―基層・動態・持続可能な発展―

Basic structure,Dynamics, and Sustainable Development

 

line decor
  
line decor

 

 

 

               研究会


▽開催した研究会および国際会議

 

第13回研究会 2011年2月19日(土)13:30〜
場所:神戸大学人文学研究科・C棟3回大会議室
報告者と内容:

1. タンタン・アウン(名古屋大学経済学研究科研究員)
       「ミャンマーにおけるパーオ地域の持続的発展」   
2. 魯ゼウォン(天理学)
       「韓国の地方都市における地域開発のあり方ー江原道・  東海市を事例にー」  
3. 黒柳晴夫(椙山女学園大学)
    「インドネシアの地方分権化によるジョクジャカルタ特別州内の村落自治組織再編        
      −バントル県内の事例をとおして−」 
4. 福田恵(東京農工大学)
    「日本、ラオスの調査から」  




【特別企画・国際会議】

2010年度国際会議 開催報告

International Conference on“Dynamics and Sustainability of 'Local World' in East Asia”
日時:2010年11月27日(土)
場所:神戸大学人文学研究科 大会議室(C棟3階)

Program
Reception Time 9:00- (Conference Room: 3rd Fl./Bldg. C)

Chairperson:
Prof. Itaru Nagasaka
(Graduate School of Integrated Arts and Science, Hiroshima University, Japan)

Opening [ 10:00 - 10:10 ]
Advisory Speech [ 10:10 - 10:30 ]
Prof. Atsushi Kitahara
(Faculty of Economics, Ryukoku University, Japan)

1st Presentation [ 10:30 - 11:20 ]
Prof. Masaru Fujii
(Graduate School of Humanities, Kobe University, Japan)
“Recurrent 'Local World' in Modern East Asia:Cases of Thailand and Japan”

2nd Presentation [ 11:20 - 12:10 ]
Prof. Kiyomitsu Yui
(Graduate School of Humanities, Kobe University, Japan)
“Varieties of Second Modernity in East Asia”

Lunch Time 12:10 - 13:30

3rd Presentation [ 13:30 - 14:20]
Prof. Liang Yongjia
(Asia Research Institute, National University of Singapore)
“Superscription vs. Subscription: Ethnicising a Local Festival in Southwest China”

4th Presentation [ 14:20 - 15:10 ]
Prof. Phan Thanh Hai
(Hue Monuments Conservation Center, Vietnam)
“The Geomancy in Hue Urban Arrangement”

5th Presentation [ 15:10 - 16:00 ]
Prof. Joel V. Mangahas
(Former Prof. , University of the Philippines)
“Local and Regional Development in the Philippines: An Analysis of the Effects of Decentralization”

Discussions [ 16:15 - 17:45 ]
(Discussants)
Prof. Masao Kashinaga
(National Museum of Ethnology, Japan)
Prof. Toshikazu Shuto
(Hyogo University of Teacher Education, Japan)
Prof. Wataru Kusaka
(Institute of Research in Humanities, Kyoto University, Japan)

Summary Speech [ 17:45-17:55 ]
Prof. Yasuhiro Takai
(Faculty of Letters, Otani University, Japan)
 
写真1 写真2
写真3 写真4


2009年度国際会議 開催報告

"Dynamics and Diversity of 'Local World' in East Asia"
「東アジアにおける「地方的世界」の動態と多様性」
日時:2009年11月21日(土)10:00〜17:00
場所:神戸大学人文学研究科・C棟3階「大会議室」
報告者と内容:→英文プログラム(PDFファイル)、Program[PDF file]
(第1報告)
 金弼東教授(韓国/忠南大学社会科学部)
  “The Ups and Downs of Local World in the Process of Modernization and Globalization: A Viewpoint from the Modern History of Rural Villages in Chungnam Province, Korea”
(第2報告)
 林※嬪准教授(台湾/台湾国立大学文学部)(※王偏に韋)
“Migration and the Imaginations of Homeland in Taiwan”
(第3報告)
 Maniemai Thongyou博士(タイ/コーンケーン大学人文社会科学部メコン圏プルーラリティ研究センター副センター長)
 “Transnational Community Construction: A Study of Lao Migrant Workers in Thailand”
(第4報告)
 Kan Zaw 教授(ミャンマー/ヤンゴン経済大学学長)
  “Socio-Economic Development of Local Areas in Myanmar”
(第5報告)
 Sukamdi准教授(インドネシア/ガジャマダ大学地理学部)
  “The Importance of Local Values in Sustaining Livelihood: Lesson Learned from Yogyakarta's Earthquake during the Recovery Period”
 
写真1 写真2


【これまでの研究会の記録】

第12回研究会 2010年10月2日(土)13:30〜
場所:神戸大学人文学研究科・A棟1階「学生ホール」
報告者と内容: 
  1.日下 渉(京都大学人文学研究所)
   「『ビジネス・フレンドリー』なエリート支配―北イロコス州における資本の進出と政治経済の変容」
  2.佐々木 衞(神戸大学文学部教授)
中国・青島市のコミュニティ調査報告
  3.福田 恵ほか
   「まちとむらの継承と地方社会の再形成―豊岡の事例を軸として」
  4.劉 梅玲
   台湾調査報告

第11回研究会 2010年5月22日(土)13:30〜
場所:神戸大学人文学研究科・A棟1階「学生ホール」
報告者と内容:
  1.井康弘先生(大谷大学文学部・教授)
   「タイ農村調査報告:水牛放牧と市場志向型農業とのコンフリクト」

第10回研究会 2010年2月20日(土)13:30〜
場所:神戸大学人文学研究科・A棟1階「学生ホール」
報告者と内容:
  1.首藤明和先生(兵庫教育大学准教授)、田村周一(神戸大学大学院学術推進研究員)
   「中国西南部の地方的世界―民族の協同と紛争の歴史と現在から」
  2.北原 淳 先生
   「共同体肯定論復権の背景とその課題」
  3.リヤンタ 先生(インドネシア・ガジャマダ大学地理学部講師)
   "Diversity and Changes in Rural Java: Lessons from Yogyakarta Special Province, Indonesia"

第9回研究会 2009年10月3日(土)13:30〜
場所:神戸大学人文学研究科・A棟1階「学生ホール」
報告者と内容:
  1.劉梅玲
   「客家文化の再生における教育機関の役割」
  2.林大造(神戸大学講師)
   「ジャワ島中部地震復興における技術移転に見る地方的世界」
  3.タンタン・アウン(名古屋大学研究員)
   「ミャンマー南部沿岸地方の持続可能な発展」
  4.藤田直子(大谷大学協同研究員)「タイの調査報告」

第8回研究会 2009年5月16日(土)13:30〜
場所:神戸大学大学院人文学研究科/文学部 A棟(旧本館)1階・「学生ホール」
報告者と内容:
  1.田村周一(神戸大学大学院学術推進研究員)、何雪春(神戸大学大学院生)
   「福建省福清地域における海外出稼ぎと村社会」
  2.タンタン アウン(名古屋大学研究員)
   「平和と地域開発:カレン州の事例」
  3.福田恵(東京農工大学講師)、オンパンダラ・パンパキット(神戸大学助教)
   「ラオスの教育問題と地方社会の変容」               

第7回研究会 2009年2月21日(土)13:30〜
場所:神戸大学大学院人文学研究科/文学部 A棟(旧本館)1階・「学生ホール」
報告者と内容:
  1.朴成日先生(中国・青島大学法学院副教授)
   「地方都市発展の現状と未来構造について−経済発展、市民文化および法意識の変化を中心に−」
  2.多田哲久先生(韓国・漢陽大学国際文化学部助教授)
   「地方的世界と商店街−韓国・東海市の事例−」
  3.首藤明和先生(兵庫教育大学大学院学校教育研究科准教授)
   「馬幇を通じた民族間協同と中国西南部の地方的世界」

第6回研究会 2008年12月13日(土)13:00〜17:30
場所:神戸大学大学院人文学研究科/文学部 A棟(旧本館)1階・「学生ホール」
報告者と内容:
  1.福田 恵(東京農工大学講師)
   「日本社会における地方的世界の形成と展開:近代但馬を中心として」
  2.魯 冨子(天理大学准教授)
   「韓国社会における情報化政策の展開と地方社会の変化」
  3.樫永 真佐夫(国立民族学博物館准教授)
   「ムアンをめぐる社会的記憶:ベトナム・ソンラーを例に」
  4.日下 渉(京都大学GCOE研究員)
   「ラワッグ市近郊の『地方的世界』における野菜産業の変容」

第5回研究会 2008年10月4日(土)13:00〜
場所:神戸大学瀧川記念学術交流会館・大会議室
報告者と内容:
  1.劉 梅玲 先生 「客家地域の再編−「六堆客家文化園区」の事例−」
  2.高井 康弘 先生 「ラオス北部8月調査報告」
  3.黒柳 晴夫 先生・林 大造 先生 「ジャワ島中部地震と被災ジャワ農村の実態」
  4.調査報告(タイ、ミャンマー)

第4回研究会 2008年5月10日(土)13:00〜
場所: 神戸大学瀧川記念学術交流会館・大会議室
報告者と内容:
  1.今年度の研究計画
  2.樫永 真佐夫 先生 「ベトナム西北部における都市化の 進展と民族への帰属意識」
  3.首藤 明和 先生 「中国雲南と東南アジア・インドの「地方的世界」の伏流」
  4.高井 康弘 先生 「ラオス北部に「地方的世界」をみるために(仮)」

第3回研究会 2008年1月12日(土)13:00〜
場所:神戸大学百年記念館 会議室B
報告者と内容:
  1.橋本 卓先生 「東アジアの地方行政:東南アジアを中心に」
  2.2007年度調査中間報告 (インドネシア、ミャンマー、中国、フィリピンなど)

第2回研究会 2007年9月22日13:30〜
場所:六甲勤労市民センター 会議室E
報告者と内容:
  1.藤井 勝 先生 「東アジアの『地方的世界』を見るための一視点」
  2.北原 淳 先生 「半世紀間のアジア農村社会と農村研」
  3.油井清光 先生 「地方的世界、グローバリゼーション、持続可能な開発」
  4.2007年度夏期調査報告
   タイ、日本、台湾、ミャンマー、韓国、フィリピン、ラオス

第1回研究会 2007年6月2日(土)13:30〜
場所:神戸大学百年記念館 会議室A
内容:
  1.科研の目的と概要
  2.調査地の検討
  3.予算執行の方法 等