神戸大学大学院 人文学研究科/文学部 哲学コース

メンバー

安倍 里美(ABE Satomi)

略歴

2016年4月-2018年3月日本学術振興会特別研究員DC
2016年10月-2017年9月英国オックスフォード大学哲学科(Recognised Studentとして)留学
2018年3月京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学
2019年1月-2021年3月京都大学大学院文学研究科 人文学連携研究者
2020年4月-2021年9月三重大学 人文学部 文化学科 特任講師
2021年10月-現在神戸大学 人文学研究科 講師

専攻分野

倫理学、メタ倫理学、生命倫理学

現在の主な研究課題

  1. 理由概念に注目し、規範性全体の解明を目指す研究をしています。
  2. 非難や許しや復讐といった実践を人々が相互にとり結ぶ人間関係の修正や修復として捉え直し、そのような実践をも内部に含むものとして規範性を理解することを目指す研究をしています。
  3. 心身の健康な状態とはいかなる状態を指すのか、健康な状態というものに価値はあるのかといった問題や、侵襲性の高い予防医療と医療者の義務についての検討をしています。
  4. 生きていた人とその人が亡くなった後に残される遺体の形而上学的な関係を踏まえて、遺体の取り扱いに関して我々が持つ理由や我々が負っている義務を解明することを目指す研究をしています。

担当授業科目

学部:倫理学特殊講義、倫理学演習、外書講読
大学院人文学研究科:倫理学特殊研究、倫理学演習

主な著書、学術論文など

学術論文
  1. 「理由で倫理学をするということ」(『豊田工業大学ディスカッションペーパー』第20号、2021年、33-49頁)
  2. 「侵襲性の高い予防的介入と無危害原則」(『先端倫理研究』第14号、2020年、5-29頁)
  3. 「義務の規範性と理由の規範性―J.ラズの排除的理由と義務についての議論の検討―」(『イギリス哲学研究』第42号、2019年、15-32頁)
  4. 「価値と理由の関係は双条件的なのか―価値のバックパッシング説明論の擁護―」(『倫理学年報』第68号、2019年、215-229頁)
  5. 「理由の規範性によって義務を捉えることはできるのか―スキャンロンの議論を理由中心主義の観点から評価する―」(『先端倫理研究』第12号、2018年、5-26頁)
  6. 「理由に依拠した規範性は非自然主義擁護に貢献しているか」(『倫理学研究』第46号、2016年、193-205頁)
  7. 「規範性の還元主義からパーフィットを擁護する」(『実践哲学研究』第38号、2015年、1-37頁)
その他:翻訳
  1. 「英国国立保険医療研究所(NICE)における社会的価値判断―NICEガイダンス作成のための諸原則(第二版)―」(斉藤信也、児玉聡、白岩健、下妻晃二郎との共訳、『保健医療科学』第62号、2013年、667-678頁)
その他:書評
  1. 「TARB book review: Ruth Chang, Making Comparisons Count」(Tokyo Academic Review of Books、2019年、DOI: https://doi.org/10.52509/tarb0020)
学会発表・講演等
  1. 「理由を中心概念とするメタ倫理学が私たちに示しうるものは何か」、第21回 一橋哲学・社会思想セミナー、オンライン開催、2020年12月
  2. 「理由で倫理学をするということ―『メタ倫理学の最前線』 第4章「行為の理由についての論争」について」、京都生命倫理研究会9月例会、オンライン開催、2020年9月
  3. 「行為者後悔と理由」、第2回非難の哲学・倫理学研究会、石川四高記念文化交流館、2020年3月
  4. 「理由の規範性と非難」、第1回非難の哲学・倫理学研究会、石川四高記念文化交流館2019年3月
  5. “Metaphysics of Corpse and Practical Reasons”, The 11th International Conference on Applied Ethics, Kyoto University, 2018年12月
  6. 「義務と理由―排除的理由によって義務の規範性を説明することはできるか―」、日本イギリス哲学会第42回大会、武蔵野大学、2018年3月
  7. 「義務をそれ自体として規範性を持つものとして説明することはできるか」、2017年度先端倫理研究会、熊本大学、2018年2月
  8. 「価値と理由の関係は双条件的なのか―価値のバックパッシング説明論の擁護」、日本倫理学会第 68 回大会、弘前大学、2017年10月
  9. “On the Buck-Passing Account of Value”, Meta and Normative Ethics Research 3rd Meeting, Kumamoto University, 2016年1月
  10. 「理由に依拠した規範性理解をめぐる対立について」、関西倫理学会第 68 回大会、同志社大学、2015年10月
  11. 「肉食をやめるべき理由の検討」、応用哲学会第6回大会、関西大学、2014年5月

pagetop