1887年 |
10月 |
10月27日、藤井利太郎、のぶの三男として、岡山県勝北郡植月村に生まれる。出生届の関係から戸籍上は1888年3月5日生まれ。 |
1892年 |
4月 |
岡山県勝北郡植月尋常小学校に仮入学。 |
1896年 |
3月 |
植月尋常小学校を卒業。 |
|
4月 |
岡山県勝南郡勝南高等小学校に入学。 |
1900年 |
3月 |
勝南高等小学校を卒業。 |
|
4月 |
勝田郡勝間田村の私立作東義塾に入学。 |
1901年 |
3月 |
作東義塾閉鎖のため退学。 |
|
4月 |
岡山県勝田郡英田郡組合立農林学校(乙種)に入学。 |
1904年 |
3月 |
農林学校を卒業。農業に従事。 |
|
6月 |
甲種農林学校卒業程度による学力試験に合格。 |
1905年 |
9月 |
岡山県英田郡大原高等小学校代用教員となる。 |
1907年 |
10月 |
農業科小学校専科正教員の免許を取得。 |
1908年 |
3月 |
大原高等小学校代用教員を辞職。 |
|
4月 |
兵庫県姫路師範学校本科第一部に入学。 |
1909年 |
12月 |
臨時通信事務員(姫路郵便局勤務)(〜1910年1月) |
1912年 |
3月 |
兵庫県姫路師範学校卒業。小学校本科正教員免許状受領。 |
|
4月 |
東京高等師範学校本科博物学部に入学。 |
1915年 |
3月 |
東京高等師範学校中途退学。兵庫県飾磨郡飾磨尋常高等小学校訓導。 |
1916年 |
1月 |
兵庫県姫路市の苦瓜こうと結婚。 |
|
4月 |
休職し東京高等師範学校に再入学。 |
|
12月 |
長女純子誕生。 |
1917年 |
3月 |
東京高等師範学校本科博物学部卒業。修身科、教育科、博物科、農業科の師範学校、中学校、高等女学校教員免許状を受領。 |
|
4月 |
兵庫県姫路師範学校訓導兼教諭(附属小学校主席訓導)の任命。 |
1918年 |
3月 |
兵庫県姫路師範学校教諭兼訓導(教育学心理学担当)に任命。 |
1919年 |
1月 |
次女恒子誕生。 |
1920年 |
4月 |
3月に休職し東京高等師範学校専攻科に入学。 |
1922年 |
3月 |
東京高等師範学校専攻科修身教育学部の課程卒業(文学士)。 |
|
4月 |
東京府女子師範学校教諭、同附属小学校主事。 |
|
6月 |
東京府女子師範学校教諭(高等官待遇)となる。 |
1923年 |
3月 |
東京府立第二高等女学校教諭を兼任。 |
|
6月 |
高等学校教員修身科の免許受領。 |
1924年 |
7月 |
長女純子を自動車事故で亡くす。 |
1926年 |
2月 |
兵庫県視学(判任官)となる。兵庫県内務部学務課に勤務。 |
|
3月 |
兵庫県第一神戸高等女学校講師。 |
1927年 |
3月 |
公立高等女学校教授兼教諭(高等官待遇)。 |
|
7月 |
長男純一誕生。 |
1932年 |
3月 |
兵庫県姫路師範学校長。 |
1936年 |
3月 |
石川県師範学校長。 |
1937年 |
1月 |
三女和江誕生。 |
1938年 |
4月 |
山口県師範学校長。 |
1941年 |
6月 |
兵庫県立第一神戸高等女学校長。兵庫県立諏訪山高等女学校長を兼任。 |
1942年 |
1月 |
兵庫県立神戸臨時教員養成所長を兼任。 |
1944年 |
2月 |
兵庫県立女子商業学校長事務取扱を兼任。 |
1946年 |
6月 |
兵庫県立女子商業学校長事務取扱を免ぜられる。 |
1947年 |
2月 |
兵庫県教職員適格審査委員長により不適格者と判定。 |
|
7月 |
中央教職員不適格審査委員長より不適格判定を受ける。 |
1951年 |
10月 |
教員不適格指定解除書を受領。教職員適格確認書を受領。三田学園高等・中学校長となる。 |
1958年 |
3月 |
三田学園辞任。 |
1959年 |
6月 |
学校法人甲南文理学園甲南予備校長となる。 |
1960年 |
4月 |
岡山県津山市作陽短期大学教授。 |
1971年 |
3月 |
死去。 |