Activities

WSMT(メタ科学技術研究ワークショップ)記録

2021年度

第59回 2021年7月30日

「特許データを活用した環境技術評価について」

提題者:関西外国語大学・宮本舞・助教(環境経済学)

第58回 2021年7月15日

「医療AIの『倫理』をめぐる議論と課題」

提題者:東京大学医科学研究所・井上悠輔・准教授(公共政策研究分野)

第57回 2021年5月28日

「二つの生命倫理学」

提題者:秋葉悦子・富山大学教授(経営法学科・刑事法)

2020年度

第56回 2021年3月22日

「『食べること』の進化史」

提題者:石川伸一・宮城大学教授

第55回 第4回国際ワークショップ(4th MST International Workshop) 2021年3月16日

Online Zoom Meeting
総題:「In what sense can AI have a mind?」

Speakers:

  • Tim Crane (Central European University):
    “AI Fantasies and the AI Reality: Sceptical Reflections”
  • Tadahiro Taniguchi (Ritsumeikan University):
    “Symbol Emergence in Robotics: Towards Emergence of Mind through Physical and Semiotic Interaction”
  • Mai Sugimoto (Kansai University):
    “Metaphor Guides the Direction of Research: How Computers Have Been Analogized to Brains”
  • Katsunori Miyahara (Hokkaido University):
    “On Habit and Intelligence”
  • Takuya Niikawa (Kobe University):
    “Conscious AI and Cognitive Phenomenology”

第54回 2021年1月22日

「新型コロナウイルスワクチンの接種と法的制御」

提題者:下山憲治・一橋大学大学院法学研究科教授

第53回 2021年1月7日

「人新世の環境危機とマルクスの脱成長コミュニズム」

提題者:齋藤幸平・大阪市立大学経済学研究科准教授

第52回 2020年11月26日

「〈食べる〉のどこに倫理はあるのか?:食農倫理学の長い旅」

提題者:太田和彦・総合地球環境学研究所 助教

第51回 2020年10月30日

「国際共同臨床試験の倫理:COVID-19治療薬・予防ワクチン開発をめぐって」

提題者:栗原千絵子・国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 信頼性保証・監査室 主任研究員

提題者からの情報提供
提題者の栗原氏から以下の情報もご提供いただきました。

 (松田記)2020.11.12

第50回 2020年9月11日

「科学技術と社会のつながりについての二つの話題:超学際研究と社会的受容性」

提題者:神崎宣次(南山大学・教授))

第49回 2020年8月7日

「なぜ養子縁組は不妊当事者に選択されないのか?」

提題者:野辺陽子(大妻女子大学・准教授))

第48回 2020年7月31日

「パリ協定と気候変動ガバナンスの現在」

提題者:伊与田昌慶(特定非営利活動法人気候ネットワーク主任研究員、大阪成蹊大学非常勤講師)

第47回 2020年7月10日

「トランジション・デザインと脱成長━━文化と経済の関係を再考する」

提題者:中野佳裕(早稲田大学地域・地域間研究機構次席研究員/研究院講師)

第46回 2020年6月26日

「海洋プラスチックごみ問題―わかっていることとわかっていないこと」

提題者:石川雅紀(NPO法人ごみじゃぱん代表理事、神戸大学経済学研究科名誉教授)

第45回 2020年6月12日

ZoomによるWeb ワークショップ

「ヒト脳オルガノイド研究をめぐる倫理的課題」

提題者:澤井努・京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)・特定助教
    新川拓哉・神戸大学人文学研究科・講師

2019年度

第3回先端科学技術の公共性を討議する国際ワークショップ 2020年3月2日

Day 1(2日) : Focusing on Intellectual Property 神戸大学 法学研究科大会議室 14:00開始

・基調講演:
Merges Robert P., Professor, University of California at Berkeley Justifying Intellectual Property

Session 1
Tamura Yoshiyuki, Professor, The University of Tokyo A Theory of Intellectual Property

Yamane Takakuni, Professor, Doshisha University
Conflict between Rights-based Theory and Utilitarian Theory in the field of IP

Day 2(3日) :(3日のプログラムは報告者の来日中止でとりやめになりました。)

・基調講演:
Heather E. Douglas, Associate Professor, Michigan State University
Science and Values: The Challenges of Authority and Accountability

Session 2
Otsuka Jun, Associate Professor, Kyoto University
What is a good model? Pragmatic aspects of machine learning

Kanzaki Nobutsugu, Professor, Nanzan University
At the nexus of society and technology: transdisciplinary research and social acceptability

第43回 2020年1月16日

「科学技術に関する先端融合研究を考える:人文社会科学の観点を中心に」

提題者・コメント:伊藤邦武・龍谷大学文学部教授(京都大学名誉教授)

第42回 2019年12月20日

「創造性・イノベーションを加速するための法のデザイン」

提題者:水野祐・弁護士(シティライツ法律事務所)

第41回 2019年12月5日

「問題共同体としての里山学―龍谷大学〈里山学研究センター〉の16年―」

提題者:丸山徳次・龍谷大学名誉教授
    龍谷大学里山学研究センター・フェロー

第40回 2019年9月24日

「再生医療の研究・開発に関する諸問題」

提題者:青井貴之・神戸大学大学院医学研究科教授
    iPS細胞応用医学分野・科学技術イノベーション研究科先端医療学分野

第39回 2019年8月1日

「科学技術の時代における民主的な意思決定――リスク・無知・合意」

提題者:正村俊之・大妻女子大学教授(東北大学名誉教授)

第38回 2019年7月25日

「先端科学のデュアルユース言説に見る境界設定作業」(河村賢)
「萌芽的科学技術を巡る責任ある研究・イノベーションの実現に向けたアーキテ クチャの構築試行」
(標葉隆馬)

提題者:河村賢・成城大学博士研究員
    標葉隆馬・成城大学文芸学部マスコミュニケーション学科准教授

第37回 2019年6月28日

「人文社会科学の融合研究を考える」

提題者:柳川隆・神戸大学大学院経済学研究科教授
    高橋裕・神戸大学大学院法学研究科教授

第36回 2019年5月24日

「設計科学と計画学―建築・設計・計画―」

提題者:山崎寿一・神戸大学大学院工学研究科教授

第35回 2019年4月26日

「ゲノム編集をめぐる倫理規範の構築を目指して―科学技術イノベーションと人間の尊厳」

提題者:田坂さつき・立正大学文学部教授(日本学術会議24期哲学委員会「いのちと心を考える」分科会委員長)

2018年度

第33回および第34回として 2019年3月24日・25日

The 2nd International workshop On Meta Science and Technology in Kobe

■The first day, 24th Sunday: Focusing on Environmental Technology
Keynote Speaker: Konrad Ott, Professor of Kiel University (Germany)
“Ten Domains of Climate Ethics: Mitigation, Adaptation, Climate Engineering.”
(Including an outlook on Germany's search for a safe repository for nuclear waste”)
司会:Tsuyoshi MATSUDA, Graduate school of Humanities of Kobe University

Kenji TAKEUCHI, Professor of Kobe University (Environmental Economics):
“Renewable energy development in Japan”
司会:Takashi YANGAWA, Graduate school of Economics of Kobe University

Takayuki KIRA, Assistant Professor of Utsunomiya Kyowa University (Philosophy of Law)
“Normative range problem on intergenerational justice”
司会:Narufumi KADOMATSU, Graduate school of Law of Kobe University

■25th Sunday: Focusing on Biotechnology
Keynote Speaker: Françoise Baylis, Professor of Dalhousie University (Canada)
“Made in China: CRISPR Babies Lulu and Nana”
司会:Togo TSUKAHARA, Graduate school of Intercultural Study of Kobe University

Ping Yan, Assistant Professor of Dalian University of Technology (China)
“Gene Editing Baby in China: From the Perspective of Responsible Research and Innovation.”
司会:Horoshi TAKAHASHI, Graduate school of Law of Kobe University

Atsushi FUJIKI, Associate Professor of Kobe City College of Nursing (Engineering Ethics)
“Reconsidering Precautionary Attitudes and Sin of Omission in Emerging Technology:Focusing on Gene Drive”
司会:Nobuhiko HOSHI, Graduate school of Agriculture of Kobe University

Naoto CHATANI, Associate Professor of Kobe University (Greek Philosophy and Bioethics) “Aristotle and Bioethics”
司会:Mao NAKA, Graduate school of Humanities of Kobe University

(日本学術振興会領域開拓プログラム、神戸大学先端融合研究環人文・社会科学系融合研究領域ワークショップ経費助成費、文部科学省「ダイバーシティ事業 女性研究者派遣・招聘プログラム」から経費を支出)

第32回 2019年3月1日

提題者:Assunta Prato(マンガEternit. Dissolvenza in bianco. 2012作者)Nicolino Pondrano(AfeVa アスベスト被害者・家族の会)「イタリアから考えるアスベスト被害:カザーレ・モンフェッラートからの報告」
紹介:加藤正文(神戸新聞社論説委員)

第31回 2019年2月15日

「国内外の地層処分施設におけるリスクマネジメントの紹介」

提題者:清水建設株式会社 土木技術本部 バックエンド技術部 黒崎ひとみ氏
討論者:木村浩氏(原子力工学)

第30回 2019年1月18日

「原爆をめぐる科学言説の生成と変容」

提題者:中尾麻伊香 長崎大学原爆後障害医療研究所 助教

第29回 2018年12月20日

「『資料と公共性』─問題の所在と議論の背景」

提題者:岡崎敦 九州大学大学院人文科学研究院教授

第28回 2018年12月6日

「持続可能な医療―科学・ケア・政策の視点から」

提題者:広井良典 京都大学 こころの未来研究センター教授

第27回 2018年11月1日

「長期的因果と責任の世代間分配に関する法哲学的考察」

提題者:吉良貴之・宇都宮共和大学専任講師(法哲学)

第26回 2018年10月12日

「予防原則」と「前進原則」-科学技術に対する規制と推進の対比をめぐって-」

提題者:一ノ瀬正樹・武蔵野大学グローバル学部教授(哲学、東京大学名誉教授)

第25回 2018年7月26日

「わが国における医学研究倫理規制」

提題者:丸山英二・慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科特任教授(神戸大学法学部名誉教授)

第24回 2018年7月20日

「再生可能エネルギーの経済学」

提題者:竹内憲司・神戸大学経済学研究科教授

第23回 2018年6月29日

「リスクアセスメントにおける方法論と課題:環境リスクを中心に」

提題者:村山武彦・東京工業大学大学院教授

第22回 2018年6月7日

「ブルーノ・ラトゥール『法が作られているとき』を読む-法の知の学際的観察」

提題者:興津征雄・法学研究科教授
堀口真司・経営学研究科准教授
司会:高橋裕 法学研究科教授

第21回 2018年5月31日

「原子力発電の費用と負担」

提題者:大島堅一龍谷大学教授
コメント:小田啓二副学長・神戸大学海事科学研究科教授

第20回 2018年5月25日

「生命倫理委員会について討議する」

(額賀叔郎『生命倫理委員会の合意形成』読書会)
担当:茶谷直人・松田毅

2017年度

第19回 2018年3月21日

アスベスト問題から考える先端融合研究の可能性

村山武彦 東京工業大学・環境・社会理工学院・教授(リスク評価)
長松康子 聖路加国際大学・看護学部・准教授(看護学)
古谷杉郎 石綿対策全国連事務局長・A-BAN(Asian Ban Asbestos Network)

第18回 2018年 1月27日(土)

ワークショップ・先端技術の社会実装に関する問題を学際的に討議。

セッション1:

中真生(人文)
Alternatives to terminating the life of a baby or a fetus: From "Baby Post" to Pregnancy conflict counseling(「いのちを絶つとは別の仕方の模索-「赤ちゃんポスト」から妊娠葛藤カウンセリングまで」)

板持研吾(法)
Posthumously Conceived Children and Succession from Perspective of Law(「法学から見た死後懐胎子と相続」)

セッション2:

柳川隆(経)
Expanding Renewable Energy and the Governance of the Liberalized Energy Market(再生可能エネルギーの拡大に伴う自由化されたエネルギー市場のガバナンス)

伊藤真之(人間発達環境)
Some attempts to promote public engagement in science and technology policy in Japan(科学・技術政策への公衆の参画を促すための日本におけるいくつかの試み)

※本企画は、神戸大学先端融合研究環 人文・社会科学系融合研究領域ワークショップ経費による。

第17回 2018年 1月25日(木)

ジョナサン・ウルフ  オクスフォード大学ブラバトニック公共政策大学院教授聘 国際シンポ・ワークショップ:
基調講演 ジョナサン・ウルフ
タイトル 'Risk and the Regulation of New Technology'

特定質問者:塚原東吾(国際文化)、原口剛(人文)

第16回 2017年12月14日(木)

石井哲也 北海道大学安全衛生本部ライフサイエンス系研究安全担当教授 「ゲノム編集を問う:ヒト生殖細胞系列を中心に」

第15回 2017年12月7日(木)

平川 秀幸 大阪大学COデザインセンター・教授「欧州における「責任ある研究・イノベーション(RRI)」の政策および研究の 動向」

第14回 2017年11月16日(木)

柳下正治・環境政策対話研究所「政策形成対話の原点を確認するー環境政策と参加ー」

第13回 2017年11月9日

香川知晶・山梨大学医学部名誉教授「生命倫理の倫理性――生命に関する文理融合研究のために」

第12回 2017年10月26日

特定非営利活動法人パブリック・アウトリーチ研究企画部・研究統括 木 村 浩「次世代エネルギーを考える ー誰がどう決める問題なのかー」

第11回 2017年8月3日

ウルフ・ オクスフォード大学ブラバトニック公共政策大学院教授『「正しい政 策」がないならどうすべきか』(邦訳 勁草書房2016年)合評会

第10回 2017年7月20日

大澤輝夫・神戸大学海事科学研究科准教授「洋上風力発電開発の動向と風況研究の最前線」

  • 報告内容・準備中
  • 討議・準備中

第9回 2017年6月30日

高村ゆかり・名古屋大学環境学研究科教授(国際法・環境法)「パリ協定のインパクト」

  • 報告内容・準備中
  • 討議・準備中

第8回 2017年6月16日

石井哲也・北海道大学安全衛生本部ライフサイエンス系研究安全担当教授「ゲノム編集(「ミトコンドリア置換」も含む)、生殖細胞系列の遺伝学的改変の現状と社会的・倫理的問題について」

第7回 2017年5月26日

星信彦・農学研究科教授「農業分野におけるライフサイエンスの状況と社会的課題」

2016年度

第6回 2017年3月9日

茶谷直人・人文学研究科准教授「徳倫理とメタ科学技術倫理の可能性」

河野哲也・立教大学文学部教授「哲学の社会的責任:哲学対話+地方創成教育の試み」

第5回 2017年2月9日

原口剛・人文学研究科准教授「新しい地理学とジェントリフィケーション論」

  • 報告内容・準備中
  • 討議

高橋裕・法学研究科教授「「科学としての法律学」の系譜」

  • 報告内容・準備中
  • 討議

第4回 2017年1月20日

塚原東吾・国際文化学研究科教授「「メタ科学」へのエクササイズ:「科学者の社会的責任」論と「科学の公共性」をめぐる最近の議論から」

第3回 2016年12月16日

柳川隆・経済学研究科教授「学派の研究」

市澤哲・人文学研究科教授「公共歴史学の射程」

第2回 2016年11月25日

角松生史・法学研究科教授「(行政)訴訟における専門知の利用」

大塚淳・人文学研究科准教授「科学哲学から見た科学方法論とメタ科学」

第1回 2016年11月11日

松田毅・人文学研究科教授「メタ科学技術研究の目標について」

伊藤真之・人間発達環境学教授「科学・技術に関わる市民のエンパワーメント」

PAGE TOP