研究成果

 神戸大学地理学教室に所属する研究員・学生によってなされた研究成果の一覧を掲載しています。学位論文についてはこちらをご覧ください。
 教員の業績等も掲載しています。

論文

【2013年度】

上島 智史 「朝鮮時代における邑と交通路の歴史地理学的考察」『兵庫地理』 (58), 25-35 兵庫地理学協会

【2012年度】

上島 智史 「近世倭館の空間構造とその変容 : 地籍図による分析を中心に」『比較文化研究』 (104), 193-204
長谷川 奨悟 「明治期前期の名所案内記にみる京名所についての考察」
『歴史地理学』54-4, 歴史地理学会
長谷川 奨悟 「近世上方における名所と風景 ─秋里籬島編『都名所図会』・『摂津名所図会』を中心に─」
『人文地理』64-1, 人文地理学会, 19-40頁

【2011年度】

上島 智史

「近世対馬における城下町の空間構造」『歴史地理学』53(4), 19-37, 歴史地理学会

【2010年度】

高橋 清吾 高橋清吾「近世における水論の類型化―奈良盆地東部山麓の場合―」
『人文地理』62-1、20-35頁
中上 郁 「明治初期の神戸外国人居留地における下水道の意義」
『人文地理』62-5、62-77頁
于 亜 「漢代画像石からみた古代中国食文化 ─山東省を事例に」
『兵庫地理』55, 兵庫地理学協会, 1-14頁
長谷川 奨悟 「『都名所図会』にみる18世紀京都の名所空間とその表象」
『人文地理』62-4, 人文地理学会, 60-77頁
岸本 知子 「歴史的景観と地域活性化 ─草津宿を事例に─」
『兵庫地理』55, 兵庫地理学協会, 29-42頁

【2009年度】

長谷川 奨悟 「『雍州府志』にみる黒川道祐の古跡観」
『歴史地理学』51-3, 歴史地理学会, 25-43頁

【2008年度】

塩見 侑吾 「近畿における近代酒造業の変遷 ─灘五郷を中心に」
『兵庫地理』53, 兵庫地理学協会, 33-42頁
阪野 祐介 「神戸におけるカトリックの展開 ─宗教地理学の研究視点に関する検討を通じて」
『兵庫地理』53, 兵庫地理学協会, 3-12頁
相澤 亮太郎 「インド・新興工業団地近接農村における宗教空間の変容
 ─マディヤ・プラデーシュ州インドールの近郊農村を事例に」
『兵庫地理』53, 兵庫地理学協会, 13-22頁

【2007年度】

高橋 清吾 「近世葛城山北麓における多水源の灌漑と水利慣行」
『歴史地理学』49-4, 歴史地理学会, 18-32頁
相澤 亮太郎 「阪神・淡路大震災における情報伝達と避難、救援活動:リスク・コミュニケーションの視点から」
『神戸大学都市安全研究センター研究報告』11, 人文地理学会, 69-83頁【共著】
相澤 亮太郎 「水害常習地域の空間認識 —大垣市の社会化副読本、ハザードマップ、手描き地図に着目して—」
『人文地理』59-3, 人文地理学会, 69-83頁
相澤 亮太郎 「阪神・淡路大震災におけるテント村の形成と消滅 —災害後に"住み残る"ことの困難—」
『兵庫地理』52, 兵庫地理学協会, 39-46頁

【2006年度】

阪野 祐介 「京都府旧佐賀村におけるカトリックへの集団改宗と農村社会」
『人文地理』58-4, 人文地理学会, 21-40頁

【2005年度】

于 亜 「中国山東省における餃子食の意味と地域的特質 」
『人文地理』57(4), 人文地理学会, 396-413頁
相澤 亮太郎 「阪神淡路大震災被災地における地蔵祭祀 —場所の構築と記憶—」
『人文地理』57(4), 人文地理学会, 62-75頁

【2004年度】

松田 敦志 「ターミナルデパートによる「郊外」化の推進」
『兵庫地理』49, 兵庫地理学協会, 1-9頁

【2003年度】

鯨井 紀子 「近世関東における市場と高見世-小川村市内済絵図を中心に-」
『歴史地理学』45-3、32-46頁
阪野 祐介 「新潟県八海山を対象とした山岳信仰の展開」
『歴史地理学』45-5, 歴史地理学会, 1-18頁
松田 敦志 「戦前期における郊外住宅開発と私鉄の戦略」
『人文地理』55-5, 人文地理学会, 86-102頁
尾崎 久美子 「天保陸奥国津軽領絵図の表現内容と郷帳」
『歴史地理学』45-3, 歴史地理学会, 1-17頁
喜多 祐子 「国絵図にみる絵図村の表現とその分布」
『人文地理』55-2, 人文地理学会, 46-64頁

【2002年度】

于 亜 「中国食文化研究の展開」
『兵庫地理』47, 兵庫地理学協会, 11-22頁
相澤 亮太郎 「神戸をめぐる場所への愛着」
『兵庫地理』47, 兵庫地理学協会, 23-32頁

▲このページの上部へ

学会発表

【2013年度】

上島 智史 「邑の空間構造と絵図表象 : 慶尚道・全羅道を事例に」国際学術シンポジウム「東アジアの近代と海港都市 : 文明の入口から出口、そして混合の場へ」韓国・木浦大学校アジア文化研究所, 11月

【2012年度】

上島 智史 「近世倭館の空間構造とその変容」 人文地理学会大会, 11月
長谷川 奨悟 「On Famous Places in Kyoto Represented in Guidebooks Published in Meiji Era Kyoto」
 International Conference of Historical Geography, チェコ共和国・カレル大学, 8月
長谷川 奨悟

「明治中期における京名所と案内記 ─平安遷都千百年紀念祭を事例として─」
 歴史地理学会, 新潟大学, 5月

【2011年度】

上島 智史

朝鮮通信使「使行録」にみる近世対馬の港町

人文地理学会,11月

長谷川 奨悟 「名所案内記にみる明治初期の京名所に関する基礎的研究」
 人文地理学会, 立教大学, 11月
武山 あかね 「昭和前期の紙上イベントと地域宣伝活動 ─「日本新八景」を事例に─」
 兵庫地理学協会, 神戸山手大学, 5月

【2010年度】

阪野 祐介 「環境人文学(ESD)の可能性 ─現代GPの総括と今後に向けて─」
 文学部ESDシンポジウム, 神戸大学
阪野 祐介 「津和野におけるキリシタン巡礼地の形成」
 日韓次世代学術フォーラム第7回国際学術大会, 韓国全南大学
蘇 紋槿 「現代社会における「祭り」の創出と地域文化 ─台湾の「高雄内門宋江陣」を例として─」
 日本台湾学会 第8回関西部会研究会, 関西大学, 12月
長谷川 奨悟 「名所地誌本にみる19世紀京都の名所空間とその表象」
 人文地理学会, 奈良教育大学, 11月
上島 智史 「近世港町における朝鮮通信使 ─室津を事例に─」
 兵庫地理学協会, 兵庫県立歴史博物館, 8月
長谷川 奨悟 「近世上方における名所と風景 ─『摂津名所図会』を中心に─」
 歴史地理学会, 高崎経済大学, 5月
上島 智史 「Korean Missions in Tsushima Province」
 The Fifth Annual Conference The Asian Studies Association of Hong Kong(ASAHK),
 香港大学, 1月
上島 智史 「Korean Missions on the castle town of Fuchu in Tsushima Province from the viewpoint of
 Historical Geography」
 The Second International Conference for Postgraduate Students Organaized by The
 School of Modern Languages and Cultures, 香港大学, 1月

【2009年度】

阪野 祐介 「港町函館の都市図と近代」
「東アジア世界の近代都市地図集成とその比較地図史的研究」国際シンポジウム, 神戸大学
岸本 知子 「歴史的景観と地域活性化 ─草津宿を事例に─」
 兵庫地理学協会, 神戸大学, 12月
上島 智史 「近世対馬における城下町の空間構造」
 人文地理学会, 名古屋大学, 11月
長谷川 奨悟 「『都名所図会』考 ─名所空間とその表象を中心に─」
 歴史地理学会, 神戸大学, 9月
長谷川 奨悟  "Miyako-Meisyozue" and the main sights in early modern Kyoto”
 International Conference of Historical Geography, 京都大学, 8月
石田 曜 「近世城下町明石の町屋構造」
 兵庫地理学協会, 西宮市大学交流センター, 8月

【2008年度】

阪野 祐介 「近代都市図に見る函館の都市景観」
「東アジア世界の近代都市地図集成とその比較地図史的研究」国際シンポジウム,神戸大学
長谷川 奨悟 「『雍州府志』にみえる黒川道祐の名所観」
 兵庫地理学協会, 西宮市大学交流センター, 8月
塩見 侑吾 「近畿における近代酒造業の変遷 ─灘五郷を中心に─」
 歴史地理学会, 宮城大学, 5月

【2007年度】

阪野 祐介 「巡礼地の形成と宗教集団内部の多様性 ─津和野のキリシタン巡礼地を事例に─」
 兵庫地理学協会, 西宮市大学交流センター
高橋 清吾 「近世大和の水論—その発生と帰結」
 人文地理学会, 関西学院大学, 11月

【2006年度】

阪野 祐介 「Collective conversion to Catholic in old-Saga village,Kyoto and Rural Society」
 'Rational Choice Theories of Religion: exit, voice and loyalty' 神戸大学
相澤 亮太郎 「ハザードマップとメンタルマップ」
 日本地理学会, 静岡大学, 9月

【2005年度】

相澤 亮太郎 「輪中地域における場所の記憶 —空間スケールに着目して—」
 人文地理学会, 九州大学, 11月

【2003年度】

相澤 亮太郎 「場所の再生産装置としての地蔵 —被災地・神戸市長田区を事例に—」
 人文地理学会, 関西大学, 11月

▲このページの上部へ

その他の業績

【2012年度】

長谷川 奨悟 「10月の剣鉾祭り 山王祭(山王神社)」
『京都の剣鉾祭礼総合調査報告書(仮)』, 第2章 民俗調査報告
長谷川 奨悟 「10月の剣鉾祭り 新宮神社の例大祭」
『京都の剣鉾祭礼総合調査報告書(仮)』, 第2章 民俗調査報告

【2010年度】

長谷川 奨悟

「第53回歴史地理学大会巡検報告」
『歴史地理学』52-4, 歴史地理学会, 51-52頁

 

教員の業績等

藤田裕嗣 FUJITA Hirotsugu [人文・教員紹介][reseachmap

主な著書・論文

‘The Port of Hyogo and its hinterland described on the pictorial map early in the 17th century’, in“Proceedings of the 14th International Conference of Historical Geographers, Kyoto 2009” 2010

「地理学からみた都市的な場―絵画史料に「都市」景観を探る―」『 中世都市研究』17号、 2012年

『荘園絵図が語る古代・中世』(山川出版社、2009年)

「瀬戸内海と港町――15世紀中葉に兵庫と結び合わされた港――」『海港都市研究』2、2007年

原口剛 HARAGUCHI Takeshi [人文・教員紹介

主な著書・論文

『ジェントリフィケーションと報復都市: 新たなる都市のフロンティア』ニール スミス (著),原口 剛 (翻訳)、ミネルヴァ書房、2014年

「地名をめぐる場所の政治――1970年代と2000年代の「釜ヶ崎」を事例として」『地理学評論』85-5号、2012年

『釜ヶ崎のススメ』共編著、洛北出版、2011年

「労働運動による空間の差異化の過程――1960-70年代の「寄せ場」釜ヶ崎を事例として」『人文地理』63-4号、2011年

「寄せ場「釜ヶ崎」の生産過程にみる空間の政治―「場所の構築」と「制度的実践」の視点から」青木秀男編『ホームレス・スタディーズ―排除と包摂のリアリティ』ミネルヴァ書房、2010年

菊地真 KIKUCHI Makoto [人文・教員紹介][reseachmap

主な著書・論文

「非常勤学芸員の実態についての予察(その2)~採用、制度とその課題」『神戸大学人文学研究科紀要』41号、2016年

“Methods for reconstructing the evolution of archaeological landscapes in alluvial lowlands of Japan over the past 2,000 year” Poster session,XIX INQUA International Union for Quaternary Research、2015.7.27-8.2,at Nagoya congress center,Japan

「Development of microtopography in alluvial lowlands and historical transition of provincial city : a case study from Niigata, Japan」Poster session,International Conference of Historical Geographers,2015.7.5-10, at the Royal Geographical Society (with IBG) in London, United Kingdom

「災害・防災をテーマとした展示と大学地理教育」『兵庫地理』60号、2015年

「創る、美術と展示~「おやこでえほんづくり」展の現場から~」共著、『ムゼイオン 立教大学博物館研究』59号、2014年

「近世新潟町における微地形分布と町の変遷」『新潟史学』68号、2012年

「都幾川下流・早俣低地の埋没微地形と遺跡立地」『人文科学研究』125号、2009年

博物館展示等

巡回展「大戦中の日本商船、船員の姿」神戸大学百年記念館(2015年11月11日-12月25日)、同社会科学系図書館(2016年3月4日-3月28日)

「災害と文化財保存の歴史地理-阪神・淡路大震災20年を越えて-」神戸大学海事博物館(2016年2月1日-3月28日)、同社会科学系図書館(2016年5月 9日-6月30日)

「おやこでえほんづくり」大垣市スイトピアセンター・アートギャラリー、2013年9/21~10/14; 「大垣まつり懐古展」大垣市郷土館、2013年4/20~6/2

 

▲このページの上部へ