「社会心理学・神経科学・内分泌学の連携による文化差の遺伝的基盤の解明」成果報告会

  社会心理学・神経科学・内分泌学の連携による文化差の遺伝的基盤の解明」の成果
  報告会が神戸大学で行われる予定です。

  日時:2017年8月2日(水)2pm-5pm
  場所:神戸大学文学部B棟233教室

  概要
  1. プロジェクトの研究概要(2pm-2:15pm)
   石井敬子(神戸大学)

   2. 研究成果の報告(2:15pm-5pm)
    松永昌宏(愛知医科大学)
   「幸福感に影響を及ぼす遺伝子多型の探索と、その関連の国際比較」

    山末英典(浜松医科大学)
   「オキシトシン投与による自閉スペクトラム症状及び脳機能不全の改善効果とその
    遺伝子多型との関係」

    大坪庸介(神戸大学)
   「セロトニントランスポーター遺伝子多型と幼少期の親の養育が対人相互作用
    スタイルに及ぼす影響」

第422回KSP(関西社会心理学研究会)開催

  第422回KSPが神戸大学で行われる予定です。本学のAdam Smith(学術研究員)が発表します。

  日時:2015年5月16日(土) 14:30-17:00
  場所:神戸大学文学部 1F 学生ホール
     ※当日は「正面玄関のみ」開錠されています。
  発表題目:The evolutionary psychology of gratitude: A basic human
   emotion for initiating and strengthening interpersonal relationships

  概要
   Gratitude may function to foster human sociality. Exactly how
  gratitude performs this possible function, however, is a question that
  has received little scientific attention. Many recent
  investigations?primarily concerned with the positive emotional
  outcomes associated with the experience of gratitude?have overlooked
  the fundamental mechanistic operations that permit the very existence
  of gratitude. My research addresses this oversight by capitalizing on
  advancements in the evolutionary psychological study of function and
  internal regulatory variables. I approach gratitude as a psychological
  adaptation that functions to coordinate behaviors that initiate and
  strengthen interpersonal relationships in conjunction with an internal
  regulatory variable responsible for tracking interpersonal welfare
  valuation, the Welfare Tradeoff Ratio (WTR). I will present results
  from three studies that induced gratitude between strangers (Study
  One), friends (Study Two), and siblings (Study Three), and assessed
  for changes in WTR. Positive changes in WTRs for strangers coincided
  with an emotional response of gratitude and a series of affiliative
  behaviors that presumably act to initiate new relationships. Null
  changes, as opposed to positive or negative changes, in the already
  high WTRs of friends and siblings for each other, also coincided with
  gratitude and behaviors that presumably act to strengthen established
  bonds.


Dr. Martin Doherty 講演会

  イースト・アングリア大学のドハーティ先生をお迎えし、最新の研究を紹介して頂きます。

  日時:2月16日(月)15:00-
  場所:神戸大学文学部B棟232教室
  ※トークはすべて英語で、通訳はつきません。

  講演タイトル
  "Developmentally distinct systems for processing gaze and theory of mind"

  講演要旨
  Recent exciting work on theory of mind development demonstrates infants'
  sensitivity to others' mental states. In this talk I consider whether this
  is the same ability shown around 4 years in classic theory of mind tasks,
  or whether there are separate systems for theory of mind processing,
  analogous to the System 1-System 2 distinction. Gaze understanding is
  considered as a test case: understanding perceptual access is
  foundational to theory of mind.
   Gaze following in infancy appears fast and automatic (System 1); gaze
  judgement is not possible until 3 years and appears slow and
  deliberative (System 2). Data are presented demonstrating that
  the two gaze abilities rely on different perceptual cues.
   Gaze following employs only the luminance cues in the eye,
  whereas gaze judgement employs both luminance and geometric cues.
   This is objective psychophysical evidence for two systems.
   Discussion concerns the wider theoretical implications for theory of mind
  development.


日本人間行動進化学会第7回大会(終了)

  神戸大学文学部において日本人間行動進化学会第7回大会を開催しました。

  日時:2014年11月29日(土)・30日(日)
   大会サイト

Mark Changizi博士・Bruno Laeng先生・大久保街亜先生講演会(終了)

  認知の分野で国際的に第一線で活躍されている先生方をお迎えし、最新の研究を紹介して
  頂きました。

  日時:11月11日(火)15:30-18:20
  場所:神戸大学文学部B棟233教室
  ※トークはすべて英語で、通訳はつきません。

  3:30pm-4:50pm
  Mark Changizi (2Ai Lab) "Nature-harnessing origins of writing, speech,
  and music"

  5pm-5:40pm
  Bruno Laeng (University of Oslo) "Imaginary light"

  5:40pm-6:20pm
  大久保街亜 (専修大学) "Not always the best: The effect of smiling on male
  facial attractiveness"


神戸大学大学院人文学研究科博士課程前期課程(第U期)及び後期課程オープンキャンパス

  神戸大学大学院人文学研究科博士課程前期課程(第U期)及び後期課程オープンキャンパスが、
  11月12日(水)の午後3時から、同研究科のA棟学生ホールで開かれます。
  詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
  研究科の全体説明の後、研究室を訪問し、教員や学生から分野の詳細な話を
  聞くことができます。受験を考えている方はどうぞお気軽にお越しください。

  http://www.lit.kobe-u.ac.jp/admission/open-campus-g.html


第415回KSP(関西社会心理学研究会)開催

  第415回KSPが神戸大学で行われる予定です。本学の石井敬子准教授が発表されます。

  日時:2014年10月18日(土) 14:30-17:00
  場所:神戸大学文学部 1F 学生ホール
  発表題目:文化の形成とその維持:文化神経科学によるアプローチ


神戸大学大学院人文学研究科博士課程前期課程(第T期)

 神戸大学大学院人文学研究科博士課程前期課程(第T期)オープンキャンパスが、
 7月9日(水)の午後3時から、同研究科のA棟学生ホールで開かれます。
 詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
 研究科の全体説明の後、研究室を訪問し、教員や学生から分野の詳細な話を
 聞くことができます。受験を考えている方はどうぞお気軽にお越しください。

 http://www.lit.kobe-u.ac.jp/opencampus/open_campus.html


第408回KSP(関西社会心理学研究会)開催

  第408回KSPが神戸大学で行われ、本学の大坪庸介准教授が発表されました。

  日時:2月8日(土) 14:30-17:00
  場所:神戸大学文学部 1F 学生ホール
  発表題目:仲直りの進化社会心理学


六甲祭で学生が研究内容の発表を行いました

  2013年11月9・10日に開催された神戸大学大学祭(六甲祭)のイベント(アカデメイア企画)に心理学専修の学生が参加しました。神戸大学のいくつかの研究室から学生が参加し、各自の研究室の研究紹介をしました。心理学専修の学生は消費行動に関する研究発表をして、最優秀賞をいただきました。


Heine先生講演会(終了)

  京都大学にサバティカルで滞在中の、ブリティッシュコロンビア大学の
 Steve Heine先生(HP)をお招きして講演会を開催しました。

 題目:Making Sense in the Face of Nonsense: How a Search
 for Meaning Underlies Many Key Psychological Motivations
 日時:2013年5月30日(火)15:10-16:40
 場所:神戸大学文学部C棟プレゼンテーションルーム

 講演概要
 The meaning maintenance model proposes that people have a need for
 meaning; that is, a need to perceive the world through mental
 representations of expected relations. When people encounter anomalies
 that are inconsistent with their schemas they may affirm or abstract
 alternative schemas as a way to regain meaning - even if those schemas are
 from domains entirely different from the original meaning threat. This model
 provides a common account for people’s reactions to self-esteem threats,
 feelings of uncertainty, cognitive dissonance, perceptions of an unjust
 world, and mortality salience. Their reactions include increased
 defensiveness, increased pattern-learning capability, increased memory
 capacity, and increased punitiveness. I will discuss the findings from several
 experiments that show the diverse compensatory responses that people
 have to a broad range of meaning threats, and the conditions under
 which these reactions emerge.


大石繁宏先生・増田貴彦先生講演会


  社会・文化心理学の分野で国際的に第一線で活躍されている先生方を
 お迎えし、最新の研究などについてお伺いしました。

  日時:4月19日(金)15:00-17:00
  場所:神戸大学文学部B棟232教室


  現在、神戸大学文学部に滞在中の大石繁宏先生(バージニア大学)には、
 地域の流動性などの社会生態学的要因に注目し、それによる心の性質への影響を
 検討する研究について、また増田貴彦先生(アルバータ大学)には、認知の文化差に
 関して発達心理や文化神経科学にも接近したアプローチの研究について、
 お話しいただきました。


Theeuwes 先生講演会(終了)

  アムステルダム自由大学のJan Theeuwes先生をお招きして
 講演会を開催しました。

 題目:Automatic visual selection.
 日時:2013年4月16日(火)15:10-16:40
 場所:神戸大学文学部B棟331教室

 講演概要
 Classic models of attentional control assert a dichotomy between top-down
 and bottom-up control, with the former determined by current selection
 goals and the latter determined by physical salience. In the present
 presentation, I will argue that this theoretical dichotomy is inadequate to
 explain a number of cases in which neither current goals nor physical
 salience can account for strong selection biases. I will argue that the
 salience map that drives automatic selection is notonly determined by raw
 physical salience of the objects in the environment but also by the way
 these objects are shaped by selection history. I will provide evidence that
 priming (feature and reward priming) sharpens the cortical representation of
 these objects such that these objects appear to be more salient above and
 beyond their physical salience. I will demonstrate that these types of history
 effects are not under volitional control: it occurs even if observers try to
 volitionally prepare for something else. In other words, looking at red
 prepares our brain for things that are red even if we volitionally try to
 prepare for green.


浜村武先生講演会(2013/4/5)

  浜村武先生(香港中文大学)をお迎えし、
  日米の個人主義―集団主義の程度の時系列的変化に
  注目した最近の研究についてお話していただきました。




インドネシア大学心理学部のスタッフと教育・研究に関する交流を行いました(2012/12/06)

 インドネシア大学心理学部の学部長を含む11人のスタッフが神戸大学大学院
 人文学研究科の心理学研究室を訪問され、教育・研究に関する意見交換を行
 いました。
 

日本人間行動進化学会第3回大会(終了)

 神戸大学文学部において日本人間行動進化学会第3回大会を開催しました。

 日時:2010年12月4日(土)・5日(日)
 

Morling先生講演会(終了)

 デラウェア大学のBeth Morling先生をお招きして講演会を開催しました。

 題目:Measuring cultural difference by quantifying both products and people
 日時:2010年11月12日(金)午後1時半〜
 場所:神戸大学大学院人文学研究科・A棟1階 学生ホール

 講演概要
  Cultural psychology is, most famously, the study of how “culture and
  psyche make each other up” (Shweder, 1989). Increasingly, the
  research of cultural psychologists has exemplified this definition.
  Researchers have captured cultural differences not just in people's
  emotions, cognitions, and self-reports, but also in tangible, public
  representations of culture. These “cultural products” include
  advertisements, song lyrics, websites, religious texts, and aggregated
  public behaviors such as walking speed or helpfulness. We collected
  and meta-analyzed studies in which cultural differences were measured
  via cultural products. East Asian cultural products were found to be
  more collectivistic and less individualistic than North American
  cultural products, and these effect sizes were significantly larger
  than those reported in previous meta-analyses of the same dimensions
  in self-report. We also analyzed results for other values and
  dimensions (such as power distance, positivity, hedonism, focus on
  modernity, and use of an explicit message); effect sizes varied,
  depending on dimension, region, and nation. We will speculate on the
  complexity of the results, recommend other ways to conduct research
  on cultural products, and explain why cultural products should
  continue to be an important element of cultural psychology research.

 

Workshop on linguistic and cultural influences on cognition(終了)

 菊谷まり子先生(エセックス大学心理学部)・宮本百合先生(ウィスコンシン大学心理学部)を
 お招きして、Workshop on linguistic and cultural influences on cognitionを
 開催しました。

 「Workshop on linguistic and cultural influences on cognition」
 日時:6月10日(木)午後2時半〜
 場所:神戸大学大学院人文学研究科・A棟1階 学生ホール
 (アクセスについては、以下のページをご参照ください。
 http://www.lit.kobe-u.ac.jp/access.html)

 2:30-3:30pm 菊谷まり子(エセックス大学心理学部)
 "Categorical perception for unfamiliar faces: Effect of covert and
 overt face learning"

 3:30-4:30pm 宮本百合(ウィスコンシン大学心理学部)
 「認知の文化・対人的基盤:影響者は分析的に考えるか」

 菊谷さんのwebpage
 http://www.essex.ac.uk/psychology/psy/PEOPLE/resStaff/kikutani.html
 宮本さんのwebpage
 http://glial.psych.wisc.edu/index.php/psychsplashfacstaff/114