2011年度(平成23年)
□博士課程 |
|
| 平田思 | ハロルド・ローゼンバーグの美術思想に関する研究 |
| 富田大介 | 習慣の原理についての一考察 「心体操」の理論的基礎付けに向けて― |
□修士論文 |
2010年度(平成22年度)
□博士論文 |
|
| 松谷容作 | 映像身体の誕生 ―19世紀末~20世紀初頭における映像実践と身体の関係 |
□修士論文 |
|
| 吉中智里 | 路上観察学再考―身体、メディアと都市 |
□卒業論文 |
|
| 江口類子 | メディアアート作品における「私」へのまなざし |
| 加須栄彬 | 現在の日本のバラエティージャンル―内容に見られる テレビメディアの受容形態、社会的機能の特徴について |
| 桐井環 | 「ライヴ」パフォーマンスとメディアテクノロジー |
| 坂下志保 | 推理小説『シャーロック・ホームズ』を読むイギリス大衆 ―好奇心を昇華させる娯楽装置 |
| 島明日香 | 総合文化としてのロリータ |
| 谷村亮 | パリを読むベンヤミン―『パサージュ論』についての一考察 |
| 徳丸希望 | タカラヅカという文化―エリザベート分析 |
2009年度(平成21年)
□修士論文 |
|
| 大村憲右 | トニー・スコット『デジャヴ』にみる既視感という症候=徴候 |
| 真部佳織 | 「コンポラ写真」における発表メディア ―写真同人誌『number』を中心に― |
□卒業論文 |
|
| 大谷泰昭 | アントン・ブルックナーの交響曲における「コラール」 |
| 小野恵理子 | 装飾芸術―19世紀イギリスにおける室内装飾の広まり― |
| 梶木屋真理 | パリモードにおけるChristian Dior |
| 金坂拓 | ラモーのオペラ《プラテー》―よせあつめと総合芸術の間 |
| 谷井章宏 | イタリア・オペラ《道化師》―観客論としての一考察― |
| 所千晶 | 写真の「私性」とファミリー・フォト― 現代の写真家による実践を巡って― |
| 野口聡子 | 舞台における照明と音響について |
| 西谷友見 | アントナン・アルトーの『チェンチー族』の逆行性 |
| 安原希 | チンドン屋の現在 ―チンドンの芸の消費と路上における身体の実践― |
2008年度(平成20年度)
□修士論文 |
|
| 小坂井雅世 | ダンスを現実化させる主体とは<誰>か ―リアリティとフィクショナリティの二元論を越えて |
□卒業論文 |
|
| 井上仁美 | コスプレする身体と精神 |
| 田中理沙 | 物語映画におけるフレームの多重的機能 ――ガス・ヴァン・サント作品におけるフレームの分析 |
| 藤本希恵 | 小説の映画化について |
| 毛利晶子 | 女性ファッションにおける永遠なる黒――20世紀から21世紀 |
| 安田朋美 | ウディ・アレンの作品分析 ――『スターダストメモリー』を代表例にあげて |
| 依吉光 | 漫才と<キャラクター> ――上方漫才の手法・構造 |
| 森美歌 | 私の考えるミュージアムのあり方 |

〒655-0013 神戸市灘区六甲台1-1 Tel: 078-803-5595