ジョンズホプキンス大学高等国際問題研究大学院修了
国際関係論修士 (ジョンズホプキンス大学)
日本郵船,国際開発センター研究員,神戸大学大学院国際協力研究科助教授を経て
現在,神戸大学大学院国際協力研究科教授・研究科長

東南部アフリカにおける経済開発および後発途上国に対する開発援助論

 アフリカという地域の特殊性を踏まえながら,そこで生じている社会経済開発上の諸問題のメカニズムを解き明かすことを第 1 の課題にしています。第 2 に,貧困な開発途上国自体と国際社会,とりわけ日本が何をなすべきか,何ができるのか,という観点から,援助の哲学,歴史的分析をもまじえた国際協力学の構築に取り組んでいます。

「現代アフリカにおける国家と市場:資源配分システムと小農発展政策の観点から」 『アフリカ研究』 [日本アフリカ学会] 52:1-28,1998年 (第 11 回日本アフリカ学会研究奨励賞受賞)
「アフリカ国家論と経済開発政策:新政治経済学の再検討」 平野克己編 『アフリカ経済学宣言』 229-76.アジア経済研究所,2003年
『アフリカ経済論』 ミネルヴァ書房,2004年 (北川勝彦と共編著)
「アフリカの農業停滞と政府の役割:革新技術と財政支出の計量分析を中心に」 平野克己編『アフリカ経済実証分析』 69-130.アジア経済研究所,2005年
「ファンジビリティと開発援助:貧困国家に対する一般財政支援の課題」 『国民経済雑誌』 191.6:68-86,2005年
『国際開発とグローバリゼーション』 日本評論社 (西川潤・山下彰一と共編著)2006年

佐々木   衛   五十嵐 正 博   緒 形    康   駿 河 輝 和
高 橋 基 樹   油 井 清 光   木 村    幹   松 本    曜
松 並    潤   大津留   厚   樋 口 大 祐   朴    鍾 祐