![]() |
第5回 地域の歴史文化を担う人材の育成と大学の役割―ふたたび大学・住民・自治体との連携を考える―
- 2007年1月27日(土曜日)13:00〜17:00
- 神戸大学瀧川記念学術交流会館2階大会議室にて
- 主催 神戸大学文学部地域連携センター
- 共催 兵庫県教育委員会、兵庫県立歴史博物館、小野市教育委員会
- 後援 神戸市教育委員会
プログラム
| 13:00 主催者挨拶(文学部地域連携センター長) |
| 13:05〜13:10 |
| 主旨説明 |
| ………鈴木正幸・神戸大学理事(現代GP事業責任者) |
| 13:10〜14:10 報告I |
| 現代GP 事業の概要と成果について |
| ………奥村 弘・神戸大学文学部教授(文学部地域連携センター事業責任者) |
| 文学部地域連携センターの連携事業と人材育成 ―現代GP事業を中心に―(仮題) |
| ………坂江 渉・神戸大学文学部講師(文学部地域連携センター担当) |
| 工学部の現代GPへの取り組みと課題(仮題) |
| ………足立裕司・神戸大学工学部教授 |
| 14:10〜14:20 報告II |
| 院生として地域連携事業に参加して |
| ………添田 仁・河野未央(地域連携研究員) |
| 休憩 |
| 14:30〜15:10 外部評価 |
| 和歌山大学の文化遺産コミュニケーターをめぐって(仮題) |
| ………武内雅人・和歌山県立紀伊風土記の丘副館長 |
| 新潟大学の取り組みと神戸大学の事業の評価(仮題) |
| ………矢田俊文・新潟大学人文学部教授 |
| 休憩 |
| 15:20〜17:00 コメント・討論 |
| ○村上裕道・兵庫県教育委員会文化財室課長補佐 |
| ○大村敬通・小野市立好古館長 |
| ○多賀茂治・兵庫県教育委員会事務局・考古博物館開設準備室主査 |
| ○田路正幸・宍粟市教育委員会社会教育課文化財係長 |
| ○大国正美・神戸史学会委員 |
| 17:30〜19:00 参加者交流のための懇親会(同会場1階食堂にて) |
| □議論の記録(録音)と発表について ご報告と議論について記録をとり、HPと報告書に掲載する予定です。あらかじめご了承下さい。 |
報告書・参考資料
この協議会の内容については、神戸大学学術成果リポジトリKernel掲載の報告書をご覧ください。













