研究室紹介

芸術学とは?
教員紹介
院生紹介

芸術学とは?

    芸 術ほど、私達の心に深く語りかけるものはないように思います。普段の生活の中で、私達はみんな芸術に接しています。私たちがいつも耳にしている音楽、眼に している絵画や彫刻、写真、演劇、テレビ、映画、それに詩、小説、或いは漫画やアニメーションも、全て芸術です。また、オリンピック選手の鍛えられた肉 体、躍動するプレー、優れた演技、それらもまた全て芸術的といえます。こうした「芸術」に意識的に接していく態度が、芸術学の始まりです。

    「芸術」(art)という言葉の語源は、元々古代ギリシアの、自然を模倣する「技術」を表す語に遡ります。18世紀半ばになってから、「美しい」自然を模 倣する「技術」という意味が強調され、現在用いられる意味での「芸術」(fine art)という言葉の用法が確立されました。日本で「芸術」という言葉が一般的に使われるようになったのは、西洋思想が輸入された明治以降になってからの ことですが、それ以前から「藝能」という独自の観念があり、西洋の「芸術」という概念を受け入れる素地は十分にあったといえます。

    「芸術学をやって何の役に立つの?」という人もいます。確かに、芸術学なしでも人は生きていくことができるかもしれません。しかし、それはとても味気ない 人生になってしまうでしょう。私たちは芸術を純粋に味わい楽しみます。また同時に、芸術を通して私たちを取り巻く現実や生きることの意味について考えたり します。このような芸術体験の意義を探求し、社会に伝えてゆくことが、芸術学の役目だといえるでしょう。

神戸大学芸術学研究室の特徴

  1. 神戸大学文学部 人文学科 知識システム講座 芸術学専修課程(学部)
  2. 神戸大学大学院人文学研究科 社会動態専攻
    知識システム論コース芸術学(大学院博士課程前期課程・後期課程)

    カ リキュラムはそれぞれ別のものになっていますが、他の講座の授業を聴講することもできます。ゼミや論文指導にあたっては、教官一人に学生が数人ですから、 きめの細かい丁寧な指導が受けられるという点で大変恵まれているといえます。授業を通じて教官から様々な知識や研究方法を学ぶのは勿論大切ですが、一番大 切なのは学生個々人が、自らが得た知識や、自らが接した具体的な芸術作品から、何をどう感じ取るか、そしてそれをどう表現するかということです。その点に ついては、教員、学生の区別はなく、対等な立場での議論が行われます。

卒業生の進路

    新聞、出版、放送、広告、商社、運輸、旅行、金融、保険、建築、製造、教 育、医療などの様々な業種で活躍しています。また、画廊や劇場といった芸術関連の事業などに携わる者や、大学や美術館職員などの教育研究職に就く者も多く なりました。在学中から音楽や美術の創作実践に取り組んでいた人は、その後本格的な活動にはいることも多く、舞踏家や映画やアニメーションの制作者、漫画 家もいます。大切なのは、磨き抜かれた感性と、夢を持続させる志です。

教員紹介

教授 前川修 Osamu MAEKAWA
  • 研究領域:視覚文化論、写真映像論、美学芸術学
  • 最近の中心テーマ:ストメディウム時代の写真映像論、ホラー映像論(写真/映画/マンガにおける恐怖の構造の考察など)

メッセージ:芸術学所属の学生は多様です。しかし、学生の皆さんに共通しているのは、けっして自身の感性をただそのまま肯定したり自身の趣味にひきこもったりする姿勢 ではありません。むしろ共通しているのは、自分の感性や趣味を精緻に分析することで深め、さらにそれを言葉にして相互に議論する開かれた姿勢です。そうい う意味で、広い意味での感性論(美学)やアートにあてはまれば、どんな理論や対象から考えはじめてもよい領野が芸術学です。芸術学ではつねにそういう姿勢 の学生を求めています。

主な著書・論文著書『痕跡の光学――ヴァルター・ベンヤミンの「視覚的無意識」について』(2004/晃洋書房)論文「写真論としての心霊写真論」(『心霊写真は語る』(2004/青弓社)所収)共訳ジル・モラ『写真のキーワード――技術、表現、歴史』(2001/昭和堂)など。

ウェブサイトphotographology

大学院

□博士課程後期課程

□博士課程前期課程

  • 金坂拓:ラモー論、ルソー研究 【業績一覧


学部生(2012年度現在)

  • 4年:9人 3年:8人 2年生:8人 計:25人