|
 |
|
|
|

1963年生。1989年上智大学大学院文学研究科博士前期課程修了(文学修士)。鹿児島県立短期大学講師、上智大学講師、神戸大学文学部講師を経て、1998年より、神戸大学文学部助教授。カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員(1998-99年)。 |
|
|
|
 |
|
現代アメリカ文学・演劇
|
|

現在の研究課題は、(1)Tennessee WilliamsからDavid Henry Hwangまでの現代アメリカ演劇(2)アメリカのマイノリティ作家の文学、特にアジア系アメリカ人による文学
大学院の授業においては、カルチュラル・スタディーズ、ポスト・コロニアリズム、ジェンダー・スタディーズなど、現代の文化・文学理論を取り上げ、理論の理解・修得を通して、学生個々の研究を現代的に展開させるべく指導を行っている。
|
|
|
|
 |
|
『境界を越えるアメリカ演劇――オルタナティヴな演劇の理解』(共著、ミネルヴァ書房、2001年)
『アジア系アメリカ文学――記憶と創造』(共編著、大阪教育図書、2001年)
『越境・周縁・ディアスポラー――三つのアメリカ文学』(共著、南雲堂フェニックス、2005年)
『アジア系アメリカ演劇――マスキュリニティの演劇現象』(単著、世界思想社、2008年)
|