メンバー詳細

矢田 俊文(YADA, Toshihumi)

所属
新潟大学人文学部教授
役割
統括責任(D)・災害資料研究・地域歴史資料学研究(新潟担当)/(A)各地での地域歴史資料学研究・(B)災害資料研究・(D)災害史と地域歴史資料学との結合
略歴
1987年新潟大学人文学部助教授、1996年新潟大学人文学部教授。博士(文学)。
近業等
  • 「1858年飛越地震における死亡者数と土砂災害-飛騨国を事例として-」(『資料学研究』12、2015年)
  • 「自然災害の発生頻度と被害規模-越後長岡藩領を事例として-」(『災害・復興と資料』6、2015年)
  • 「越後・佐渡における古代・中世・近世の地震」(矢田俊文・中村元・新潟大学附属図書館編『新潟県の歴史地震 新潟地震五○年中越地震一○年』新潟大学災害・復興研究所危機管理・災害復興分野、新潟大学附属図書館、2015年
  • 「土蔵まるごとの救出から広域災害支援へ-新潟県中越地震から東日本大震災-」(奥村弘編『歴史文化を大災害から守る-地域歴史資料学の構築』東京大学出版会、2014年)
  • 「1703年元禄地震における相模国足柄郡・駿河国駿東郡御厨・伊豆国東岸地域の被害数」(『資料学研究』11、2014年)
  • 「一八三三年庄内沖地震における越後の津波到達点と水死者数」(『災害・復興と資料』4、2014年)
  • 「史料に記録された中世における東日本太平洋沿岸の津波」(共著、『地震 第2輯』66-4、2014年)
  • 「震災避難所と史料」(矢田俊文・長岡市立中央図書館文書資料室編『震災避難所の史料 新潟県中越地震・東日本大震災』新潟大学災害・復興研究所危機管理・災害復興分野、2013年)
  • 「一八四七年善光寺地震と弘化高田地震-『虎勢道中記』より-」(矢田俊文・新潟県立歴史博物館編『虎勢道中記 越後編』新潟大学災害・復興研究所危機管理・災害復興分野、2013年)
  • 「1707年宝永地震と大坂の被害数」(『災害・復興と資料』2、2013年)
  • 「一七○七年宝永地震と浜名湖北部地域の沈降」(『資料学研究』10、2013年)
  • Assessing the impact of 1498 Meio earthquake and tsunami along the Enshu-nada coast, central Japan using coastal geology(共著,Quaternary International 308-309,2013)
  • 「一八二八年三条地震における民衆と民家の被害」(新潟大学人文社会・教育科学系附置環東アジア研究センター編『環東アジア地域における社会的結合と災害』新潟大学人文社会・教育科学系附置環東アジア研究センター、2012年)
  • 「東日本大震災と前近代史研究」(歴史学研究会編『震災・核災害の時代と歴史学』青木書店、2012年)
  • 「地震直前の民衆の生活-一八二八年越後三条地震の場合-」(鶴﨑裕雄編『地域文化の歴史を往く 古代・中世から近世へ』和泉書院、2012年)
  • 「中世・近世の地震災害と「生きていくこと」」(『日本史研究』第594号、2012年)
  • 「文献史料による1833年庄内沖地震の津波到達点の研究-新潟市内を中心に-」(『資料学研究』9、2012年)
  • 「一八三三年庄内沖地震の津波史料」(『災害・復興と資料』1、2012年)
  • 「中世後期の地震と年代記」(『東北中世史研究会会報』22、2012年)
  • 「1751年越後高田地震による被害分布と震源域の再検討」(共著、『資料学研究』8、2011年)
  • 「一七五一年越後高田地震史料・越後頸城郡吉尾組(桑取谷)地震之節諸事亡所之品書上帳と越後国頸城郡高田領往還破損所絵図」(共著、『災害と資料』5、2011年)
  • 「明応地震と庄内沖地震の津波被害」(『季刊東北学』28、2011年)
  • 「三・一一以後の文化財・歴史史料保全の取り組み-新潟県を中心に-」(共著、『新潟史学』66、2011年)
  • 『地震と中世の流通』高志書院、2010年

≫前のページにもどる