講義情報・スケジュール

 地理学専修に所属する学生が受講できる講義一覧と年間スケジュール、シラバスについて最新版を掲載しています。

講義一覧

地理学教室により開講予定の講義の一覧です。 その他の科目は別途ご確認ください。 セメスター的運用をしています。赤字は博士課程前期課程の講義 、緑字は文学部1回生のための講義です。

 ⇒過去の時間割はこちら

2023年度

時限 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1

後期:地理学(菊地※共通教育)

人文学講義B(高度教養;1Qのみ、原口)

前期:地理学(共通教育)

   
2

前期:環境人文学講義Ⅰ(原口)

後期:自然地理学、地域環境学、[環境人文学講義Ⅱ](福島)
博物館資料保存論(菊地)

前期:社会文化入門

学部ゼミ:地理学演習Ⅱ(原口・菊地)

  後期:地誌[地理学特殊講義];社会地理学特殊研究Ⅱ(大石)
3 前期:
地理学特殊講義、地域環境学、社会地理学特殊研究Ⅰ(原口)

前期:地歴科教育論

 

社会地理学演習
隔週の3・4限(原口・菊地)
後期:歴史地理学(増山)

前期:地理学演習Ⅰ(原口)

後期:地理学演習Ⅰ(菊地)、人文学基礎地理学(原口)

4 後期:景観文化財学(菊地)      

地理学実習Ⅰ; 地域調査法演習(原口・菊地)

5 後期:景観文化財学(菊地)   後期:社会地理学演習(原口)  
未定 前期:地理学実習II、後期:地理学実習II 、人文地理学・地理学概論

年間スケジュール

地理学教室の年間スケジュールです。
文学部・人文学研究科および神戸大学が主催するイベントについては別途ご確認ください。

前期 後期
4月 入学式・前期授業開始 10月 後期授業開始
5月 11月 地理学実習II
6月 博士課程前期課程研究報告会 12月
7月 前期試験 1月 卒業論文・修士論文提出
後期試験
8月 地域調査実習 2月 大学院入学試験(第II期)
卒業論文・修士論文発表会
9月 大学院入学試験(第I期) 3月 卒業式

実習の様子
▲地域調査実習の様子(2006年度 沖縄)

 2回生の必修である地理学実習I(金曜4限開講)は夏季の現地調査を頂点に展開されます。現在は阪神間で、各自がそれぞれのテーマを設定して資料調査やヒアリングを行なっています。

 また地理学実習II(毎月1回程度、日帰りで巡検)を併せて開講することで、学期中にはほぼ1ヶ月に1度の割合で巡検を行い、地理学研究において重要となる、自らの目を通して問題を発見し分析する力を養います。


シラバス

 シラバスは大学Webサイトよりご覧下さい。
外部公開用シラバス

 また、神戸大学の学生の方は教務情報システム「うりぼーネット」よりご覧下さい。
うりぼーネット

▲このページの上部へ