受験生の方へ | 在学生の方へ | 卒業生の方へ | 一般の方へ| 問い合わせ | アクセス| サイトマップ | トップ

教員の研究活動・研究成果

教員の研究活動・研究成果

著書

樋口大祐 准教授(国文学)
[共著](分担執筆)『説話の界域』(小島孝之教授退官記念論集編集委員会編、笠間書院、2006年7月)
学術論文「多重所属者と『平家物語』」pp.83-102を担当執筆
百橋明穂 教授(美術史学)
[共著](コメント)『世界の日本研究 比較:在住日本研究者が語る日本の美術と音楽』 p.33-37 国際日本文化研究センター、2007年3月30日
Japanese Studies around the World 2006 ;Research on Art and Music in Japan, International research Center for Japanese Studies, March 2007
百橋明穂 教授(美術史学)
[著書](共著)『シルクロードの壁画 東西文化の交流を探る』独立行政法人文化財研究所 東京文化財研究所 文化遺産国際協力センター編、言叢社、2007年3月31日
宮下規久朗 准教授(美術史学)
[著書](共著)『レオナルド・ダ・ヴィンチの世界』東京堂出版、2007年5月
宮下規久朗 准教授(美術史学)
[著書](共著)『ダ・ヴィンチ――天才の真実』宝島社、2007年3月
茶谷直人 准教授(哲学)
[翻訳](共訳)『生命倫理百科辞典』(Encyclopedia of Bioethics, 3rd Edition, ed. Stephen G. Post)、「秘密保持」(Confidentiality)の項を担当、生命倫理百科事典翻訳刊行委員会編、丸善、2007年1月
宮下規久朗 准教授(美術史学)
[著書]『食べる西洋美術史――「最後の晩餐」から読む』光文社新書、2007年1月(朝日・読売・日経・信濃毎日・北海道新聞等に書評)
大城直樹 准教授(地理学)
[著書](共編)『都市空間の地理学』ミネルヴァ書房、2006年9月
宮下規久朗 助教授(美術史学)
[著書]『カラヴァッジョ(西洋絵画の巨匠11)』小学館、2006年11月
宮下規久朗 助教授(美術史学)
[著書]『イタリア・バロック――美術と建築』山川出版社、2006年11月
大城直樹 准教授(地理学)
[翻訳](共訳)D.ハーヴェイ著『パリ――モダニティの首都』青土社、2006年4月
窪薗晴夫 教授(言語学)
[著書]『アクセントの法則』(岩波科学ライブラリー118)岩波書店、2006年4月
宮下規久朗 助教授(美術史学)
[著書](共著)『西洋美術史』、武蔵野美術大学出版局2006年4月

 

| 神戸大学 | 神戸大学附属図書館 | 文学部地域連携センター | 文学部海港都市研究センター | 神戸大学研究者紹介 |