所属
神戸大学 大学院人文学研究科 准教授(美術史学専修)
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1
(TEL&FAX) 078-803-5509
E-mail: asami14@port.kobe-u.ac.jp

略歴
1998年3月 東京学芸大学附属高等学校卒業
1998年4月 東京大学教養学部文科三類入学
2002年3月 東京大学文学部歴史文化学科美術史学専門分野卒業
2004年4月 東京大学文学部研究生
2005年4月 東京大学大学院人文社会系研究科美術史学専門分野 修士課程入学
2007年3月 同課程修了
2007年4月 東京大学大学院人文社会系研究科美術史学専門分野 博士課程進学
2010年3月 同課程満期退学
2010年4月 群馬県立近代美術館(~2015年3月)
2015年4月 静岡県立美術館(~2023年3月)
2023年4月 神戸大学大学院人文学研究科講師(~2024年12月)
2025年1月 神戸大学大学院人文学研究科准教授
専門分野
日本近世絵画史
新着情報
- 著書・論文
- (論文)
A Reappraisal of Kano Sanraku’s “Battle of the Carriages” in the Tokyo
National Museum”, Opposition and Fusion in Visual Art, Seattle Art Museum and Kobe University.2008. 114-125頁
(論文)
「狩野山楽筆『車争図屏風』(東京国立博物館)に関する一考察-『年中行事絵巻』との関係を中心に」(『美術史』167号 2009年10月)193-211頁
(論文/編著)
「英一蝶の画業初期における風俗画について」(『江戸の風雅-旧きを知り新しきを創った絵師たち』群馬県立近代美術館 2012年9月)130-145頁
(共著)
羽田正編『東アジア海域に漕ぎだす1 海から見た歴史』(東京大学出版会 2013年1月)
Haneda Masashi,Oka Mihoko eds. A Maritime History of East Asia(京都大学学術出版会 2019年3月)
(論文)
「狩野山樂筆『帝鑑圖押繪貼屛風』(東京國立博物館)の硏究」(『國華』1410号 2013年4月)7-22頁
(論文)
「立原杏所筆 向崗花甸圖屛風」(『國華』1417号 2013年11月)計5頁
(論文/共著)
「探幽3兄弟の画風形成に関する一考察―父・孝信、師・興以をめぐる諸問題」(『探幽3兄弟展-狩野探幽・尚信・安信』板橋区立美術館・群馬県立近代美術館 2014年2月)151-169頁
(論文)
「谷文晁『富士山図屛風』について―文晁晩年の実景表現とのかかわりを中心に」(『聚美』18号2016年1月)43-58頁
(論文/共著)
「江戸狩野派の〈倣古図〉をめぐる一考察―狩野探幽筆『学古図帖』を中心に」(『徳川の平和―250年の美と叡智』静岡県立美術館 2016年9月)158-179頁
(論文)
「ポスト探幽世代の画家たちについて―狩野安信・常信・探信・益信・探雪『名画集』(個人蔵)の史的位置―」(『静岡県立美術館紀要』第32号 2017年3月)1-23頁
(論文/編著)
「概論 美しき庭園画の世界へのいざない―江戸絵画史における〈庭園画〉の消長と史的位置」6-16頁
「各論 池大雅『蘭亭曲水図』試論―明清の扇面画とのかかわりを中心に」129-141頁
(『美しき庭園画の世界-江戸絵画にみる現実の理想郷』静岡県立美術館 2017年10月)
(論文)
「江戸時代〈庭園画〉史 概論―大名庭園を描いた作品を中心に」(『回遊式庭園と庭園文化』奈良文化財研究所 2018年3月)86-109頁
(論文/編著)
「幕末狩野派の史的位置―狩野栄信・養信を中心とする十九世紀江戸狩野派様式の展開」6-24頁
「幕末狩野派の倣古図様式の展開―狩野栄信・養信を中心に」130-145頁
(『幕末狩野派展』静岡県立美術館 2018年9月)
(論文)
「江戸狩野派による雪舟学習をめぐる諸問題―倣古図の分析から」(『天開圖畫』11号 2019年3月)3-40頁
(論文/編著)
「諸派興隆―十八世紀の江戸画壇」(『諸派交流―十八世紀の江戸画壇』静岡県立美術館 2019年5月)
(論文/編著)
「対立と融和―十九世紀の江戸画壇」(『対立と融和―十九世紀の江戸画壇』静岡県立美術館 2019年6月)
(論文)
「狩野栄信筆 春秋山水花鳥図」(『國華』1487号 2019年9月)38-42頁
(論文)
「狩野安信『和漢画摸』(大和文華館)について」(『大和文華』136号 2019年12月)1-17頁
(論文)
「模写と模倣のあいだにあるもの―狩野探幽『臨画帖』について」(『狩野派―画壇を制した眼と手』出光美術館 2020年2月)121-129頁
(論文)
「十八~十九世紀の江戸画壇―江戸狩野派と文晁一派をめぐる諸問題」(『静岡県立美術館研究紀要』35号 2020年3月)1-25頁
(論文)
「江戸狩野派における雪舟山水画様式の伝播―狩野探幽『雪舟山水図巻』について」(『アジア遊学』246号 2020年3月)63-77頁
(論文)
「江戸狩野派による倣古図の基礎的研究―データベースの構築と分析手法の確立に向けて」(『鹿島美術財団年報別冊』37号 2020年11月)
(論文)
「模写と倣古―江戸狩野派の場合」(『日本美術のつくられ方 佐藤康宏先生の退職によせて』羽鳥書店 2020年12月)270-294頁
(論文/編著)
「巨大組織・江戸狩野派の250年―奥絵師と表絵師に関する諸問題」(『忘れられた江戸絵画史の本流―江戸狩野派の250年』静岡県立美術館 2021年5月)114-131頁
(論文/編著)
「江戸狩野派による模本と倣古図に関する一考察―狩野常信・栄信・養信ほか「唐絵手鑑」の分析を中心に」(『江戸狩野派の古典学習―その基盤と広がり』静岡県立美術館 2021年5月)33-43頁
(論文)
「狩野探信守道・狩野探淵守真ほか『摹宋元画冊頁』(ボストン美術館)について」(『美術史論叢』38号 2022年3月)79-106頁
(論文)
「江戸時代〈庭園画史〉序説―江戸・関西画壇における庭園画様式の成立と展開」(『近世庭園の研究-安土桃山・江戸時代-』(奈良文化財研究所学報 第101冊)奈良文化財研究所 2022年3月)154-172頁
(論文)
「江戸狩野派による雪舟『山水長巻(四季山水図)』(毛利博物館)の学習」(『雪舟と狩野派』山口県立美術館 2022年9月)84-93頁
(論文/編著)
「久隅守景『蘭亭曲水図屏風』試論―江戸狩野派の蘭亭曲水図にみる遊宴図像の展開」(『輞川図と蘭亭曲水図―イメージとテクストの交響』勉誠出版 2023年5月)
(編著)
『大大名の名宝 永青文庫×静岡県美の狩野派』(静岡県立美術館 2023年10月)
(論文)
「江戸狩野派研究―古典の再生と変容」(東京大学大学院人文社会系研究科博士論文 2023年11月) 1-690 頁
(論文)
「イメージの増幅―狩野探幽・栄信を中心とする江戸狩野派の中国絵画学習について」(『美術史論集』24号 2024年2月) 41-71 頁
(論文)
「麻布一本松家模本と木挽町家模本-図様と表現をめぐって」(『粉本画像を読み解く―麻布一本松狩野家資料への多角的アプローチ』2024年3月 )7-11頁
(論文)
「狩野派の犬猫図をめぐって」(『大和文華』145号 2024年7月)15-32頁
(共編著)
小助川元太・薬師寺君子・野田麻美・水野裕史編『帝鑑図と帝鑑図説―日本における勧戒画の受容』(勉誠社 2024年11月)
(うち論文)
「狩野派の帝鑑図再考」271-286頁
(うち論文)
「狩野山楽『帝鑑図押絵貼屛風』(東京国立博物館)解題」207-211頁
(うち論文)
「狩野甚丞『帝鑑図屛風』(個人蔵)解題」227-231頁
(うち論文)
「狩野宗眼重信『帝鑑図・咸陽宮図屛風』(静岡県立美術館)解題」232-235頁
(論文)
「倣古図研究(1)狩野探幽『流書巻物』(個人蔵)」(『美術史論集』25号 2025年2月) 163-175頁
(論文)
「桃山時代狩野派の風俗画について(1)―狩野光信を中心に」(『美術史論集』25号 2025年2月)35-71頁
(単著)
科学研究費助成金研究『狩野派による倣古図の総合的研究』成果報告書(神戸大学 2025年3月)
-



- 口頭発表
- A Reappraisal of Kano Sanraku’s “Battle of the Carriages” in the Tokyo
National Museum
(第9回JAWS(日本美術史に関する国際大学院生会議)2007年12月4日 於シアトル美術館)
「狩野山楽筆『車争い図屏風』(東京国立博物館)に関する一考察―『年中行事絵巻』との関係を中心に―」(第61回美術史学会全国大会 2008年5月31日 於東京大学)
「狩野探幽周辺の倣古図に関する一考察―探幽筆『学古図帖』を中心に」(美術史学会東支部例会 2016年4月2日 於東京大学)
「江戸時代〈庭園画〉史概論―大名庭園を描いた作品を中心に―」(『平成29年度 庭園の歴史に関する研究会(近世庭園)』2017年10月29日 於奈良文化財研究所)
「狩野派模本作品に関する新知見―『美しき庭園画の世界』展の出品作品を中心に」(『近世狩野派を中心とした図様継承と絵画制作システムに関する研究(基盤研究(A))』研究会 2017年11月24日 於静岡県立美術館)
「雪舟の倣古図と〈筆様〉―江戸時代前期の倣古図と雑画帖」(『雪舟発見!』展シンポジウム 2017年12月9日 於山口県立美術館)
「江戸狩野派による雪舟様式の展開について―江戸狩野派の倣古図における雪舟図様の変遷をめぐる諸問題」(『和漢の故事人物と自然表象―16、7世紀の日本を中心に』シンポジウム 2018年12月24日 於東京大学東洋文化研究所)
「美しい模写の探求―狩野探幽、栄信を中心とする江戸狩野派の模本、直模作品、倣古図についての考察―」(美術史学会東支部大会『模写・模本とその新しい価値―アーカイヴから記録、鑑賞まで―』シンポジウム 2022年4月3日 於東京藝術大学)
「久隅守景『蘭亭曲水図屏風』試論―江戸狩野派の蘭亭曲水図にみる遊宴図像の展開」(『輞川図と蘭亭曲水図』展シンポジウム 2022年12月3日 於静岡県立美術館)
「イメージの増幅―中国絵画と狩野派の場合―」 (「唐ものがたり 画あり遠方より来たる―香雪美術館の中国絵画」展講演会 2023年7月29日 於中之島香雪美術館)
「かわいいだけじゃない―いぬねこの本流 日本の犬猫表現の展開における狩野派の役割」(「いぬねこ彩彩―東アジアの犬と猫の絵画」展講演会 2023年11月5日 於大和文華館)
(佐々木英理子氏と対談)「大大名の名宝展ができるまで」(「大大名の名宝―永青文庫×静岡県美の狩野派」展記念講演会 2023年11月12日 於静岡県立美術館)
「麻布一本松家模本の特徴について」(「麻布一本松狩野家資料 研究展示」記念シンポジウム 2023年12月5日 於東京藝術大学)
「江戸狩野派―巨大組織の全貌に迫る」 (「狩野派研究最前線!」美術史アカデミー 2024年2月10日 於徳島市立徳島城博物館)
「博物館から大学へ」 (美術史学会東西合同シンポジウム「学芸員のキャリア・トランジション~その事例と功罪~」2024年2月11日 於大阪公立大学)
江戸狩野派の倣古図研究について
日本絵画史上、最大の画派となった狩野派は、古典図様を学び、それを同時代的な解釈に基づき描くことで受容層の支持を得、四百年にわたり画壇の中心に居続けることに成功した。本研究は、狩野派が古典図様に倣って描いたこれらの作品のなかで、それが画中の表現もしくは款記などで明示される倣古図に注目するものである。
狩野派の変革者・狩野探幽は、古典名画の諸様式を整理した倣古図様式を確立し、探幽周辺の画家はその普及に努めたため、彼らによる倣古図の図様は、狩野派の作画活動の根幹に組み込まれた。狩野派の倣古図は、彼らの作品の本質を端的に示す作品群であり、典拠となった中国絵画の日本における受容について考えるうえでも、きわめて重要な作品と言える。しかしながら、日本絵画研究においてこの分野について継続的に蓄積された研究はなかったため、筆者は2010年頃よりこのジャンルの研究をライフワークとしてきた。ここでは、近年の成果である科学研究費助成金事業「狩野派による倣古図の総合的研究」成果報告の一部を紹介する。
本科研は2023年下半期から2024年度中に行われ、筆者はその期間、集中的に江戸狩野派の倣古図、関連作品を調査した。その調査成果をもとに、2024年度の後半には、調査結果をデータベースに入力する作業を集中的に行った。本研究開始以前に入力した倣古図とその関連作品は3092図であったが、2025年3月時点で3641図となり、本研究開始以前の目標であった3500図を大幅に上回る作品情報をデータベースに入力した。
このデータベースを公開するための準備として、千種佳奈氏(2024年度当時 神戸大学大学院修士課程二年)、朝井真古氏(2024年度当時 同修士課程一年)、猪島早智氏(2024年度当時 同修士課程一年)を作業補佐員として雇用し、画像整理の補助、データベース情報の確認などを行ってもらった。
その成果の一端を示すべく、全3641図の情報を入力したデータベースから、模本と未調査作品などを除いた作品について、筆者、典拠となった画家の名前(伝承含む)、画題、款記や印章、年記などの項目を抜き出し、その情報を掲載した成果報告書(2025年3月刊行)を刊行した。
なお、2025年春より、神戸大学美術史学野田研究室にて、本書の基となるデータベースの検索と画像の閲覧(※所蔵者の許可を必要とする)を予約制で公開する。
江戸狩野派の倣古図・雑画図一覧表はこちら
※上記の閲覧について、詳細は以下にお問い合わせください。
神戸大学大学院 人文学研究科 美術史学 野田研究室
TEL/FAX:078-803-5509(野田研究室)
Email:asami14@port.kobe-u.ac.jp
このページを閉じる