研究 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年

■□2014年

【1月】
1月6日(月)〜7日(火) 東日本大震災資料の視察@宮城(奥村・佐々木・水本・吉川)
1月8日(水)  コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣)
1月11日(土) 東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム(佐々木・水本)
・主催:東北大学災害科学国際研究所、国立国会図書館
・場所:東北大学青葉山キャンパス
1月17日(金) 三木市(板垣)
1月28日(火) 神戸市震災関連公文書展示見学@コミスタこうべ(奥村・佐々木・吉川・板垣)
1月31日(金) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)

【2月】
2月2日(日) 第12回歴史文化をめぐる地域連携協議会「地域歴史遺産の可能性を考える」
・主催:神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター
・場所:神戸大学文学部
・報告:坂江渉氏「センター事業の概略と10年以上の活動を振り返って」
市澤哲氏「地域のなかで大学が果たす役割」
2月6日(木)  震災資料関係打ち合わせ(奥村・佐々木・吉川・水本)
2月7日(金)  三木市(板垣)
2月9日(土)  篠山市(板垣)
2月9日(日)〜11日(火) 資料保全@宮城(吉川)
2月10日(月)  朝来市(板垣)
2月12日(水)〜17日(月) 阪神・淡路大震災資料保全活動記録の整理作業@神戸大学文学部
2月18日(火)  第18回地域歴史資料学研究会(第3回被災地図書館との情報交換会)
・主催:神戸大学震災復興支援・災害科学研究推進活動サポート経費 (研究代表・奥村弘)
・共催:阪神・淡路大震災資料の保存・活用に関する研究会、人と防災未来センター資料室
・場所:人と防災未来センター東館
・趣旨説明:奥村弘
・報告:佐々木和子氏「震災資料をのこす―阪神・淡路大震災の経験から―」
2月27日(木) 震災資料関係打ち合わせ(奥村・佐々木・板垣・吉川)
2月27日(木) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)


■□2013年

【1月】
1月5日(土)  コアグループ打ち合わせ(添田・吉川)
1月7日(月)  コアグループ打ち合わせ(奥村・添田・吉川)
1月8日(火)  朝来市(添田)
1月11日(金) 東日本大震災アーカイブシンポジウム@仙台国際センター(佐々木・水本)
1月12日(土) 東日本大震災資料所在調査に関する協議@仙台(佐々木・水本)
1月18日(金) コアグループ打ち合わせ(奥村・添田・吉川)
1月21日(月) 国際復興フォーラム2013 東日本大震災にかかる第4回専門家会合@神戸(奥村)
1月23日(水) 東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会公開討論会@東京(奥村)
1月24日(木) 朝来市(添田)
1月25日(金) 科研論集検討会議(奥村・添田・吉川)
1月28日(月) 神戸市企画調整局震災関連公文書企画展見学@コミスタこうべ(奥村・佐々木・吉川・水本)

【2月】
2月3日(日) 第2回国公立大学フォーラム(共催)@神戸大学
2月4日(月) 東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会公開討論会@東京(奥村・添田)
科研論集につき出版社と打ち合わせ@東京(奥村・添田)
2月15日(金)〜16日(土) 長野県栄村資料保全(三村)
2月19日(火) 第15回地域歴史資料学研究会「震災資料研究会」
・場所:人と防災未来センター
・報告:
田中洋史氏(長岡市立中央図書館文書資料室)
「東日本大震災の避難所アーカイブはなぜ可能だったのか
―長岡市立中央図書館文書資料室の取り組み―」
高森順子氏(阪神大震災を記録しつづける会) 
「市民による震災アーカイブとしての阪神大震災を記録しつづける会の手記集」
石原凌河氏(人と防災未来センター資料室)
「人と防災未来センター資料室の現状と課題」
2月19日(火) 敦賀(添田)
2月28日(木) コアグループ打ち合わせ(奥村・添田・吉川・板垣)

【3月】
3月2日(土)  被災地フォーラム@岡山大学
3月3日(日)  2012年度総括研究会@岡山大学
3月4日(月)〜7日(木) 茨城・栃木資料保全(添田)
3月8日(金)  第2回被災地図書館との情報交換会@神戸大学社会系図書館
3月11日(月) 文部科学省 東日本大震災復興支援イベント@文部科学省(吉川)
3月13日(水) 第16回地域歴史資料学研究会「水に濡れた古文書と壊れた古書の修復WS」
・場所:神戸大学社会科学系図書館会議室
・報告:奥村弘
・実演:平田正和氏(工房レストア)、添田仁
3月16日(土) コアグループ打ち合わせ(添田・板垣)
3月16日(土)〜17日(日) 岩手高等教育コンソーシアムシンポジウム
「東日本大震災の検証と来るべき震災の備えへの提言」@盛岡市(奥村・佐々木)
3月18日(月) 石巻赤十字病院震災関連資料の視察@宮城県石巻市(奥村・佐々木)
3月17日(日)〜18日(月) 歴史的建造物の調査@石巻ハリストス教会・男山本店他(足立裕司、村上裕道)
3月20日(水) コアグループ打ち合わせ(奥村・添田・板垣・吉川)

【4月】
4月1日(月)  板垣貴志特命講師、着任
4月1日(月)  コアグループ打ち合わせ(板垣・吉川)
4月2日(火)  コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)
4月5日(金)  震災資料関連打ち合わせ(奥村・佐々木・板垣・吉川・水本)
4月12日(金) 震災資料関連打ち合わせ(奥村・佐々木・板垣・吉川・水本)
4月12日(金) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)
4月16日(火)〜17日(水) 淡路島地震被災状況調査(坂江・板垣)
4月27日(土) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)

【5月】
5月10日(金) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)
5月23日(木) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)
5月25日(土)〜26日(日) 歴史学研究会大会(△奥村)
5月27(月)〜28日(火)  東日本大震災資料関係機関視察@宮城(奥村・佐々木・吉川・水本)
5月30日(木) 資料保存に関する聞き取り調査@熊本市(市澤)
5月30日(木) 東日本大震災アーカイブ関連機関との協議@国立国会図書館(奥村・佐々木)

【6月】
6月1日(土)  コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・添田・吉川)
6月3日(月)  朝来市(板垣) 
6月6日(木)  第17回地域歴史資料学研究会(資料保全関係文献翻訳研究会)
・場所:神戸大学文学部小ホール
・報告:内田俊秀氏(京都造形芸術大学)
兒玉州平氏(神戸大学)
6月17日(月) 朝来市(板垣)
6月20日(木) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)
6月20日(木) 地域資料の市民的利活用に関する協議@神戸市役所(奥村)
6月28日(金) 震災資料関係打ち合わせ(奥村・佐々木・吉川・水本)
6月28日(金)〜29日(土) 東京(板垣)

【7月】
7月8日(月)  朝来市(板垣)
7月10日(水) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)
7月11日(木) 阪神・淡路大震災の震災体験に関する聞き取り調査@住吉歴史資料館(奥村)
7月18日(木) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)
7月19日(金) 震災資料関係打ち合わせ(奥村・佐々木・吉川・水本)
7月22日(月) 災害資料フォーラム事前打ち合わせ(奥村・佐々木・水本・マリリズ氏)
7月25日(木) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)

【8月】
8月3日(土)〜4日(日) 東日本大震災資料収集・保存に関する協議@宮城県・岩手県(奥村・佐々木)
8月6日(火)  コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)
8月20日(火) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)

【9月】
9月2日(月)  朝来市(板垣)
9月5日(木)〜7日(土)  篠山市(板垣)
9月8日(日)〜14日(土) イタリア出張(奥村・板垣・内田俊秀)
9月21日(土) 篠山市(板垣)
9月28日(土) 宮城歴史資料保全ネットワーク10周年シンポジウム(板垣・佐々木・水本)
・主催:NPO 法人宮城歴史資料保全ネットワーク
・場所:東北大学片平さくらホール

【10月】
10月4日(金)  震災資料関係打ち合わせ(奥村・佐々木・板垣・吉川・水本)
10月16日(水) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)
10月17日(木) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)
10月20日(日) 災害資料フォーラム「阪神・淡路大震災から東日本大震災へ」
・共催:東北大学災害科学国際研究所、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター、神戸大学震災復      興支援・災害科学研究推進室、阪神・淡路大震災資料の保存・活用に関する研究会
・場所:神戸大学瀧川記念学術交流会館
10月23日(火) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)
10月24日(水) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)
10月26日(土) 篠山市(板垣)
10月31日(木) 神戸市震災関連資料の視察@神戸市旧須磨区役所(奥村・佐々木・水本)
10月31日(木) コアグループ打ち合わせ(板垣・吉川)

【11月】
11月2日(土) 大阪歴史科学協議会例会
「被災地における地域歴史資料の保存―茨城史料ネットのとりくみから―」
・主催:大阪歴史科学協議会
・場所:神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ
・報告:高橋修氏(茨城大学)
・コメント:奥村弘
11月4日(月)  コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)
11月6日(水)  コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)
11月20日(水) 三木市(板垣)
11月20日(水) 地域歴史資料学国際シンポジウム準備会(奥村・市澤・板垣・吉川)
11月22日(金) 震災復興支援・災害科学研究推進室第2回シンポジウム(佐々木・水本)
・主催:神戸大学
・場所:神戸大学統合研究拠点
・モデレーター:奥村弘
11月29日(金) 国立歴史民俗博物館(市澤)

【12月】
12月1日(日)  地域歴史資料国際シンポジウム「地域の歴史資料をとりまく世界の諸相」
・共催:東北大学災害科学国際研究所、神戸大学大学院人文学研究科
・場所:神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ
12月6日(金)  三木市(板垣)
12月8日(日)  新潟大学シンポ「震災資料・学校資料をどのように保全し活用するか」 (坂江・佐々木・吉川・水本)
・主催:新潟大学災害・復興科学研究所危機管理・災害復興分野
・場所:新潟大学総合教育研究棟
・報告:板垣貴志「現代社会と災害アーカイブ―求められていること、できること―」
12月10日(火) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)
12月14日(土) 篠山市(板垣)
12月18日(水) 朝来市(板垣)
12月20日(金) 三木市(板垣)
12月21日(土) 地方史研究協議会研究例会報告
・主催:地方史研究協議会
・場所:立正大学
・報告:坂江渉氏・板垣貴志
12月24日(火) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)
12月27日(金) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)

【1月】
1月6日(月)〜7日(火) 東日本大震災資料の視察@宮城(奥村・佐々木・水本・吉川)
1月8日(水)  コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣)
1月11日(土) 東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム(佐々木・水本)
・主催:東北大学災害科学国際研究所、国立国会図書館
・場所:東北大学青葉山キャンパス
1月17日(金) 三木市(板垣)
1月28日(火) 神戸市震災関連公文書展示見学@コミスタこうべ(奥村・佐々木・吉川・板垣)
1月31日(金) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)

【2月】
2月2日(日) 第12回歴史文化をめぐる地域連携協議会「地域歴史遺産の可能性を考える」
・主催:神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター
・場所:神戸大学文学部
・報告:坂江渉氏「センター事業の概略と10年以上の活動を振り返って」
市澤哲氏「地域のなかで大学が果たす役割」
2月6日(木)  震災資料関係打ち合わせ(奥村・佐々木・吉川・水本)
2月7日(金)  三木市(板垣)
2月9日(土)  篠山市(板垣)
2月9日(日)〜11日(火) 資料保全@宮城(吉川)
2月10日(月)  朝来市(板垣)
2月12日(水)〜17日(月) 阪神・淡路大震災資料保全活動記録の整理作業@神戸大学文学部
2月18日(火)  第18回地域歴史資料学研究会(第3回被災地図書館との情報交換会)
・主催:神戸大学震災復興支援・災害科学研究推進活動サポート経費 (研究代表・奥村弘)
・共催:阪神・淡路大震災資料の保存・活用に関する研究会、人と防災未来センター資料室
・場所:人と防災未来センター東館
・趣旨説明:奥村弘
・報告:佐々木和子氏「震災資料をのこす―阪神・淡路大震災の経験から―」
2月27日(木) 震災資料関係打ち合わせ(奥村・佐々木・板垣・吉川)
2月27日(木) コアグループ打ち合わせ(奥村・板垣・吉川)


■□2012年

【1月】
1月10日(火) S科研打ち合わせ(奥村・松下・添田・三村)
1月11日(水) 東日本大震災アーカイブ国際合同シンポジウム(仙台)(佐々木)
1月13日(金) 阪神・淡路大震災関連文書企画展(奥村・三村)
・場所:神戸市立地域人材支援センター(旧二葉小学校)
1月19日(木) 会計検査院・監査
1月25日(水)〜26日(木) 朝来市(添田)
1月29日(日) 第10回地域連携協議会
「地域歴史文化の形成と災害資料―認識すること・記録すること・伝えることの意味を考える―」
1月31日(火) 研究会(奥村・市沢・坂江・佐々木・松下・添田・板垣・三村)、S科研打ち合わせ(奥村・松下・添田・三村)

【2月】
2月10日(金) 大学コンソーシアムひょうご神戸設立5周年記念シンポジウム「震災と復興」
・テーマ「人と文化が支える震災復興」
・パネル討論1「風土と文化の災害の関係」 パネリスト:奥村弘・佐藤大介氏
2月19日(日) 公開フォーラム「地震・津波・洪水と文化財ー台風12号被害資料保全活動の経験から」
・場所:和歌山大学まちかどサテライト
・講演:奥村弘「地震・水害と地域歴史遺産」 
2月21日(火) 被災地図書館との震災資料の収集・公開に係る情報交換会@神戸大学付属図書館震災文庫(奥村・佐々木)
2月24日(金) コアグループ打ち合わせ(奥村・添田・三村・吉川)
2月27日(月) コアグループ研究会(奥村・添田・松下・三村)

【3月】
3月2日(金) コアグループ打ち合わせ(奥村・添田・三村・吉川)
3月7日(水) 宮城(奥村・市沢)
3月8日(木) コアグループ打ち合わせ(奥村・添田・三村・吉川)
3月9日(金) 10:30〜 平成23年度総括研究会

【4月】
4月6日(金) コアグループ打ち合わせ(奥村・添田・吉川)
4月6日(金) 災害資料学に関する打ち合わせ@神戸大(奥村、佐々木、添田、吉川)
4月13日(金) 災害資料学に関する打ち合わせ@神戸大(奥村、添田、吉川)
4月14日(土) 日本史研究会4月例会シンポジウム「東日本大震災からの提言−京都・滋賀の文化財を守る」(奥村、添田、吉川)
4月16日(月) 研究進捗状況評価書提出
4月18日(水) 朝来市(添田)
4月24日(火) 災害資料学に関する打ち合わせ@神戸大学社会系図書館(奥村、佐々木、添田、吉川)

【5月】
5月2日(水) 神戸市震災公文書整理について会議@神戸市役所(奥村、吉川)
5月18日(金) コアグループ打ち合わせ(奥村・添田・吉川)
5月19日(土) 東日本大震災被災史料の整理作業@京都造形芸術大学(添田)
5月25日(金) 東京、I家史料調査及び打ち合わせ(奥村、添田、三村、吉川)
5月26日(土) 明治大学・平和教育登戸研究所資料館(添田)、東京都復興記念館・慰霊堂(吉川)
5月27日(日) 歴史学研究会大会・特設部会「災害の「いま」を生きることと歴史を学ぶこと」参加(奥村、添田、吉川)

【6月】
6月11日(月) コアグループ打ち合わせ(奥村・添田・吉川)
6月13日(水)〜14日(木) 宮城(吉川)
6月14日(木) 第12回地域歴史資料学研究会「地域歴史資料の活用と歴史学」
・場所:神戸大学大学院人文学研究科A棟1F 学生ホール
・報告:三村昌司氏(東京未来大学)「地域歴史資料の活用と歴史学」
6月16日(土)〜17日(日) 第13回地域歴史資料学研究会「水損資料救済取り扱いワークショップ」
・場所:敦賀短期大学 116教室
・報告:
内田俊秀氏(京都造形芸術大学)「和紙解説/移動式凍結真空乾燥器の説明」
松下正和氏(近大姫路大学)「汚損資料の洗浄・乾燥方法の概要について」
多仁照廣氏(敦賀短期大学)「水損資料の脱水試験」
6月20日(水) 朝来市(添田)
6月28日(木) 震災文庫を学ぶ若手交流会(奥村、佐々木、添田、吉川)
・場所:神戸大学大学院人文学研究科A棟1F 学生ホール
・報告:
奥村弘「大震災後の被災歴史資料と災害資料の保存」
佐々木和子氏「阪神・淡路大震災と資料保存」

【7月】
7月2日(月) 15:00〜17:00 第12回阪神・淡路大震災資料の保存・活用に関する研究会(共催)
・主催:阪神・淡路大震災資料の保存・活用に関する研究会
・場所:神戸大学大学院人文学研究科A棟1F 学生ホール
・報告:
板垣貴志氏(神戸大学大学院人文学研究科)
「書評 人と防災未来センター資料室『阪神・淡路大震災に  おける住まいの再建―論説と資料―』」
石原凌河氏(人と防災未来センター資料室)
「書評 伊丹市立博物館『伊丹からの発信 本文編』」
7月8日(日) 13:00〜17:00 歴史資料ネットワーク総会シンポジウム
「歴史遺産と資料を守りぬく―関西と知られざる大震災の現場を結ぶ―」(共催)
・主催:歴史資料ネットワーク
・場所:神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ
・報告:
白井哲哉氏(茨城史料ネット)「地域の歴史遺産を守るとはどういうことか」
白水智氏(地域史料保全有志の会・長野)「これまでがあって、これからがある」
尾崎安啓氏(寝屋川市立中央図書館)
「大阪府下の公共図書館による地域資料の収集・保管・提供の状況  と情報共有の可能性について」
7月12日(木) コアグループ打ち合わせ(奥村・添田)
7月13日(金) 淡路市巡検(添田)
7月22日(日)〜23日(月) 栃木県茂木町被災資料レスキュー(添田)
7月27日(金) コアグループ打ち合わせ(奥村・添田・吉川)
7月31日(火)〜8月2日(木) 岩手、東日本大震災資料に関するヒアリング・協議(奥村・佐々木)

【8月】
8月4日(土)〜11日(土)
長濱家文書展示会「災害をのりこえた地域歴史遺産―葺合・脇濱の歴史と長濱家文書」
・会場:コミスタこうべ
8月10日(金) 大阪歴史博物館(添田)
8月16日(木) 尼崎市立地域研究史料館(添田)
8月18日(土)〜24日(金) ICAオーストラリア・ブリスベン大会(奥村・佐々木・添田)
・報告:佐々木和子「3月11日の東日本大震災後の協力と復興」(ICA 8月22日)
8月28日(火)〜29日(水) 東京(I家史料調査)、下田巡検(奥村・添田・三村)

【9月】
9月6日(木)〜8日(土) 篠山(添田)
9月16日(日) 歴史資料保全ネットワーク徳島設立集会(奥村・添田)
・主催:歴史資料保全ネットワーク
・場所:徳島大学総合科学部1号館301講義室
奥村弘「大震災と地域歴史資料保全」
添田仁「誰にでもできる!水損した古文書等の歴史資料の緊急保全ワークショップ」
9月20日(木) コアグループ打ち合わせ(奥村・添田・吉川)
9月25日(火)〜26日(水) 朝来市(添田)

【10月】
10月12日(金) 第7回人間文化研究情報資源共有化研究会(奥村・佐々木)
・主催:大学共同利用機関法人人間文化研究機構・研究資源共有化事業委員会
情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会
・会場:人間文化研究機構 国文学研究資料館
・報告:第一部 地域の歴史文化遺産情報の保全
西村慎太郎氏(国文学研究資料館)「地域歴史資料と「移動する歴史資料たち」の問題を考える」
水本浩典氏(神戸学院大学)「震災資料の保存と研究の必要性−なぜ、震災情報の集積が必要か−」
ディスカッサント:長谷川伸氏(新潟市文化観光・スポーツ部歴史文化課)、奥村弘(神戸大学)
10月16日(火) コアグループ打ち合わせ(奥村・添田・吉川)
10月25日(木) コアグループ打ち合わせ(奥村・添田・吉川)
10月31日(水)〜11月3日(土) 長野県栄村(添田)

【11月】
11月3日(土) 震災復興支援・災害科学研究推進室シンポジウム@神戸(奥村)
11月4日(日) 第17回情報知識学フォーラム「震災の記憶・記録とアーカイブズ」参加(佐々木・吉川・水本)
・主催:情報知識学会
・会場:東京大学本郷キャンパス 工学部2号館
・報告:奥村弘「神戸の記憶・記録とアーカイブズ」ほか
11月5日(月) 東日本大震災資料調査に関する協議@東北大(吉川)
11月7日(水) コアグループ打ち合わせ(奥村・添田・吉川)
11月10日(土)〜11日(日) 被災地フォーラム@新潟
11月13日(火) 東京文化財研究所(奥村)
11月15日(木) 神戸市震災公文書に関する協議@神戸大(奥村・佐々木・添田・吉川)
11月22日(木)〜23日(金) 東日本大震災資料調査に関する協議・巡検@宮城(奥村・佐々木・吉川)

【12月】
12月9日(日) 京都造形芸術大学(添田)
12月21日(金) コアグループ打ち合わせ(添田・吉川)
12月25日(火) コアグループ打ち合わせ(奥村・吉川)
12月26日(水)〜27日(木) 朝来市(添田)

■□2011年

■□2010年




■□2009年