受験生の方へ | 在学生の方へ | 卒業生の方へ | 一般の方へ| 問い合わせ | アクセス| サイトマップ | トップ

教員の研究活動・研究成果

教員の研究活動・研究成果

論文

プラシャント・パルデシ 講師(言語学)
[論文]プラシャント パルデシ・和幸 桐生 . 2007. 「 『日本語―マラーティー語基本動詞用法辞典』作成プロジェクト―インドにおける日本語教育の基礎作りに向けて―」. 『神戸大学留学生センター紀要』第13 号. Pp: 87-102.
プラシャント・パルデシ 講師(言語学)
[論文]「「他動性」の解剖:「意図性」と「受影性」を超えて」『他動性の通言語的研究』東京:くろしお出版。 2007 .Pp: 179-190.
プラシャント・パルデシ 講師(言語学)
[論文]Pardeshi Prashant, Qing-Mei Li, and Kaoru Horie. 2007. " Where, How and Why do Passives in Japanese and Korean Differ?―A Parallel Corpus Account. " In Naomi Hanaoka McGloin and Junko Mori (eds.) Japanese/Korean Linguistics 15, Stanford: CSLI. Pp. 108-120.
プラシャント・パルデシ 講師(言語学)
[論文]Prashant Pardeshi, Qing-Mei Lee, and Kaoru Horie. 2007. "Being on the Receiving End: A Tour into Linguistic Variation." In Yoshiko Matsumoto, David Y. Oshima, Orrin W. Robbinson, and Peter Sells (eds.) Diversity in Language: Perspectives and Implications. Stanford: CSLI. Pp. 131-166.
プラシャント・パルデシ 講師(言語学)
[論文]Kaoru Horie, Miya Shimura, and Prashant Pardeshi. 2006. "Overt Anaphoric Expressions, Empathy, and the Uchi-soto Distinction: A Contrastive Perspective." In Satoko Suzuki (ed.) Emotive Communication in Japanese. Amsterdam: John Benjamins. Pp. 172-190.
百橋明穂 教授(美術史学)
[論文]「佛教故事画的世界―敦煌与日本―」『敦煌壁画芸術継承与創新国際学術研討会論文集』p.393-395 2007年8月24日 敦煌研究院 
樋口大祐 准教授(国文学)
「接触空間としての台南・安平港-佐藤春夫『女誡扇綺譚』における「出会い損ね」をめぐって-」(『海港都市研究』第2号、2007年3月、pp.62-90)
樋口大祐 准教授(国文学)
「フロイス『日本史』-「法」の外からの視点による歴史として-」(『国文学』、2006年10月号、pp.98-106)
樋口大祐 准教授(国文学)
「『球陽』の歴史叙述-漢文文化圏周縁部の説話群-」(『国文学 解釈と鑑賞』、2006年10月号、pp.90-98)
松田 毅教授(哲学)
“Leibnizsche Traum Argumente und die Frage nach der Realität des Körpers”、Ⅷ.Internationaler Leibniz-Kongreß, Einheit und Vielheit,Vorträge 1.Teil ed. Herbert Breger,Jürgen Herbst und Sven Erdner、2006年6月、p580-p587
松田 毅教授(哲学)
「ライプニッツの「物体論」――ライプニッツとバークリの認識論はどう違うのか――」、『神戸大学文学部紀要』32号、2006年3月、p1-p46
松田 毅教授(哲学)
「環境リスクと合理的意思決定――インフォームド・コンセントを手掛かりとして――」 『文化學年報』第25号、2006年3月、神戸大学大学院文化学研究科、p1-p23
窪薗晴夫教授(言語学)
“Where does loanword prosody come from ? A case study of Japanese loanword accent” Lingua 116巻 pp. 1140-1170. 2006年.
窪薗晴夫教授(言語学)
「幼児語の音韻構造」大修館『言語』35巻9号, pp.28-35. 2006年9月
窪薗晴夫教授(言語学)
「方言アクセントの変容」明治書院『日本語学』25巻8号, pp.6-17. 2006年8月.
窪薗晴夫教授(言語学)
“Phonological structure and unaccented nouns in Tokyo and Osaka Japanese.“ Japanese/Korean Linguistics 14, pp. 39-50. CSLI Publications & SLI. 2006年.
窪薗晴夫教授(言語学)

“The phonetic and phonological organization of speech in Japanese.” The Handbook of East Asian Psycholinguistics. Volume II Japanese. pp. 191-200. Cambridge University Press. 2006年

茶谷直人 准教授(哲学)
[論文]「アリストテレスの心身論におけるテクネーアナロジーと機能主義」、『アルケー 関西哲学会年報』関西哲学会編第14号、2006年6月、pp.104-115
百橋明穂 教授(美術史学)
[概説・監修]「石仏の里―加西―」p.115 『加西の石仏』加西市史別巻 2007年3月30日 加西市史編さん委員会 
嘉指信雄 教授(哲学)
[論文]「ウランは毒物である―NO DUは焦眉の課題」、『理戦』No.87(実践社、2007年1月)pp.148-157.
嘉指信雄 教授(哲学)
[論文]「再考:ジェイムズとフッサール(2)―似而非現在・両義的身体・注意」、『愛知』No.18 (神戸大学文学部哲学懇話会、2006年9月)pp.33-49.
百橋明穂 教授(美術史学)
[論文]「中国の古墳壁画」第29回文化財の保存および修復に関する国際研究集会「シルクロードの壁画が語る東西文化交流」コロキウム・シンポジウム報告書 『シルクロードの壁画』p.73-80 独立行政法人文化財研究所 東京文化財研究所 文化遺産国際交流センター 2007年3月10日
百橋明穂 教授(美術史学)
[論文]”Ancient painted tumuli in China” ”Mural Paintings of the Silk Road Cultural Exchanges Between East and West” p.39-44 Proceedings of the 29th Annual International Symposium on the Conservation and Restoration of Cultural Property, National Reserch Institute for Cultural Properties, Tokyo, January 2006
百橋明穂 教授(美術史学)
[論文](中文)「日本敦煌学百年間美術史研究的軌跡」『2004年石窟研究国際学術会議論文集』p.645‐p.661 敦煌研究院 2006年11月 上海古籍出版社
大城直樹 准教授(地理学)
[論文]「タイ-ラオス国境横断の空間的構造」,佐々木衛編『越境する移動とコミュニティの再構築』東方書店,pp.189-198,2007年3月28日
大城直樹 准教授(地理学)
[論文]「沖縄系ハワイ移民女性とアイデンティティ構築の場所」,文化学年報(神戸大学大学院文化学研究科)26号,pp.331-45,2007年3月15日
大城直樹 准教授(地理学)
[論文]"Representations and Practices around 'Kyodo'"(home place, homeland,Heimat), Mizuuchi,T. eds.: Critical and Radical Geographies of the Social, the Spatial and the Political, pp.74-79, 2006
プラシャント・パルデシ 講師(言語学)
[論文]Tuneyoshi Ishihara, Kaoru Horie, Prashant Pardeshi. 2006. “What Does Korean 'Double Causative' Reveal about Causation and Korean?” Japanese/Korean Linguistics 14, Stanford: CSLI. pp. 321-330.
プラシャント・パルデシ 講師(言語学)
[論文]パルデシ・プラシャント、李清海、堀江薫. 2006.「主観性のタイポロジー―日・英・韓・中・マラティー語における受動表現の対照を通して」『月刊言語』, pp.76-83.
プラシャント・パルデシ 講師(言語学)
[論文]Pardeshi Prashant, Qing-Mei Li, & Kaoru Horie. 2006. “Subjectivity and the passive ―A cross-linguistic parallel corpora account”. In Proceedings of the 30th Anniversary Meeting of the Kansai Linguistic Society (KLS 26). pp. 23-33.
プラシャント・パルデシ 講師(言語学)
[論文]Prashant Pardeshi, Peter Hook, Colin P. Masica, Hajar Babai, Shinji Ido, Kaoru Horie, Jambalsuren Dorjkhand, Joungmin Kim, Kanako Mori, Dileep Chandralal, Omkar N. Koul, Hsin-hsin Liang, Yutaro Murakami, Kingkarn Thepkanjana, Qing-Mei Li, Prasad Vasireddi, and Terry Varma. 2007. “Toward a Geotypology of EAT-expressions in Languages of Asia: Visualizing Areal Patterns through WALS”. Gengokenkyuu 130(『言語研究130号』): pp. 89-108.
プラシャント・パルデシ 講師(言語学)
[論文]パルデシ プラシャント・和幸 桐生「『日本語―マラーティー語基本動詞用法辞典』作成プロジェクト―インドにおける日本語教育の基礎作りに向けて―」 『神戸大学留学生センター紀要13』, pp. 85-100. 2007.
百橋明穂 教授(美術史学)
[論文・監修]『仏教芸術』290号「特集 高松塚・キトラ古墳壁画」p.33-42 仏教芸術学会 2007年1月30日
百橋明穂 教授(美術史学)
[講演記録]「東アジアの壁画保存」『シンポジウムの記録 高松塚・キトラ古墳を考える』p.38-43 遺跡学研究 第3号 日本遺跡学会 2006年11月22日
久下正史 助手
[論文]「奪衣婆を持つ聖」『漂泊の宗教者』 p.99-p.106 岩田書院 2006年9月
百橋明穂 教授(美術史学)
[論文]「敦煌壁画における大乗経変の出現」『芸術学フォーラム』4 東洋の美術 p.147-163 勁草書房 2006年7月25日
唐沢 穣 助教授(心理学)
[論文](共著)Do verbs and adjectives play different roles in different cultures? A cross-linguistic analysis of person representation. Journal of Personality and Social Psychology, 90, 734-750. 2006年5月、アメリカ心理学会(American Psychological Association)
唐沢 穣 助教授(心理学)
[論文](共著)Do verbs and adjectives play different roles in different cultures? A cross-linguistic analysis of person representation. Journal of Personality and Social Psychology, 90, 734-750. 2006年5月、アメリカ心理学会(American Psychological Association)

 

| 神戸大学 | 神戸大学附属図書館 | 文学部地域連携センター | 文学部海港都市研究センター | 神戸大学研究者紹介 |