆』木鐸社 |
| ソンタグ (1933-2004) |
『反解釈』晶文社 |
| フリードリヒ /ガタマー |
『芸術の終焉・芸術の未来』勁草書房 |
| フォスター編 | 『反美学』勁草書房 |

〒655-0013 神戸市灘区六甲台1-1 Tel: 078-803-5595