講演・研究会や紀要『愛知』などの紹介
哲学コース
神戸大学哲学懇話会
| 【最新号】『愛知』 第31号 (2020年) | ||
|---|---|---|
| 【研究論文】 | ||
| 現実の現実性(承前・完結) | 松田 毅 | 2 | 
| 産むことから分離した「親」の形成―父親や養親の「間接性」を手がかりに | 中 真生 | 74 | 
| The ex nihilo creation in the work of Cornelius Castoriadis: The special case of legal rules | Rodis Fotios | 95 | 
倫理創成プロジェクト
| 【最新号】 『21世紀創成研究』 Vol.13. 2020. | ||
|---|---|---|
| 【論文】 | ||
| ゲノム編集の生殖への応用をめぐる倫理問題 | 田坂 さつき | 1 | 
| 問題共同体としての里山学 ―龍谷大学<里山研究センター>の16年―  | 
          丸山 徳次 | 26 | 
| パターン変数による人類学的基底の書き換えについての一論考―ゲマインシャフト・ゲゼルシャフト概念を参照して― | 小川 晃生 | 40 | 
|  Striving towards sustainability: The path from social imaginary to physics and environmental ethics  | 
          RODIS Fotios | 54 | 
|  デジタル化におけるプロファイリング問題 ―利便性、幸福とパブリックスペース  | 
          エメネッガ― パスカル | 74 | 
|  【ワークショップ報告】 メタ科学技術研究プロジェクト 第30回~第41回  | 
          ||
|  ◆2019年1月18日  原爆ををめぐる科学言説の生成と変容  | 
          中尾 麻伊香 | 84 | 
|  ◆2019年2月15日  国内外の地層処分施設におけるリスクマネジメントの問題  | 
          黒崎 ひとみ | 87 | 
|  ◆2019年3月1日 イタリアから考えるアスベスト被害: カザーレ・モンフェッラートからの報告  | 
          Assunta Prato 加藤 正文  | 
          91 | 
|  ◆2019年5月24日 設計科学と計画学―建築・設計・計画  | 
          山崎 寿一 | 95 | 
|  ◆2019年6月28日 人文社会科学の融合研究を考える  | 
          柳川 隆 高橋 裕  | 
          98 | 
|  ◆2019年7月25日 先端科学デュアルユース言説に見る境界設定作業 萌芽的科学技術を巡る責任ある研究・イノベーションの実現に向けたアーキテクチャの構築試行  | 
          河村 賢 標葉 隆馬  | 
          101 | 
|  ◆2019年8月1日 科学技術の時代における民主的な意思決定 ―リスク・無知・合意  | 
          正村 俊之 | 104 | 
|  ◆2019年9月24日 再生医療の研究・開発に関する諸問題  | 
          青井 貴之 | 108 | 


