文献紹介

理論編
実践編
 

実践編 ―ジャンル別参考文献

美術批評

  
L・モホイ=ナジ 『絵画、写真、映画』バウハウス叢書
E・パノフスキー 『イデア―美と芸術の理論のために』平凡社
C・グリーンバーグ 『グリーンバーグ批評選集』勁草書房
W.J.T・ミッチェル 『イコノロジー』勁草書房
ハル・フォスター編 『視覚論』勁草書房
ロザリンド・クラウス 『オリジナリティと反復』リブロポート
ジョン・バージャー 『イメージ―視覚とメディア』パルコ出版
G・ディディ=ユベルマン 『残存するイメージ』人文書院
イヴ=アラン・ボワ 他 『アンフォルム―無形なものの事典』月曜社
アメリア・アレナス 『なぜ、これがアートなの?』川村記念美術館
ハル・フォスター 『デザインと犯罪』平凡社
佐藤 道信 『〈日本美術〉誕生』講談社、1996
小林康夫他 『モデルニテ3×3』思潮社、1998
岸文和編 『絵画のメディア学―アトリエからのメッセージ』昭和堂、1998
香川檀 『ダダの性と身体』ブリュッケ、1998
藤枝晃雄 『芸術理論の現在―モダニズムから』東信堂、1999
椹木野衣 『シミュレーショニズム』ちくま学芸文庫、2001
加藤哲弘 他 『美術史を語る言葉―22の理論と実践』ブリュッケ、2002
金悠美 『美学と現代美術の距離』東信堂、2004
島本浣 『美術カタログ論』三元社、2005
三浦篤 『近代芸術家の表象―マネ、ファンタン=ラトゥールと1860年代のフランス絵画』東京大学出版会、2006
岡田温司 『フロイトのイタリア―旅・芸術・精神分析』平凡社、2008

音楽・音

音楽学・音楽美学

エドゥアルト・ハンスリック 『音楽美論』一徳社
カール・ダールハウス 『音楽史の基礎概念』白水社
ジャン=ジャック・ナティエ 『音楽記号学』春秋社
今道友信編 『精神と音楽の交響―西洋音楽美学の流れ』、音楽之友社、1997
神前尚生 『音楽美学と一般思想史』、近代文藝社、2011

現代の音楽文化を考えるために

テオドール・W・アドルノ 『不協和音―管理社会の音楽』平凡社
テオドール・W・アドルノ 『音楽社会学序説』平凡社
テオドール・W・アドルノ 『新音楽の哲学』平凡社
テオドール・W・アドルノ 『アドルノ 音楽・メディア論集』平凡社
ジャック・アタリ 『ノイズ―音楽・貨幣・雑音』みすず書房
渡辺裕 『聴衆の誕生―ポストモダン時代の音楽文化』、春秋社、1989
細川周平 『レコードの美学』、勁草書房、1990
増田聡 『その音楽の<作者>とは誰か』、みすず書房、2005
三井徹 『ポピュラー・ミュージック・スタディズ―人社学際の最前線』、音楽之友社、2005
若尾祐編訳 『音楽のカルチュラル・スタディーズ』、アルテスパブリッシング、2011

音楽を超えて

R・マリー・シェーファー 『世界の調律』平凡社
庄野進 『聴取の詩学―J・ケージからそしてJ・ケージへ』、勁草書房、1991
吉見俊哉 『「声」の資本主義―電話・ラジオ・蓄音機の社会史』、講談社選書メチエ、1995
木幡和枝編 『サウンドアート―音楽の向こう側、耳と目の間』、フィルムアート社、2010年

写真

ヴァルター・ベンヤミン 『図説写真小史』ちくま書房
アンドレ・バザン 「写真映像の存在論」『映画とは何か』美術出版社
ロラン・バルト 『明るい部屋』みすず書房
スーザン・ソンタグ 『写真論』晶文社
ジゼル・フロイント
『写真と社会』お茶の水書房
ピエール・ブルデュー 『写真論』法政大学出版会
ジャック・デリダ 『視線の権利』哲学書房
クエンティン・バジャック 『写真の歴史』創元社
ヴィレム・フルッサー 『写真の哲学のために』勁草書房
ジャン・ボードリヤール 『消滅の技法』パルコ出版
セルジュ・ティスロン 『明るい部屋の謎』人文書院
キャロル・スクワイアズ 『露出過多』東京都写真美術館叢書
ジル・モラ 『写真のキーワード』昭和堂
シャーロット・コットン 『現代写真論』晶文社
ジェフリー・バッチェン 『写真のアルケオロジー』青弓社
デイヴィッド・ベイト 『写真のキーコンセプト』フィルムアート社
重森弘淹 『写真芸術論』美術出版社、1967
伊藤俊治 『機械美術論』岩波書店、1991
鈴城雅文 『写真=その「肯定性」の方位』お茶の水書房、1992
鈴村和成 『幻の映像』青土社、1993
木下直之 『写真画論』岩波書店、1996
西村清和 『写真の物語視線の哲学』講談社、1997
港千尋 『映像論』NHKブックス、1998
倉石信乃 『反写真論』河出書房新社、1999
松浦寿輝 『表象と倒錯』筑摩書房、2001
多木浩二 『写真論集成』筑摩書房、2003
清水穣 『白と黒で』現代思潮新社、2004
飯沢耕太郎 『写真的思考』河出書房新社、2009

視覚文化

ヴァルター・ベンヤミン 『複製技術時代の芸術』岩波書店
S・クラカウアー 『大衆の装飾』法政大学出版
S・クラカウアー 『カリガリからヒトラーまで』みすず書房
ロラン・バルト 『第三の意味』みすず書房
M・マクルーハン 『メディア論』みすず書房
ポール・ヴィリリオ 『速度と政治』平凡社
J・アイヴァンズ 『ヴィジュアル・コミュニケーションの歴史』晶文社
ジョン・バージャー 『見るということ』筑摩書房
ジョナサン・クレーリー 『観察者の系譜』十月社
ジョナサン・クレーリー 『知覚の宙吊り』平凡社
ジョン・A・ウォーカー 『ヴィジュアル・カルチャー入門』晃洋書房
多木浩二 『眼の隠喩』青土社、1982
多木浩二 『天皇の肖像』岩波書店、1988
小林康夫 『身体と空間』筑摩書房、1995
田中純 『アビ・ヴァールブルク 記憶の迷宮』青土社、2001
門林岳史 『ホワッチャドゥーイン、マーシャル・マクルーハン?』NTT出版、2009
橋本一径 『指紋論』青土社、2010
佐藤守弘 『トポグラフィの日本近代』青弓社、2011

映画

長谷正人 『映像という神秘と快楽』以文社、2000
   
   
   
   
   
   
   
   
   

マンガ・アニメ

日本マンガ学会 マンガ研究
   
フレデリック・L. ショット 『ニッポンマンガ論』マール社、1998
東浩紀 『動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会』講談社、2001
ジャクリーヌ・ベルント 『マン美研―マンガの美/学的な次元への接近』醍醐書房、2003
伊藤剛 『テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ』NTT出版、2005
スーザン・J.ネイピアトピック 『現代日本のアニメ―『AKIRA』から『千と千尋の神隠し』まで』中央公論新社、2002
夏目房之介 『マンガ学入門』ミネルヴァ書房、2009
   
   
   
   
   

トップに戻る▲

理論編へ▼