学位論文一覧

 神戸大学地理学教室に提出された学位論文の一覧を掲載しています。

博士論文

【2012年度】

【2010年度】

【2008年度】

【2007年度】

【1999年度】

▲このページの上部へ

修士論文

【2013年度】

武藤将仁 地域の特性がまちづくり活動運営の変化に与える影響-神戸市長田区を例に-」
叶 菲波 「近代杭州における歴史的な町並みの変遷―『南宋御街』を事例に―」

【2012年度】

庄司 光 「地域表象としてのゆるキャラの生産と消費」

【2011年度】

呉 阿彤 「中国江蘇省北部における小城鎮の変貌 ─徐州市睢寧県睢城鎮の工業化と都市化─」
武山 あかね 「昭和前期の「日本新八景」と地域宣伝活動 ─愛知県下を中心として─」

【2010年度】

石田 曜 「明代遼東における軍事都市の地域構造 開原馬市を中心に」
王 莉萍 「近代上海における喪葬(葬送)空間の変容」
岸本 知子 「下町イメージの変遷 ─東京・日本橋地区と人形町地区を事例に─」
中上 郁 「植民地的遺産としての神戸外国人居留地 ─近代日本国家の動向との関連性─」
高塩 学 「地域と都市交通 ─京都市LRT計画をめぐって」

【2009年度】

斎藤 良祐 「ルネサンス期の世界地図にみるアジア観」
塩見 侑吾 「近代伊丹酒造業の変遷 ─経営多角化と同業組合活動を中心に─」
長谷川 奨悟 「近世上方における名所と風景 ─『都名所図会』・『摂津名所図会』を中心に─」

【2007年度】

徐 海瑛 「キムチ文化の展開と変容 ─大阪の在日コリアンと延吉の朝鮮族を事例に─」

【2006年度】

高橋 清吾 「近世大和の灌漑水利システム」
朴 秀蘭 「神戸における在日コリアンの宗教と社会 ─在日大韓基督教教会を事例に─」

【2003年度】

鯨井 紀子 「近世畿内における都市と魚市場 ─摂州尼崎を中心に─」
阪野 祐介 「戦後日本におけるカトリックの受容と定着 ─京都府旧佐賀村の集団改宗を事例に─」

【2002年度】

尾崎 久美子 「陸奥国における天保郷帳・国絵図作成事業の展開 ─盛岡藩・弘前藩を中心として─」

【2001年度】

松田 敦志 「近代都市における郊外の創出と私鉄の思想 ─戦前期を中心とした大阪電気軌道沿線を事例として─」

【1999年度】

喜多 宏高 「中世兵庫の景観とその近世的変容」
喜多 祐子 「国絵図・郷帳類にみる「村」の表現と記載 ─周防・長門を中心に─」

【1998年度】

井上 嘉和 「過疎化と地域組織の変容 ─岐阜県春日村・坂内村を中心に─」
小畠 邦江 「郷土への関心と民藝運動の成立 ─鳥取における牛ノ戸焼の展開とともに─」

▲このページの上部へ

卒業論文

【2013年度】

佐伯 健太 「地方中心都市における中心市街地の活性化―高松丸亀町商店街を事例に―」
田中 亮平 「路上における宣伝活動を通しての都市空間の経験―大阪・ちんどん通信社を事例に―」
西井 岬 「新規店舗入居の動向からみる地域活性化の仕組み―枚方市・枚方宿地区の再生を事例に―」
和木 友絵 「ネットワークからみたボランティア団体に関する地理学的考察」

【2012年度】

福井 陽美 「神戸における在日インド人のローカルコミュニティ」
田渕 光太郎 「重伝建地区における町並み保存運動 ―小浜西組を中心に―」

【2011年度】

岩崎 達也 「特産物の形成と発展 ─宇治茶を事例に─」
川瀬 奈津子 「近郊野菜産地の発展 ─神戸市西区岩岡町を事例に─」
東埜 翔太 「学習塾の立地展開 ─西宮市を事例に─」

【2010年度】

宇田 夏樹 「地方交通線とまちづくり ─和歌山電鐵を事例に─」
金田 早央里 「地ワイン産業と地域 ─大阪河内地方を事例に─」
庄司 光 「住宅団地における空間利用の変化 ─枚方市中宮・香里団地を事例に─」

【2009年度】

戸谷 優宏 「福祉サービスの利用と地域的公正 ─岐阜県羽島市を中心に─」
林 努 「コミューター航空の現状と課題 ─コウノトリ但馬空港の場合─」
藤本 真平 「東京の中心部分における密集市街地の形成と変遷 ─港区六本木地区を事例として─」
古田 絵美子 「温泉とまちづくり ─有馬温泉を事例に─」

【2008年度】

岸本 知子 「歴史的期景観と地域活性化 ─草津宿を事例に─」
三木 朋子 「市民創造型まつりの実態と課題 ─神戸まつりを事例に─」

【2007年度】

桒田 伸平 「手漉き和紙の継承と発展 ─黒谷和紙を中心に─」
塩見 侑吾 「近代における清酒流通の展開 ─灘五郷を中心に─」
高島 紫陽 「まつりと地域 ─嵯峨嵐山を事例に─」

【2006年度】

喜多 一輝 「総合型スポーツクラブと地域」
高岡 彩子 「宮津城下町の形成過程」
高比良 奈那子 「長崎に息づく路面電車」
塚田 景子 「農村景観の持続的発展 ─棚田オーナー制度を事例に─」
繁平 幸余 「異人館と観光 ─神戸北野地区を事例に─」

【2005年度】

岩崎 亮子 「スタディツアーの光と影 ─カンボジアを事例に─」
尾崎竜平 「近代都市空間と人力車 ─神戸を事例に─」
高岡麻希子 「近代都市における盛り場と宗教施設 ─神戸新開地を事例に─」
土 知代 「灯りイベントの創出 ─なら燈火会を事例に─」

【2004年度】

浅井 梢 「神戸・栄町における場所イメージの転換 ─ファッション・ストリートの形成を通じて─」
門脇 雄司 「グリーン・ツーリズムを中心とした農村の活性化 ─横田町と篠山市を事例に─」
木本 麗 「だんじり祭りと地域の紐帯 ─岸和田地区と鳳地区を対象に─」
木場 教之 「まちづくりと地域 ─有田町,「うーたん通り」を事例に─」
萩野 かおり 「地域づくりのニュートレンド ─熊本県阿蘇郡小国町UIターン者を事例として─」
和田 水月 「新居浜太鼓祭りと地域アイデンティティ」

【2003年度】

今泉 一 「都市アメニティ論と快適空間」
柴田 陽一 「戦後地理学と地政学」
鈴木 健吾 「韓国における墓の変容と家族の変化」
高田 真代 「情報伝達の手段としてのちんどん屋」
永野 敬久 「神社鎮座と場所 ─京都と札幌の稲荷神社を事例に─」
森田 康平 「企業城下町の形成と今後 ─門真市と松下電器の場合─」

【2002年度】

小永井 甲葵 「絵図から読み取れる宿駅の景観と空間構造 ─摂津国有馬郡生瀬村を中心に─」
正岡 佑基 「京都府芦生に見る森林の保護利用」

【2001年度】

小林 誠之 「下水道網の構築と市街地の拡大 ─神戸市の事例─」
坂井 伸輔 「過疎地の現状と再生 ─京都府加佐郡大江町を事例に─」
野田 光代 「荒ごみステーションをめぐる空間」

【2000年度】

中井 孝一郎 「農村舞台と地方歌舞伎 ─播州地方を中心として─」
中本 廣之 「都市における祭礼の変遷について ─神戸市東灘区本山地区の地車祭を事例として─」

【1999年度】

加藤 久美子 「リゾート整備の構想と現実」
佐藤 成一 「大阪ベイエリア地域の開発」
澤田 浩至 「魚のブランド化と漁業の活性化」
森 涼子 「まちづくりとメディア・イメージ」

【1997年度】

山崎 洋之 「エクアドルの生態と生活」

▲このページの上部へ