*1973年、宮城県塩竈市生まれ。 *東京大学 人文社会系研究科 欧米系文化研究専攻西洋史学専修課程博士課程修了 *修士(文学):東京大学(1999年)、*博士(文学):東京大学(2006年) *2003年 - 2006年 学術振興会特別研究員(PD) *2007年 - 2008年 ロンドン大学キングスカレジ客員研究員 Canon foundation in Europe Research Fellowshipを受ける。 *2009年4月 - 2012年9月 東京大学人文社会系研究科 助教 *2016年4月 - 2016年12月 オックスフォード大学古典学部 Academic Visitor *2012年10月 - 2023年3月 神戸大学大学院人文学研究科 准教授 *2022年10月 - 2023年7月 ロンドン大学ロイヤルホロウェイ Centre for Oratory and Rhetoric, Academic Visitor *2023年4月 - 現在 神戸大学大学院人文学研究科 教授
(単著)佐藤昇『民主政アテナイの賄賂言説 (山川歴史モノグラフ)』山川出版社、2008年11月。
(編著)小池登、佐藤昇、木原志乃編『『英雄伝』の挑戦:新たなプルタルコス像に迫る』京都大学学術出版会、2019年2月。
(第3章「陶片追放と民衆の妬み:情報源の利用と同時代への配慮」103-130頁。)
なお、本書は平成30年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)を受けて出版されることとなりました。
(編著)佐藤昇編、神戸大学文学部史学講座著『歴史の見方・考え方 大学で学ぶ『考える歴史」』山川出版社、2018年6月。(視点1:「人が人を処罰するというのはどういうことなのだろう;民主政アテナイの裁判と素人主義」10-21頁。)
(編著)佐藤昇編、神戸大学文学部史学講座著『歴史の見方・考え方2 史料から広がる歴史学』山川出版社、2023年10月。(視点1:「古代ギリシアのスポーツ事情;「断片」史料の見方」10-25頁。)
(古典翻訳)佐藤昇・木曽明子・吉武純夫・平田松吾・半田勝彦訳『西洋古典叢書 デモステネス 弁論集 6』京都大学学術出版会、2020年7月
(共著)大黒俊二他編『岩波講座 世界歴史 第2巻 古代西アジアとギリシア 〜前1世紀』岩波書店、2023年11月(「問題群:古代ギリシアのポリス」121-143頁)
(共著)神戸大学人文学研究科・編『人文学を解き放つ』神戸大学出版会、2023年3月(4-1「港町アテネ・古代ギリシアの国際社会」)
(共著)河江肖剰・佐藤悦夫・佐藤昇・髙橋亮介・下田一太・宮川創『世界のピラミッドWonderland』グラフィック社、2021年1月(「エリニコのピラミッド(ギリシア)」124-127頁)
(共著)小田中直樹・帆刈浩之編『世界史/いま、ここから』山川出版社、2017年4月。
(第1章題1節「試行錯誤する人類とオリエントの都市、国家、帝国」14-29頁、第2節「『グローカル化』する地中海世界」30−46頁)
(共著)
![]() | 近藤和彦編『ヨーロッパ史講義』山川出版社、2015年5月。 (第1章「建国神話と歴史」9−31頁) |
![]() | 本村凌二編著『ローマ帝国と地中海文明を歩く』講談社、2013年4月。 (第16章「ディデュマー神の声を聞く地、聞かせる地」299-316頁) |
![]() | 桜井万里子、橋場弦編『岩波新書 古代オリンピック』岩波書店、2004年7月。(3章1節「走る、闘う」108-126頁) |
![]() | ヒュー・ボーデン(佐藤昇訳)『アレクサンドロス大王 (刀水歴史全書)』刀水書房、2019年6月。 |
![]() | ロビン・オズボン(佐藤昇訳)『ギリシアの古代:歴史はどのように創られるか (刀水歴史全書)』刀水書房、2011年7月。 |
*“Maiandrios of Miletos and (?) Leandr(i)os of Miletos (491-492)” [revised and enlarged version of BNJ], in I. Worthington et al. (eds) Brill's New Jacoby 2nd etition, Brill Online (Leiden: Brill), 2023.10.[Brill] *"Hellenistic Didyma and the Milesian Past", JASCA (Japan Studies in Classical Antiquity) 5 (2023.3), 78-98. [Online] *「古典期アテナイにおける喧騒の記憶とその共有」周藤芳幸『古代地中海世界と文化的記憶』山川出版社、2022年7月、234-259頁。 *「体育競技への眼差しと軍事—変わりゆくギリシア世界の中で」『西洋古典学研究』69号(2022年3月)、84-91頁。 *"Additional Information in Witness Testimonies in Classical Athens", in Andreas Markantonatos, Vasileios Liotsakis and Andreas Serafim eds. Witnesses and Evidence in Ancient Greek Literature, Berlin: De Gruyter 2022.1, pp.81–96. *"Oral Transmission of Knowledge and Suppressing the Audience’s Thorubos in Classical Athens" in Yoshiyuki Suto ed. Transmission and Organization of Knowledge in the Ancient Mediterranean World, Wien: Phoibos Verlag, 2022.1, 71-86. *“Antigonos: no. 775” [revised version of BNJ], in I. Worthington et al. (eds) Brill's New Jacoby 2nd etition, Brill Online (Leiden: Brill), 2021.10.[Brill] *"Inciting thorubos and narrative strategies in Attic forensic speeche", in Mike Edwards and Dimos Spatharas eds. Forensic Narratives in Athenian Courts, Abington, Oxon and New York, NY: Routledge, 2019.8, pp.102–118.
![]() | Aristocracy in Antiquity: Redefining Greek and Roman Elites (Kataloge Und Schriften Der Staatlichen Bibliothek Regensburg) ed. by Nick Fisher and Hans van Wees Classical Pr of Wales 2015-10-31 |
![]() | 大芝芳弘、小池登編『西洋古典学の明日へ―逸身喜一郎教授退職記念論文集』知泉書院、2010年4月 |
![]() | 桜井万里子・師尾晶子編『古代地中海世界のダイナミズム』山川出版社、2010年6月 |
*ミルコ・カネヴァロ「アテナイ民会における民主的熟議:正当性を得るための手続きと行動」『クリオ』34号(2020年5月)、78-116頁。[UT Repository] *ロバート・C・T・パーカー「『ポリス宗教』―宗教に関することはどこで決定されるのか」『クリオ』32号(2018年5月)、29-43頁。 *アレクサンダー・ヘルダ「ミレトスのタレスとギリシア都市構想(アーバニズム)の誕生―賢人は如何にして都市を創建しただろうか―」『クリオ』31号 (2017年5月)、63-106頁。 *アタナシオス・リザキス「ローマ世界の周縁で社会的階梯を上下する」『クリオ』29号 (2015年5月)、59-72頁。[pdf limited: 2.5MB][UT Repository] *デボラ・ボーデカー「歴史家と/としての初期ギリシアの詩人」『クリオ』28号 (2014年5月)、86-103頁。[pdf limited: 461KB][UT Repository] *ヒュー・ボーデン「名無しの神々:秘儀、神話、儀礼とギリシアポリスの宗教」『クリオ』26号(2012年5月)、32-49頁。[pdf limited: 838KB][UT Repository] *ロバート・C・T・パーカー「古代ギリシアの供犠:大問題」『クリオ』25号(2011年5月)63−73頁。[pdf limited: 419KB] [UT Repository] *アイリン・ポリンスカヤ「共通聖域と他所(よそ)の神々:ヘロドトス8巻144節における「共通」の意味に関する覚書」『クリオ』24号(2010年5月)53−74頁。[pdf limited: 518KB][UT Repository] *キャサリン・モーガン「富み溢るコリントス、再考」『クリオ』18号(2004年5月)71-93頁。[UT Repository]
*(小稿)「《在外研究記》2022/23 年、蠢動」『かいほう』159号(2024年3月)3-5頁。[pdf:1.5MB]
*(書評)「バリー・カンリフ(小林政子訳)『ギリシャ人ピュテアスの大航海』青土社、2023年」『公明新聞』(2023年8月21日)[jpeg: 3.7MB]
*(小稿)「エピダウロスのアスクレピオス聖域」『地中海学会月報』422号表紙(2021年9月)[学会月報]
*(小稿)「古代ギリシア文化研究所 第1 回西洋古代史 インターユニ・ワークショップの開催について」『かいほう』146号(2020年11月)1-3頁。[pdf:1.3MB]
*(小稿)「特集説明 旅心誘う地中海」『地中海学会月報』431号(2020年6-7月)8頁。[学会月報]
*(小稿)「アテナイの疫病と名演説の妙」『地中海学会月報』430号(2020年5月)3頁。[学会月報]
*(小稿)「アテナイ『帝国』と民主政」金澤周作他編『論点・西洋史』ミネルヴァ書房、2020年4月、10-11頁。[出版社HP]
*(小稿)「自著を語る100 『『英雄伝』の挑戦:新たなプルタルコス像に迫る』」『地中海学会月報』427号(2020年2月)[学会月報]
*(小稿)「市民はいかに民主政を築いたか」『神戸新聞』21世紀の人文学(神戸大学文学部リレーエッセー)(2020年2月15日)[神戸新聞NEXT]
*(小稿)「著書を語る570 『アレクサンドロス大王』」『書標』(ジュンク堂のPR誌)2019年10月号(2019年10月)[ジュンク堂書店サイト(honto.jp内)]
*(小稿)「デルフォイのピュティア祭」『地中海学会月報』418号表紙(2019年3月)[学会月報]
*(小稿)「第4回日欧古代地中海世界コロキアム」『かいほう』139号(2019年2月)1-3頁。[pdf:1.8MB]
*(小稿)「ミケーネ」『地中海学会月報』403号表紙(2017年10月)[学会月報]
*(小稿)「地域・大学・文化:LINKを読む (2)」『Link:地域・大学・文化:神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター年報』6号(2014年12月)、119-122ページ。 [機関リポジトリ]
*(書評)書評「『西洋古典叢書 デモステネス弁論集』第1~4巻」『クリオ』29号(2015年5月)、73-86頁。[pdf limited: 1.6MB][UT Repository]
*(小稿)「おまる」『地中海学会月報』374号表紙(2014年11月)[学会月報]
*(小稿)「第3回古代地中海世界コロキアム開催@BSA開催」『かいほう』121号(2014年8月)3-5頁。[pdf:2.6MB]
*(小稿)「蜜蜂」『地中海学会月報』365号表紙(2013年12月)[学会月報]
*(史料集項目)「アテナイの裁判制度」「コリントス戦争」歴史学研究会編『世界史史料集第1巻 古代オリエントと地中海世界』岩波書店、2012年7月。[amazon]
*(小稿)「ヤコビを継ぐもの〜Brill's New Jacobyプロジェクトの紹介(前編、後編)」『かいほう』110号(2011年11月)、5-7頁;111号(2012年2月)、6-8頁。[pdf1:987KB][pdf2:820KB]
*(小稿)「自著を語る66 ロビン・オズボン著,佐藤昇訳『ギリシアの古代』」『地中海学会月報』346号(2012年1月)[学会月報]
*(小稿)「イオニア考、またはつくられる歴史」『地中海学会月報』339号(2011年4月)。[学会月報]
*(研究動向)「2009年の回顧と展望:古代ギリシア」『史學雜誌』119編5号(2010年5月)、897-901頁。
*(研究会報告要旨)「紀元前4世紀アテーナイにおける法廷外決着と公共圏」『地中海学会月報』327(2010年2月)[学会月報]
*(小稿)「第2回日欧地中海世界コロキアムに携わって」『かいほう』103号(2010年2月)、3-5頁。[pdf:944KB]
*(書評)「橋場弦『賄賂とアテナイ民主制―美徳から犯罪へ』山川出版社、2008年」『法制史研究』59編(2009年3月)、342-351頁。
*(新刊紹介)「Matthew R. Christ, The Bad Citizens in Classical Athens, 2006, Cambridge / Gabriel Herman, Morality and Behaviour in Democratic Athens: A Social History, 2006, Cambridge」『西洋古典学研究』56(2008年3月)、133-137頁。[cinii]
*(小稿)「2005年秋、英米圏の研究者による講演続く」『かいほう』89号(2006年8月)、1-3頁。[pdf:988KB]
*(新刊紹介)「山代宏道編『危機をめぐる歴史学 西洋史の事例から』刀水書房、2002年」『史學雜誌』112編8号(2003年8月)、123-125頁[小澤実と共著]。[cinii]
*(インタヴュー)「インタヴュー:桜井万里子教授に訊く」『クリオ』17号(2003年5月)、35-46頁。[UT Repository]
*“Public speaker and audience in Aristophanes’ comedies”International Research Seminar “Culture and Politics in Classical Athens” Nagoya University, Nagoya, 2025.3.15. *"Hypomosia at Dem. 18.103: suspension of legislation or postponement of a trial?", FLXXVIIe Session de la Société Internationale Fernand De Visscher pour l’Histoire des Droits de l’Antiquité, Osaka University Nakanoshima Center, 2024.9.25. *「史料から広がる歴史学−『歴史の見方・考え方 2』を読む−」神戸大学史学研究会2023年度シンポジウム(神戸大学)2024.7.28. *"Demosthenes’ Deliberative Speeches and Struggle for Memory", 5th Euro-Japanese Colloquium on the Ancient Mediterranean World, National Hellenic Research Foundation, Athens, Greece, 2024.3.21. *"Speakers and their audiences in Aristophanes’ comedies", 14th Celtic Conference in Classics: Panel 20 "The stage and the rostrum: intersections between drama and oratory in classical Athens" Faculdade de Letras da Universidade de Coimbra, 2023.7.13. *"Phocis, Olynthos and Thebes in Demosthenes’ and Aeschines’ forensic speeches", COR/ISHR Rhetorical Get Togethers 3.0:“Rhetorical representations of war and atrocities in deliberative and forensic oratory and in speeches in Graeco-Roman historiography” Online (Royal Holloway, University of London), 2023.6.30 *"Rhetorical strategies of referring to thorubos in classical Athens", invited lecture at Institute of Literary Studies, University of Silesia in Katowice, Poland, 2023.3.14. *"Character Portrayal of Corona: People Around the Athenian Law Court", invited lecture at Faculty of Philology, Jagiellonian University in Krakow, Poland, 2023.3.17 *「野次馬の意義:アッティカ法廷弁論に見られる『場』の修辞的利用」古代ギリシア文化研究所2021年度年次総会・研究集会(Online)2021.11.13. *「体育競技への眼差しと軍事ー変わりゆくギリシア世界の中でー̶」第71回日本西洋古典学会大会シンポジウム「シンポジウム:オリンピア――古典古代のからだとこころ――」(Online/国際基督教大学)2021.6.5. *「古代地中海世界における知の動態と「文化的記憶」:コメント」第71回日本西洋史学会大会小シンポジウム I: 古代地中海世界における知の動態と「文化的記憶」(Online/武蔵大学)2021.5.16. *"Character Portrayal of Corona: People Around the Athenian Law court", International Conference on Character Portrayal of the Attic Forensic Speeches Online via Zoom Meeting, 2021.3.29. *"Populism and corruption: Demosthenes’s strategies of character portrayal in the Athenian Assembly", The Twenty-Second Biennial Conference of the International Society for the History of Rhetoric (the Hotel Montelone, New Orleans, LA, USA) 2019.7.27. *「古典期アテーナイにおける商人たちの交流」 第43回地中海学会大会 地中海トーキング「港町の交流と創造力」(神戸大学百年記念館) 2019.6.8. *「甘言と収賄:民会演説における信用失墜戦略とその変容」第69回日本西洋史学会大会小シンポジウム I: 古典期アテーナイにおける討議的民主政とレトリック文化(静岡大学)2019.5.19. *「アッティカ弁論における「喧騒」言説の修辞的機能」古代史研究会第6回春季研究集会(京都大学)2019.3.23. *“Oral Transmission of Knowledge and Suppressing Audience’s thorybos in Classical Athens”, The 4th Euro-Japanese colloquium on the Ancient Mediterranean World, Nagoya Universtiy, 2018.9.6. *「神戸大学史学研究会のこれからについて、あれこれ」神戸大学史学研究会2018年度総会、シンポジウム「神戸大学史学研究会の過去・現在・未来:学内研究会の意義を考える」神戸大学、2018.8.5. *“Additional information in witness testimonies in classical Athens”, Second International Conference on Drama and Oratory, Universtiy of Peloponnese, Kalamata, Greece, 2018.3.29. *“Philip’s xenoi in Demosthenes’ public speeches”, 'From the Markets to the Associations: A Comprehensive View of the Greek Mercenary World in the Classical and Hellenistic Periods', Faculty of Letters, Kyoto University (京都大学大学院文学研究科), 2018.3.22. *“Thorubos in Athenian speeches, a sign of (dis)unity”, International Conference The Rhetoric of (dis)unity: Community and division in Greco-Roman prose and poetry, Athens University History Museum, Athens, 2017.11.23. *“Comments on Yue Mengzehn’s ‘The Elusive Other’”, 11th Japan-Korea-China Symposium on Ancient Mediterranean World, Waseda University, Tokyo, 2017.9.16. *「口頭による知の伝達―聴衆への配慮と修辞戦略―」第67回日本西洋史学会大会、シンポジウム「古代地中海世界における知の伝達の諸形態―口承・文字・図像―」 (一橋大学)2017.5.21. *“Rhetorical Functions of Thorubos in Forensic Narratives”, the 9th Celtic conference in Classics, University College Dublin, 2016.6.23. *“Hellenistic Didyma and the Milesian Mythical Past”, Asia Minor Workshop, Kyoto University, 2016.3.20. *「前4世紀アテーナイの法廷と修辞」2015年度西洋史研究会大会シンポジウム共通論題「歴史とレトリック‐古代地中海世界における虚構・真実・説得‐」(立教大学)2015.11.15. *「古典期アテーナイの養子縁組:家産と社会への影響に関する一考察」古代ギリシア文化研究所2015年度年次総会・研究会(東京大学向ヶ丘ファカルティハウス)2015.11.14. *「シンポジウム「プルータルコスと指導者像」:松原報告へのコメント」日本西洋古典学会第66回大会シンポジウム(首都大学東京)2015.6.6. *“The Athenian adoption and the adoptee’s paternal household”, International Conference: Aspects of family law in the ancient world – a cross-cultural perspective, University College London, 2015.4.23. *“Hellenistic Didyma and the Milesian mythical past”, The Third Euro-Japanese Colloquium in Ancient Mediterranean World, British School at Athens, 2014.4.25. *「遅延戦術:古典期アテーナイにおける訴訟の意味をめぐって」古代史の会(東京大学)2013.11.22. *“Milesian Myths and Didyma.”, the Tenth Japan-Korea-China Symposium on Ancient European History, Hall of Ziyu Hotel, Beijing, 2013.10.20. *“Comments on Douglas Cairns’s ‘Revenge, Punishment, and Justice in Athenian Homicide Law’”, the Tenth Japan-Korea-China Symposium on Ancient European History, Hall of Ziyu Hotel, Beijing, 2013.10.19. *講演「古典期アテーナイの法廷と社会」2012年度神戸大学史学研究会総会(神戸大学)2013.7.13. *「日本における古代ギリシア史研究の現在」 日本西洋史学会第63回大会(京都大学)2013.5.12. *“Abusing Legal Procedures for Impeding Legal Procedure", International Conference: ‘Use and Abuse of Law in the Athenian Courts’, University College London, 2013.4.17. *「ミレトス神話とディデュマ」日本西洋古典学会第63回大会(龍谷大学)2012.6.2. *「マケドニアのアンティゴノスとアマンティア」古代史の会(東京大学)2011.11.25. *「古典期アテーナイの政治家――外交と社会変動」第9回古代史研究会大会(京都大学)2010.12.19. *“A Comment on Che Ja-Young’s “The Property rights of the Women - on the dowry of Gortyn, Athens, Sparta””, The 9th Japan-Korea-China Symposium for Ancient European History 2010, Seoul National University, 2010.10.22. *「紀元前4世紀アテーナイにおける法廷外決着と公共圏」地中海学会定例研究会(東京大学)2009.12.12. *“Out-of-Court Settlement in Democratic Athens”, The Second Euro-Japanese Colloquium of Ancient Mediterranean World, University of Tokyo, 2009.3.28(共通論題Social Norms and Public Sphere). *“Athenian Diplomacy and its Aristocratic character”, 5th Celtic Conference in Classics, University College Cork (Ireland), 2008.7.10(グループ共通論題"Aristocracy", Elite, Social Mobility in Ancient Society). *“Athenian Democracy from a point of view of bribery”, Departmental Seminar at the Department of Classics, King’s College London 2005.5.10. *「アテーナイのパトロネジと政治的ダイナミズム」第51回日本西洋古典学会大会(京都大学)2000.6.3. *「古典期アテーナイにおけるパトロネジ」第50回日本西洋史学会大会(大阪外国語大学)2000.5.14.
*神戸大学(2012.10.〜「西洋史学特殊講義」「西洋史学演習」「西洋古代史演習」「西洋古代史演習(大学院)」「西洋古典語(ギリシア語)」「西洋古典語(ラテン語)」「人文学導入演習」) *東北大学(2019.11「西洋史学特殊講義」) *大阪市立大学(2018.10.〜2019.3.「西洋史学特殊講義」) *夢ナビライブ2017大阪会場(2017.8.4「素人が運営する古代ギリシアのデモクラシー」) [夢ナビ] *関西学院大学(2015.4.〜2015.9.「西洋史学特殊講義」) *岡山大学(2015.10.〜2015.2.「西洋古典学」) *奈良女子大学(2014.10.〜2015.3.「西洋史学特殊講義」) *京都大学(2013.10.〜2014.3, 2018.4~2018.9.「西洋史学特殊講義」) *早稲田大学エクステンションセンター(2012.4.~2012.7.「古代ギリシアの歴史」) *ワールド航空サービス知求アカデミー地中海学会講座(2011.11.28.「「ギリシア」の形成とオリエントとの出逢い」) *NHK文化センター西宮北口教室(2014.1.〜2014.3.「古代ギリシアの遺跡を歩く」) *NHK文化センター青山教室(2011.6.20.「海を渡るギリシア人 イオニア人のアイデンティティ」) *東京女子大学(2011.4.〜2012.3.「西洋史演習(古代)A1」「3年次特殊演習(史学)」「西洋古代史研究(大学院)」 ) *東京女子大学(2010.4.~2010.8. 世界の文化A「ヨーロッパ:近現代ヨーロッパにおける古代ギリシア」) *東洋大学文学部(2009.4.~2010.3.「史料研究(西洋古代)」) *朝日カルチャーセンター新宿校(2006.9.6.「未知なる古代ギリシアの世界」第5回「デーモステネース:その生涯とアテーナイ、ギリシア」(コーディネイター:桜井万里子東京大学名誉教授)) *高千穂大学公開講座(2006年後期。『古代ギリシアと学び』第5回「アゴラー(広場)で学ぶ」」第6回「民主政を学ぶ」第7回「奴隷と学ぶ」。コーディネーター岡田泰介高千穂大学准教授) *立正大学文学部(2006.4.~2007.8. 西洋史学特殊講義(ギリシア史)、歴史学研究入門、西洋史学研究入門) *東京女子大学(2006.4.~2007.8.西洋史概説(古代から中世)) *日本大学通信教育部インストラクター(2001.4.~2003.3.西洋史学(古代から現代)、論述レポート通信添削指導)