受験生の方へ
|
在学生の方へ
|
卒業生の方へ
|
一般の方へ
|
問い合わせ
|
アクセス
|
サイトマップ
|
トップ
教員の研究活動・研究成果
著書
論文
学会活動
新聞・メディア等
Kernel
神戸大学学術成果リポジトリ
教員の研究活動・研究成果
新聞・メディア等
プラシャント・パルデシ 講師
プラシャント パルデシ・和幸 桐生、英明石田、千尋小磯(編) . 2007 .『日本語―マラーティー語基本動詞用法事典』 (464 ページ)。財団法人博報児童教育振興会 2005 年度第1 回『博報「ことばと文化・教育」研究助成』の研究助成支援による「日・マラーティー語の対照研究・日本語教育用基本動詞用法事典の作成」プロジェクト報告書(優秀賞受賞)。
久下正史 助教
[調査報告]「上鴨川住吉神社リョンサン舞芸態・リョンサン舞舞踊譜」兵庫県教育委員会編『播磨の王の舞―平成18年度文化庁ふるさと文化再興事業伝統文化総合支援研究委嘱事業実施報告書―』(兵庫県教育委員会、2007年3月)
樋口大祐 准教授(国文学)
(研究紹介)「東アジア比較文化と「歓待の系譜」」(『神戸大学最前線』6号、2006年11月、pp.12-13)
樋口大祐 准教授(国文学)
(講演要旨)「為朝論の系譜とその変遷」(『軍記と語り物』42号、2006年6月、pp.66-68)
樋口大祐 准教授(国文学)
(解説)「海洋と文学」(日本航海学会誌『NAVIGATION』164号、2006年6月、pp.10-17)
久下正史 助教
(調査報告)「兵庫県丹波地域(丹波市・篠山市)の民俗芸能一覧」丹波地域民俗芸能保存・継承支援活動調査委員会編『平成18年度丹波地域民俗芸能保存・継承支援事業 丹波地域(篠山市・丹波市)民俗芸能調査報告書―丹波地域民俗芸能の現状と課題―』 p.31~59 財団法人兵庫丹波の森協会 丹波の森公苑 2007年3月
百橋明穂 教授(美術史学)
[記事](インタビュー取材)「よみがえる飛鳥美人―有効な修理法を示せ―」『朝日新聞』2007年3月31日朝刊
百橋明穂 教授(美術史学)
[記事]「飛鳥美人の歴史的意義―唐の影響を受けつつ独自性―」『読売新聞』2007年5月9日朝刊
宮下規久朗 准教授(美術史学)
[新聞記事]「モデルの素顔 少女の生命力にひかれ」『東京新聞』2007年4月26日
宮下規久朗 准教授(美術史学)
[解説]「見えてきたモディリアーニ」『芸術新潮』5月号、2007年、34-75頁
宮下規久朗 准教授(美術史学)
[新聞記事]「食事の至福 十選」1~10『日本経済新聞』2007年3月2日~20日
松田 毅 教授(哲学)
[寄稿]「科学哲学と倫理学の問題としての『リスクと合理性』」『倫理創成講座ニューズレター』第5号、2007年3月
松田 毅 教授(哲学)
[寄稿]「リスク論と『インフォームド・コンセント・ディレンマ』――シュレーダー=フレチェットの『リスクと合理性』から」『倫理創成講座ニューズレター』第4号、2006年3月
窪薗晴夫教授(言語学)
[その他]「神戸大学文学部案内&「ことばの科学」入門」大阪府立高津高校. 2006年7月8日.
宮下規久朗 准教授(美術史学)
[書評]「甲斐教行著『フェデリコ・バロッチとカップチーノ会』」『日伊文化研究』45、2007年3月
宮下規久朗 准教授(美術史学)
[新聞記事](インタビュー取材)「チラシ圧勝 モディリアーニ」『読売新聞』2007年3月15日
宮下規久朗 准教授(美術史学)
[新聞記事]「美の宴 夢の美術館 大阪コレクションズ」『朝日新聞』2007年1月13日
嘉指信雄 教授(哲学)
[新聞記事]「この人―「劣化ウラン兵器禁止広島大会」実行委員長として」、中国新聞、2006年8月7日
プラシャント・パルデシ 講師(言語学)
[新聞記事]「日本語理解のためにマラーティー語で「用法辞典」―外国人の同僚とプネー出身言語学者が奮闘―」 Daily SAKAL 2006年12月15日
百橋明穂 教授(美術史学)
[新聞記事]「戒律の唐招提寺 扉の花文様」 読売新聞 2006年9月8日
大城直樹 准教授(地理学)
[新聞記事]「編集委員インタビュー:国民にとって郷土とは」神戸新聞2006年6月5日
宮下規久朗 助教授(美術史学)
[エッセイ]「墓場としてのミュージアム」『月刊みんぱく』2006年6月号、8-11頁
|
神戸大学
|
神戸大学附属図書館
|
文学部地域連携センター
|
文学部海港都市研究センター
|
神戸大学研究者紹介
|