美術史学は、人類の歴史的遺産として今日まで継承され、なお創造され続けている美術作品に対して、 様式の分析や図像の解釈、制作過程の解明など実証的なアプロ−チを行い、
それらに関わる人間の連綿たる営みを明らかにしていこうとする学問です。
分野としては、古代から現代に至る我国日本の美術の固有性とその歴史的生成過程を考察する日本美術史、 そして日本美術の形成に大きく関わった、朝鮮、中国、そしてインド、東南アジア、中央アジアの重厚で多様な歴史を持つアジア美術史、
さらに西欧文明の基礎となったギリシャ・ローマから、ルネッサンスを経て、近代現代に大きな影響を与えた欧米の輝かしい作品群の連なる西洋美術史に分かれます。
各地域、各時代、各民族による多種多様な美術の諸相の独自性を検証し、そこに様式の伝播や図像の伝承といった美術史的方法論を展開していきます。
過去の文化財、文化遺産としての美術作品のみなら現代に伝わる人類の英知と感性の結晶として、受容再生のコンテクストの中で研究把握するものです。
時代としては古代から近世・近代を経て、現代美術の成立までを考察の対象とし、 ジャンルは絵画・彫刻・工芸はいうまでもなく、さらに建造物、考古遺品や古典籍なども含めます。
神戸大学美術史研究室の特徴は、それぞれの学生が一つの分野のみに集中するのではなく、様々な分野の事柄について意見を交わしあい、常に幅広い見識、観点、方法論を持つことを目指しつつ研究を行っていることです。
研究室は、学部生と院生、留学生が自由に集いあう場であると同時に、学生に外部の研究者との豊富な交流の機会をもたらす場となっています。
また、実作品と向き合うことをあらゆる研究の根幹とし、研究室では積極的に見学会を企画、実施しています。
その他、学生の勉強を助ける基礎資料を備えた場として、学位論文、演習報告をめぐる活発な議論の場として、また学生同士、教官との団らんの場として等々、研究室は多彩な役割を担っています。
卒業生は、一般実社会に就職して活躍しているもののほか、大学院を修了して美術史学を学んだ知識と経験を生かし、学芸員として、美術館、博物館などの現場で研究の道を歩むものが多く、
今日まで伝承された文化財の保護と活用に加え、現代社会への創造的で開かれたニーズに答えるべく、実践的で幅広い活躍が期待されています。
本研究室では、一週間に講義が一回、学部生対象のゼミが一回、大学院生対象のゼミが一回と計三回の授業が行われている。 その範囲は日本をはじめ中国・朝鮮にも及び、時代は古代から近世までと幅広い内容になっている。
学部生対象のゼミでは、学生による日本美術に関する研究発表が行われている。発表者は指定された文献を講読しその文献に関係する作品についても調べ、発表する。これにより日本美術史の基礎的な研究方法を学ぶことができる。研究発表の初心者には、教官や大学院生が懇切丁寧に研究の方法から発表の仕方まで教えてくれる。
発表の場では学生たちが自由に質疑に応答するなど、非常に活気のある授業である。
大学院生対象のゼミでは、西洋美術の院生と合同で、それぞれの学生の研究テーマに沿った発表が行われている。
洋の東西を問わない研究テーマの発表に対して活発な討議が行われることで、美術史学者になるための豊かな感性が養われている。
学部生対象ゼミよりレベルの高い発表はもちろんのこと、活発な議論が交わされる。
卒業論文、修士論文の指導に関しては、基本的にそれだけのための授業はないものの、 各自が先生とコミュニケーションをとりながら、個々に進めていき、各ゼミで1〜2回程度の中間発表を行い、適切な指導を受ける。
私たちの研究室では美術作品を実際に見ることを重視しており、西洋美術史のゼミと合同で2週間に1度美術館や寺社を見学する授業が催されている。
訪れる場所は近畿一円の数ある美術館や博物館、寺社の中から特に目ぼしい作品を公開しているところを選んでいる。
実際の作品を前にして先生の話を聞くのは美術史の至上の講義と言える。
ちなみに見学会の後は非公式の懇談会があり、そこで学生一人一人に対するきめ細かい指導と活発な意見交換があり、研究室の親睦をはかるのにも役立っている。
そのほか、本研究室の特徴として非常に留学生が多いことがあげられる。
中国、台湾をはじめモンゴル、カナダ、クロアチア、など出身国も多岐にわたり、英語や中国語が飛び交い、国際的な雰囲気の研究室である。
その研究視野は日本にとどまらず、世界に向けられており、開かれた研究室であるといえよう。
⇒ ENGLISH
この研究室では、一週間に講義が一回、学部生対象のゼミが一回、大学院生対象のゼミが一回と計三回の授業が行われている。
その内容は主に西洋美術史であるが、必ず日本・東洋の美術史にもふれ、偏りのない幅広い知識を得ることができる。
たとえば昨年の講義では宗教画・肖像画・静物画というようにその内容はジャンルで区切られてきたが、講義の展開は現代にいたるまでの西洋美術史の変遷という形でなされた。
そのため静物画を扱った講義では古代の静物画から始まり、ポップ・アートで終わるという流れをとった。
学部生対象のゼミでは、基本的に英語文献の講読が行われている。しかし単に講読をするだけではなく、発表者は各ページに印刷された作品についても調べ、訳とともにその作品と作者の説明をしなくてはならない。
ちなみに昨年度はE・H・ゴンブリッチが監修した展覧会「Shadows」のカタログを読み、美術史における影や陰影表現について幅広く深い知見が得られた。
大学院生対象のゼミでは、主にイタリア語文献の講読が行われている。
これも単なる講読ではなく、発表者は講読内容と関連した問題について独自の発表をしなくてはならない。
ちなみに昨年度は「芸術用語辞典」(Dizinario dei termini artistici)を使い、各自が自らの専門に近い美術用語を選び、関連する文献を広く調べて発表を行った。
卒業論文、修士論文の指導に関しては、基本的にそれだけのための授業はないが、各自が先生とコミュニケーションをとることでなされる形式をとっている。
しかし発表の場が皆無というわけではなく、各ゼミで1〜2回程度の機会は与えられている。
ところでこのゼミでは授業の一環として月に1〜2度必ず見学会が日本・東洋美術史のゼミと合同で催されている。
訪れる場所は特別展の有無にかかわらず近畿一円の美術館、博物館である。
訪れた美術館では必ず先生によるギャラリー・トークが行われる。
そしてその際には各生徒に前もって作品がわりふられ、現地で調べてきたことを発表する場合もある。
ちなみに見学会の後は非公式の懇談会があり、そこで学生一人一人に対するきめ細かい指導と活発な意見交換があり、研究室の親睦をはかるのにも役立っている。
概して先生を中心にアットホームな雰囲気が漂っており、開放的な神戸大学の中でもひときわ和気あいあいとした研究室である。
卒業生は、一般実社会に就職して活躍しているもののほか、大学院を修了して美術史学を学んだ知識と経験を生かし、学芸員として、美術館、博物館などの現場で研究の道を歩むものが多く、
今日まで伝承された文化財の保護と活用に加え、現代社会への創造的で開かれたニーズに答えるべく、実践的で幅広い活躍が期待されています。
〒657-8501
神戸市灘区六甲台町1−1
神戸大学文学部内
TEL/FAX:078-803-5577
E-MAIL:kikuasa.kobe@gmail.com