メンバー

 

研究代表者 奥村 弘        
研究分担者 市澤 哲 坂江 渉 佐々木 和子 松下 正和 三村 昌司
  平川 新 矢田 俊文 多仁 照廣 今津 勝紀 小林 准士
  寺内 浩 足立 裕司 内田 俊秀 久留島 浩 伊藤 昭弘
データ収集班 添田 仁 吉川圭太      

奥村 弘(OKUMURA, Hiroshi)
所属 神戸大学大学院人文学研究科教授
役割 研究代表者、地域歴史資料学の研究
略歴 1986年4月京都大学人文科学研究所助手。1991年4月神戸大学文学部助教授、2006年4月同教授、神戸大学地域連携推進室副室長。
近業等 「地域歴史文化における大学の役割―神戸大学と小野市の連携を中心に」(『LINK』1、2009年)
  「市民社会形成の基礎学としての歴史研究の今日的位置」(『歴史評論』679、2006年)
  「地域歴史遺産の保全と海港都市神戸」(『海港都市研究』1、2006年)
  「大規模自然災害と地域歴史遺産保全」(『歴史評論』666、2005 年)
  「市民社会における史料保存と歴史学―阪神・淡路大震災と歴史学」(『歴史学研究』738、2000年)
  「史料保全活動から見た現代都市社会の歴史意識と歴史学の課題」(『日本史研究』416、1997 年)

 

市澤 哲(ICHIZAWA, Tetsu)
所属 神戸大学大学院人文学研究科教授
役割 地域歴史資料論の研究と総括
略歴 1994年神戸大学博士(文学)。上越教育大学学校教育学部助手、樟蔭女子短期大学講師、同助教授を経て、1998年神戸大学文学部助教授。2009年同教授。
近業等 『太平記を読む』(吉川弘文館、2008年、編著)
  「『LINK』に寄せて」(『LINK』1、2009年)
  「一四世紀政治史の成果と課題―社会構造の転換期としての一四世紀をどうとらえるか」(『日本史研究』540、2007年)
  「映画『もののけ姫』分析―歴史ファンタジーに歴史学はどう関わるか」(『国文論叢』34、2004年)
  「中世王権論のなかの足利義満」(『歴史評論』649、2004年)
 
▲トップに戻る

 

坂江 渉(SAKAE, Wataru)
所属 神戸大学大学院人文学研究科特命准教授
役割 阪神・大震災時の史料保全論の総括・研究
略歴 1995年神戸大学大学院文化学研究科助手。神戸女学院大学非常勤講師、神戸大学文学部地域連携研究員などを経て、2006年文学部講師。2010年4月より現職。
近業等 『風土記からみる古代の播磨』(神戸新聞総合出版センター、2007年、編著)
  「阪神・淡路大震災と地域文献資料のその後」(『平成21年度事業報告書 歴史文化に基礎をおいた地域社会形成のための自治体等との連携事業』8、神戸大学文学部・大学院人文学研究科、2010年)
  「古代の大阪湾にやって来ていたもの―ウミガメの上陸・産卵」(『歴史文化に基礎をおいた地域社会形成のための自治体等の連携事業』3、神戸大学文学部、2005年)
  「古代女性の婚姻規範―美女伝承と歌垣」(『EX ORIENTE』12、2005年)
  「古代国家の交通とミナトの神祭り」(『神戸大学史学年報』18、2003年)
 
▲トップに戻る

 

佐々木 和子(SASAKI, Kazuko)
所属 神戸大学地域連携推進室地域連携研究員
役割 自然災害自体の記録保全に関する研究
略歴  
近業等 「震災資料の15年」(『平成21年度事業報告書 歴史文化に基礎をおいた地域社会形成のための自治体等との連携事業』8、神戸大学文学部・大学院人文学研究科、2010年)
  「大災害の記録事始め―阪神・淡路大震災資料の保存活用をめぐって」(岩崎信彦ほか編『災害文化と災害教育』昭和堂、2008年、共著)
  「B29部隊によるリーフレット(伝単)作戦」(『戦争と平和’07』16、2007年)
  「アーカイブズが生まれる―災害とひとが出会うとき」(『アーカイブズ学研究』4、2006年)
 
「B29による兵庫県域への初期爆撃」(『兵庫のしおり』8、2006年)
 
▲トップに戻る

 

松下 正和(MATSUSHITA, Masakazu)
所属 近大姫路大学専任講師
役割 被災歴史資料保全論の研究
略歴 神戸大学文学部人文学科助手、地域連携推進室地域連携研究員、人文学研究科学術推進研究員、人文学研究科特命講師を経て、2011年より近大姫路大学専任講師。
近業等 『水損史料を救う風水害からの歴史資料保全』(岩田書院、2009年、共著)
  「災害と歴史資料保全」(地方史研究協議会編『歴史資料の保存と地方史研究』岩田書院、2009年)
  「地域資料館の意義と役割―山南歴史資料館を例に」(『歴史と神戸』48-4、2009年)
  「播磨国風土記にみるモニュメント空間―墳墓伝承を中心に」(『兵庫のしおり』9、2007年)
  「歴史資料ネットワークによる被災史料救出活動について―台風 23号への対応を中心に」(『日本史研究』513、2005年)
 
▲トップに戻る

 

三村 昌司(MIMURA, Shoji)
所属 東京未来大学モチベーション行動科学科講師
役割 神戸の震災資料研究、史料保全に関するデータ収集・整理
略歴 2009年12月より神戸大学大学院人文学研究科助教、2012年4月より現職。博士(学術)。
近業等 「明治中期における地方名望家の存在形態」(『ヒストリア』218、2009年)
  「公議人の存在形態と公議所における「議論」」(『歴史学研究』842、2008年)
  「明治二十年代における政治運動の論理と展開」(『日本史研究』552、2008年)
  「第一回総選挙における選挙運動についての試」(『神戸大学史学年報』22、2007年)
  「阪神・淡路大震災以降における地域歴史資料の保全活動と活用」(『壇国大学校法学研究所法学論叢」35、2011年)
 
▲トップに戻る

 

平川 新(HIRAKAWA, Shin)
所属 東北大学東北アジア研究センター教授
役割 宮城県での総合研究
略歴 東北大学文学部助手、宮城学院女子大学助教授、東北大学教養部助教授を経て、1996年より現職。博士(文学)。
近業等 『開国への道』(小学館、2008年)
  近世地域史フォーラム第3巻『地域社会とリーダーたち』(吉川弘文館、2006年、共編著)
  「地震で被災した歴史資料を保全する」(文化財保存修復学会編『文化財の保存と修復9―東北の文化財』クバプロ、2007年)
  「宮城県北部連続地震と歴史資料の救済」(『新潟中越地震―文化遺産を救え』高志書院、2005年)
  「宮城地震と歴史資料の保全活動」(『宮城考古学』6、2004年)
 
▲トップに戻る

 

矢田 俊文(YATA, Toshifumi)
所属 新潟大学人文社会・教育科学系教授
役割 新潟での総合研究
略歴 1987年新潟大学人文学部助教授、1996年新潟大学人文学部教授。博士(文学)。
近業等 『地震と中世の流通』(高志書院、2010年)
  『中世の巨大地震』(吉川弘文館、2009年)
  「物資流通と蔵」(千田嘉博・矢田俊文編『都市と城館の中世―学融合研究の試み』高志書院、2010年)
  「新潟歴史資料救済ネットワークの5年間の取り組み」(『災害と資料』4、2010年、共著)
  「1828年三条地震における与板町の被害」(『災害と資料』4、2010年、共著)
  「1828年三条地震による被害分布と震源域の再検討」(『資料学研究』7、2010年、共著)
  「文化財・歴史資料の救出」(伊藤忠雄ほか『地震災害への備えを考える―中越地震・中越沖地震で学んだこと―』新潟日報事業社、2009年)
  「歴史と地層記録から確認された1707年宝永地震による遠州灘沿岸の隆起」(『月刊地球』31-4、2009年、共著)
  「浜松藩青山氏天龍川東領絵図と正保遠江国絵図」(『資料学研究』6、2009年)
  「1802年佐渡小木地震と地震史料」(『災害と資料』3、2009年)
  「完新世後半における太田川低地南西部の環境変化と津波堆積物」(『活断層・古地震研究』8、 2008年、共著)
  「静岡県掛川市南部の横須賀湊跡に見られる1707年宝永地震の痕跡」(『活断層・古地震研究報告』7、2007年、共著)
  「文化財・歴史資料の地震対策―中越地震から中越沖地震へ」(『新潟史学』58、2007年)
 
▲トップに戻る

 

多仁 照廣(TANI, Teruhiro)
所属 敦賀短期大学・地域総合科学科・教授
役割 水害による水損史料保存研究
略歴  
近業等 『青年の世紀』(同成社、2003年)
  敦賀短期大学地域交流センター編『史料の被災と救済・保存』(同成社、2006年)
  敦賀短期大学地域交流センター編『博物館文書館大学の史料修復』(同成社、2005年)
  「青年会と青年団」(福田アジオ編・綾部恒雄監修『結社の世界史1 結衆・結社の日本史』山川出版社、2006年)
  「福井史料ネットワークの活動と史料救済の課題と展望」(『アーカイブズ』22、2005年)
 
▲トップに戻る

 

今津 勝紀(IMAZU, Katsunori)
所属 岡山大学社会文化科学研究科准教授
役割 歴史資料防災の研究
略歴 1998年岡山大学文学部助教授。
近業等 「古代の災害と地域社会―飢饉と疫病」(『歴史科学』196、 2009年)
  「葛城襲津彦―五世紀前半の北東アジア史断章―」(『古代の人物1 日出づる国の誕生』清文堂出版、2009年)
  「原始・古代の家族構成について」(山川出版社『歴史と地理』225、2009年)
  「播磨国賀茂郡の郷里復原」(『岡山大学文学部紀要』48、2007年)
  「天平六年の地震と聖武天皇」(『条里制・古代都市研究』22、2006年、共著)
 
▲トップに戻る

 

小林 准士(KOBAYASHI, Junji)
所属 島根大学法文学部准教授
役割 鳥取県西部地震後の歴史資料保全論の総括・研究
略歴 1997年島根大学法文学部講師、1999年10月より同助教授。
近業等 「山陰史料ネットの活動について」(『歴史評論』633、2003年)
  「鳥取県西部地震後の史料保全活動と今後の課題」(『歴史科学』169、2002年)
  「鳥取県西部地震後における被災史料救出活動」(『日本歴史学協会年報』17、2002年)
  「鳥取県西部地震と山陰史料ネットの活動」(『日本史研究』463、2001年)
 
▲トップに戻る

 

寺内 浩(TERAUCHI, Hiroshi)
所属 愛媛大学法文学部教授
役割 芸予地震後の歴史資料保全論の総括・研究
略歴 1989年愛媛大学法文学部助教授、2001年博士(文学)、2002年愛媛大学法文学部教授。
近業等 「愛媛資料ネットの活動」『歴史評論』666(2005年10月)
  「愛媛資料ネットの活動と今後の課題」『歴史評論』633(2003年1月)
  「芸予地震と愛媛資料ネットの活動」『歴史科学』169(2002年6月)
 
▲トップに戻る

 

足立 裕司(ADACHI, Hiroshi)
所属 神戸大学工学研究科教授
役割 建造物と歴史資料の防災
略歴 神戸大学工学部教務技官、助手、講師、助教授を経て現職。
近業等 『再生名建築』(鹿島出版会、2009年、共著)
  『再生名住宅』(鹿島出版会、2009年、共著)
  『阪神・淡路大震災調査報告書 建築編 8』(日本建築学会、1999年、共著)
  『阪神・淡路大震災と歴史的建造物』(思文閣、1998年、共著)
 
▲トップに戻る

 

内田 俊秀(UCHIDA, Toshihide)
所属 京都造形芸術大学芸術学部教授
役割 大規模災害時の文化財保存論
略歴 1979年(財)元興寺文化財研究所・保存科学研究室研究員、1990年京都芸術短期大学助教授を経て現職。
近業等 「動産文化財の防災」(『自然災害科学』28-1、2009年)
  「文化財保存修復学会報告」「文化財の防災を考える」(文化財保存修復学会編『私たちの文化財を救え』クバプロ、2007年)
  「美術工芸品の防災」(『震災後の文化財に対する総合的な対処方法・体制についての調査研究』文化庁、2007年)
   “The rescue and restoration of cultural assets from 1995 to 2000 in Kobe Japan”, Proceedings of the International Congress, Catastrophes and Catastrophes Management in Museums, Sylvia Mader,ed, Sarajevo, 2004
 
▲トップに戻る

 

久留島 浩(KURUSHIMA, Hiroshi)
所属 国立歴史民俗博物館研究部歴史研究系教授(副館長)
役割 歴史資料論における地域歴史資料論の位置付けに関する研究
略歴 1983年東京大学文学部助手、1985年千葉大学教育学部講師、1987年同助教授、1998年国立歴史民俗博物館歴史研究部助教授、2003年同教授。博士(文学)。
近業等 『国民国家の比較史』(有志舎、2010年、共著)
  『近世幕領の行政と組合村』(東京大学出版会、2002年)
  「国立歴史民俗博物館第3展示室リニューアルに伴う試行展示とその評価に関する考察」(『国立歴史民俗博物館研究報告』150、2009年)
  「「異文化」を展示すること・「自文化」を展示すること―歴博と大英博物館の「対外関係」の展示プランを比較して」(『国立歴史民俗博物館研究報告』140、2008年)
  「歴史系博物館で現在考えていること―国立歴史民俗博物館でのささやかな経験から」(『歴史科学』190、2007年)
 
▲トップに戻る

 

伊藤 昭弘(ITO, Akihiro)
所属 佐賀大学地域学歴史文化研究センター准教授
役割 福岡県での総合研究
略歴  
近業等 「佐賀大学地域学歴史文化研究センターの活動と地域」(『LINK』1、2009年)
  「続藩財政再考―佐賀藩財政に関する一試論」(『佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要』3、2009年)
  「文久三年の佐賀藩」(佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要』2、2008年)
  「山本家文書調査ワークショップについて」(『佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要』2、2008年)
 
▲トップに戻る

 

添田 仁(SOEDA, Hitoshi)
所属 神戸大学大学院人文学研究科特命講師
役割 災害史・災害対策史研究、史料保全に関するデータ収集・整理
略歴 2007年博士(学術)。神戸大学大学院人文学研究科助教、同特命助教を経て2011年4月から現職。
近業等 「神戸外国人居留地と福原遊女・新撰組」(『海港都市研究』5、2010年)
  「〈開港場行政〉の形成と長崎」(『ヒストリア』218、2009年)
  「幕末・維新期にみる長崎港市社会の実像」(『民衆史研究』76、2008年)
  「近世港市長崎の運営と抜荷」(『日本史研究』548、2008年)
  「長崎番方地役人と正徳新例―浪人から御役所附へ」(『九州史学』147、2007年)
 
▲トップに戻る