新川 拓哉 (TAKUYA Niikawa)

略歴
2012年4月-2014年3月 | 日本学術振興会特別研究員(DC)、北海道大学 |
2015年4月-2018年3月 | 日本学術振興会特別研究員(PD)、千葉大学 |
2015年12月-2016年9月 | Visiting Postdoctoral Researcher、グラスゴー大学(イギリス) |
2016年10月-2017年1月 | Visiting Postdoctoral Researcher、高等師範学校ジャンニコ研究所(フランス) |
2018年4月-2020年3月 | 共同研究員、北海道大学文学研究院 |
2018年5月-2020年3月 | 日本学術振興会海外特別研究員、高等師範学校ジャンニコ研究所(フランス) |
他にも北海道大学文学部、藤女子大学文学部、室蘭工業大学工学部で倫理学等の非常勤講師を担当した
専攻分野
分析哲学、心の哲学
現在の主な研究課題
- 意識の価値論:意識の道徳的重要性や美的価値について、私たちが意識や意識存在に対してとる態度を手がかりに研究しています。
- 意識の定義論:「現象的意識」や「自己意識」といった意識に関するさまざまな概念を分析しつつ、そうした用語をどう定義すべきなのかについて考察しています。
- 知覚的意識の形而上学:「知覚的意識は脳の中にあるのではなく世界に広がっている」という存在論的立場を擁護する議論を展開しています。
- 意識の構造の探求:意識の構造について概念的な整理を行いつつ、実験現象学的な研究を行っています。
- 内観報告トレーニング法の開発:意識経験についてより豊かで正確な内観報告をする能力を短時間で身に着けるためのトレーニング法を開発しています。
- 自然科学的人間観を測るための尺度の開発:私たちがどの程度自然科学的な人間観をもっているかを測るための尺度の開発を行っています。
- ヒト脳オルガノイドをめぐる倫理:実験室で人工的に作成されるヒト脳オルガノイドをめぐる倫理的課題について、特にヒト脳オルガノイドが意識をもつ可能性に注目しながら考察しています。
担当授業科目
哲学入門、哲学、科学哲学・科学思想史、哲学演習、哲学特殊研究
主な著書、学術論文など
著書
- Representing Ourselves: Reflexive Approaches to the Function of Consciousness(Journal of Consciousness Studies, 26, 3-4)、Takuya Niikawa(編)、Roly Perera(編), Max Jones (編)、Imprint Academic出版、2019年4月、「Editorial Introduction」担当pp.8-16.
- The Realizations of the Self, Andrea Altobrando(編)、Takuya Niikawa (編)、Richard Stone (編)、Palgrave Macmillan出版、2018年9月、「Introduction」担当pp.1-12.
査読つき学術論文
- “Illusionism and Definitions of Phenomenal Consciousness”, Philosophical Studies 178, pp. 1-21, 2021.
- “Where is the Fundamental Disagreement Between Naive Realism and Intentionalism?”, Metaphilosophy 51(4), pp. 593-610, 2020.
- (共著)Takuya Niikawa, Katsunori Miyahara, Hiroaki Hamada and Satoshi Nishida, “A new experimental phenomenological method to explore the subjective features of psychological phenomena: its application to binocular rivalry”, Neuroscience of Consciousness 2020(1), 2020.
- “Naïve Realism and Phenomenal Intentionality”, Philosophia (online first), 2020.
- “A Map of Consciousness Studies: Questions and Approaches”, Integrating Philosophical and Scientific Approaches in Consciousness Research (Research Topic of Frontiers in Psychology 11), 2020.
- “Developing a short-term phenomenological training program: A report of methodological lessons” (with Katsunori Miyahara, Hamada Hiroaki and Satoshi Nishida), New Ideas in Psychology 58, 2020年8月.
- “Classification of Disjunctivism about the Phenomenology of Visual Experience”, The Journal of Philosophical Research 44、2019年10月、pp. 89 – 110
- “Moral Status and Consciousness”, The Annals of the University of Bucharest - Philosophy series 60 (1), 2018年7月、pp. 235-257.
- “Naïve Realism and the Conception of Hallucination as Non-Sensory Phenomena”, Disputatio 9(26), 2017年11月、pp.353-381.
- “Naïve Realist Conception of Perceptual Phenomenology",The Philosophy of Perception and Observation: Contributions of the 40th International Wittgenstein Symposium, 2017年8月、pp. 171-173.
- “Naïve Realism and the Explanatory Role of Visual Phenomenology”, Argumenta 1 (2), 2016年5月、pp. 219-231.
- “Naïve Realism and the Explanatory Gap”, An Anthology of Philosophical Studies Volume 8, 2014年5月、pp. 125-137.
- 「認識論的選言説と懐疑論」、『哲学』(北海道大学哲学会)、第48号、2012年7月、pp. 201-227.
査読なし学術論文
- 「意識を定義するとはどういうことか : 土谷・西郷による「圏論による意識の理解」へのコメント」『認知科学』第26巻4号、 2019年12月、pp. 487-491.
- 「知覚経験の選言説と共通要素説の争点はどこにあるのか」、『千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書』、第331号、2018年2月、pp.3-20.
- 「経験の現象的特性の自然化について―ドレツキの表象説の批判的検討―」、『哲学の探求』(哲学若手研究者フォーラム)、第38号、2011年5月、pp.161-184.
その他:翻訳
- 『知覚の哲学入門』、山田圭一監訳、新川拓哉、国領佳樹、源河亨訳、2014年、勁草書房
その他:主な競争的資金の獲得実績
- 2018年度科学研究費補助金、基盤研究C、研究課題名:意識の構造についての神経現象学的研究(課題番号18K00032)、研究代表者:新川拓哉
- 2016年度科学研究費補助金、挑戦的萌芽研究、研究課題名:科学的意識研究の方法論的基礎の哲学的検討:プロセス論的アプローチの確立に向けて(課題番号16K13147)、研究代表者:新川拓哉
学会発表
- “Measuring the effects of natural science on our view of the human mind” (with Yurie Oda), Measured Lives: Theoretical Psychology in an Era of Acceleration (International Society for Theoretical Psychology Conference 2019), Copenhagen, Denmark, 2019 年 8月23日
- “Naïve Realism and Phenomenal Intentionality”, Phenomenal Intentionality Workshop with Angela Mendelovici, Bochum, Germany, 2019 年 7月3日
- “An experimental phenomenology on binocular rivalry” (with Katsunori Miyahara, Horoaki Hamada Satoshi Nishida), FIRST-PERSON SCIENCE OF CONSCIOUSNESS, Witten, Germany, 2019 年 5 月24日
- “Expediting neurophenomenology: Lessons from an initial attempt” (with Katsunori Miyahara, Hiroaki Hamada, Satoshi Nishida), Australasian Society for Philosophy and Psychology 2018, Sydney, Australia, 2018 年 12 月5日
- “A systematic list of questions about consciousness”, The 22nd Annual Meeting for the Association for the Scientific Study of Consciousness, Krakow, Poland, 2018 年 6 月28日(ポスター発表)
- 「意識についての問いの体系的見取り図」、応用哲学会第 10 回年次研究大会、愛知県名古屋市、2018 年 4 月8日
- “Phenomenological Training in the wood of illusions: a methodological proposal for neurophenomenology”(with Katsunori Miyahara, Hiroaki Hamada, Satoshi Nishida), The 21st Annual Meeting for the Association for the Scientific Study of Consciousness, Beijing, China, 2017 年 6 月16日(ポスター発表)
- “Naïve realism and the intentionality of perceptual experience”, PERSPECTIVES ON INTENTIONALITY, Vinstra, Norway, 2014 年 9 月25日
- 「どうして素朴実在論を採用すべきなのか」、日本哲学会第 73 回大会、北海道札幌市、2014年 6 月29日
- 「内観と現象的性格」(ワークショップ:知覚の哲学──分析哲学と現象学の交差点──)、日本現象学会第 35 回研究大会、愛知県名古屋市、2013 年 11 月10日
- “Eliminativism of the phenomenology of hallucination”, 日本科学哲学会第 46 回大会、東京都千代田区、2013 年 11 月24日
- “A naturalistic approach to freedom and responsibility”,(with Riichiro Hira, Toshihiro Kotani), 3rd International Workshop on Philosophy and Ethics of Social Reality, Sappro, Hokkaido, 2013 年 10 月26日
- “Naïve Realism and the Demonstrative Thought”, 3rd SIFA Graduate Conference: Language, Logic and Mind, Cagliari, Italy, 2013 年 9 月16日
- “What is a feeling of reality”, Self and (its) Realization(s), Sapporo, Japan, 2015 年 5 月9日
- “Scientific Explanation of Consciousness and the Self”, Self: Between Consciousness and Non-being, Hokkaido, Japan, 2017 年 5 月14日
- “The Disagreement on Naïve Realism and its Analysis”, 8th Annual International Conference on Philosophy, Athens, Greece, 2013 年 5 月28日
- “Presentational Phenomenology and Phenomenal Character”, Consciousness and Intentionality: Franz Brentano’s Heritage in Philosophy of Mind, Salzburg, Austria, 2013 年 2月9日
- 「知覚経験の関係説は認知科学と対立するのか」、応用哲学会第 4 回研究大会、千葉県千葉市、2012 年度 4 月21日
- 「幻覚からの議論について」、応用哲学会第 3 回研究大会、千葉県千葉市、2011 年 4 月24日、口頭発表
- 「知覚経験の選言説とはどのような立場なのか」、日本科学哲学会第 44 回大会、東京都世田谷区、2011 年 11 月20日
- 「我々は何を知覚していなければならないのか?―常識的な存在論・認識論・意味論からの知覚理論への制約―」、日本科学哲学会第 43 回大会、大阪府大阪市、2010 年 11 月27日
- 知覚経験の表象主義的理論に関する批判的考察」、北海道大学哲学会平成 22 年度前期研究発表会、北海道札幌市、2010 年 7 月11日
その他の口頭発表
- "An Awe-Based Argument for the Moral Significance of Consciousness", Rice Seminar, Houston, Texas, US, 2020年2月18日
- “Can we explore the structure of consciousness scientifically”, The 4th Meeting of the CHAIN Seminar (the theme: Structures of Consciousness), Sapporo, Hokkaido, Japan, 2019 年9月18日
- 「みんなの経験をもっとよく知るために―意識経験の言語的記述の質を高めるためのいくつかの試み―」、第 3 回人間知・脳・AI セミナー(テーマ:経験を伝えること・経験を共有すること)、北海道札幌市、2019 年 9 月17日
- “Radical Naïve Realism", Paris Consciousness/Self-consciousness [PaCS] group, Paris.France, 2017 年 11 月16日
- “Exploring the feeling of reality: a neuro-phenomenological proposal”, Neurodynamics and Consciousness Lab (NCL), The University of Sussex, UK, 2017 年 11 月13日
- “A training program for phenomenological reflection”, Paris Consciousness/Self-consciousness [PaCS] group, Paris. France, 2017 年 8 月15日
- “How can we study structural features of consciousness in neuroscientific framework?”,Joint Workshop Hokkaido University and University of Padova "CONSCIOUSNESS AND TRUTH", Hokkaido, Japan, 2017 年 1 月30日
- “Naive Realism and Phenomenal Intentionality”, Paris Consciousness/Self consciousness [PaCS] group, Paris. France, 2017 年 1 月10日
- “The Ethical Implications of the theory of Consciousness”, Bucharest – Hokkaido International Workshop on Applied Ethics, Bucharest, Romania, 2016 年 12 月16日
- “The Possibility of Scientific Research on Consciousness", Paris Consciousness/Self-consciousness [PaCS] group, Paris. France, 2016 年 10 月31日
- “Naive Realism and Imagination View of Hallucination”, the Mind and Cognition Group, Edinburgh, UK, 2016 年 4月15日
- “Is radical error in the introspection of phenomenal consciousness possible?”, Philosophy, Psychology and Neuroscience Research Seminar, Glasgow, UK, 2016 年 2月22日
- “Beyond Disjunctivism - The Possibility of Eliminativism about Hallucination”, On Disjunctivism, Padova, Italy, 2016 年 1 月15日
- “Japanese Experience”, International Workshop on Research Ethics: Teaching Research Ethics (International Workshop), Sapporo, Japan, 2015 年 11 月7日
- “What is the point of disjunctivism about perceptual experience?”, After all, What is disjunctivism?, Sapporo, Japan, 2015 年 7 月30日
- “How Should Naive Realist Think of Colors?”, Workshop on Philosophy of Perception,Shiga, Japan, 2014 年 7 月12日
- 「意識の現象的特性についての素朴実在論」、南山大学哲学セミナー、愛知県名古屋市、2011年 3月13日
- 「知覚経験の表象説の批判的考察」、2010 年度哲学若手研究者フォーラム、東京都渋谷区、2010 年 7月17日