archiveArchives

2007年以降の過去のプログラムをアーカイブしています。

PAIK 2020-09
Date 2020/09/12(土)13:30
Venue Zoomによるオンライン開催 Held Online (Zoom)
Program
(1)

山岡 翔(京都大学大学院/日本学術振興会)

「ベトナム語ハノイ方言の二重母音―その音価とタイミングスロット導入の可能性―」
(2)

李 多慧(神戸大学大学院)

「コーパス資料C-JASとI-JASに見る韓国語母語話者の日本語2音節語の生成」
PAIK 2020-05
Date 2020/05/30(土)13:00
Venue Zoomによるオンライン開催 Held Online (Zoom)
Program
(1)

山岡 翔(京都大学大学院/日本学術振興会)

「ベトナム語ハノイ方言の音節構造に関する音響的考察」
PAIK 2020-02
Date 2020/02/22(土)13:30
Venue 西宮市大学交流センター セミナー室2 (阪急西宮北口駅すぐ、ACTA西宮東館6階)
Program
(1)

山岡 翔(京都大学大学院/日本学術振興会)

「ベトナム語ハノイ方言における介音の音声的特徴についての予備的考察」
(2)

桑本 裕二(公立鳥取環境大学)

「福本和夫稿『伯耆北條地方ノ訛言・方言・略語考』(1942) における音韻記述について」
PAIK 2020-01
Date 2020/01/11(土)13:00
Venue 神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物) Kobe University Faculty of Arts Library
Program
(1)

談 暁鋒(広島大学総合科学研究科)

「口唇部支配運動野の興奮性変化:磁気刺激実験」
(2)

松井 理直(大阪保健医療大学)

「アクセントの脳内処理を示唆する言語障害の一症例」
(3)

佐々木 冠(立命館大学)

「千葉県南房総市三芳方言の上昇二重母音」
PAIK 2019-10
Date 2019/10/26(土)13:30
Venue 神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物) Kobe University Faculty of Arts Library
Program
(1)

植田尚樹(大阪大学/日本学術振興会)

「モンゴル語を母語とする日本語学習者の清音‐濁音の音声的特徴」
(2)

桑本裕二(公立鳥取環境大学)

「鳥取県中・東部方言の一つ上がりアクセントについて —平板語の場合—」
PAIK 2019-09
Date 2019/09/14(土)13:30
Venue 神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物) Kobe University Faculty of Arts Library
Program
(1)

山岡翔(京都大学大学院/日本学術振興会)

「ベトナム語北部方言における「短母音+舌背音」の韻について―音響および知覚の観点から」
(2)

李多慧(神戸大学大学院)・田中真一(神戸大学)

「韓国語母語話者の日本語発話におけるリズムの誤用と生起環境:C-JASを用いた分析」
PAIK 2019-07
Date 2019/07/20(土)13:30
Venue 神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物) Kobe University Faculty of Arts Library
Program
(1)

植田尚樹(大阪大学/日本学術振興会)

「モンゴル語における語頭阻害音の帯気性の知覚―VOTと後続母音の効果―」
(2)

金正琳(神戸大学大学院)

「母音の種類別保持率と調和の方向ーチャハルモンゴル語の外来語において」
PAIK 2019-05
Date 2019/05/25(土)13:30
Venue 同志社大学今出川キャンパス 良心館 RY430 Doshisha University Imadegawa Campus, Ryoshinkan Building RY430
Program
(1)

Connor Youngberg (University of Nantes)

Accent and the structure of N in Tokyo, Kansai and Kagoshima Japanese
(2)

桑本裕二(公立鳥取環境大学)

「鳥取県倉吉方言における平板型アクセント語の音調配列について」
PAIK 2019-04 [PAIK25周年記念会]
Date 2019/04/14(日)13:00 ※通常と異なり、日曜日の開催・開始時刻は13時となっております。
Venue 神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物) Kobe University Faculty of Arts Library
Program
(1)

黒木邦彦(神戸松蔭女子学院大学)

「北薩摩方言における音節の構造および機能」
(2)

氏平明(新潟リハビリテーション大学)・田中真一(神戸大学)

「非流暢性発話の生起とアクセントとの関係:愛知・岐阜方言話者を対象として」
(3)

松井理直(大阪保健医療大学)

「日本語分節音の音声学的性質に関する再検討(仮題)」
(4)

窪薗晴夫(国立国語研究所)

「日本語(東京方言)のデフォルト韻律構造と単純語の短縮」
PAIK 2019-02
Date 2019/02/09(土)13:30
Venue 神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物) Kobe University Faculty of Arts Library
Program
(1)

桑本裕二(公立鳥取環境大学)

「初級学習者に対する英語発音指導法の構築 —調音音声学に基づく分節音およびプロソディー教授の実践—」
(2)

田中真一(神戸大学)

「イタリア語由来の借用語における重音節受入の非対称性とアクセント計算」
PAIK 2018-12
Date 2018/12/22(土)13:30
Venue 大阪大学豊中キャンパス 言語文化研究科 言語文化A棟3階 A305 Osaka University - Graduate School of Language and Culture (Toyonaka Campus)
Program
(1)

李墨彤(大阪大学大学院)

「首都圏方言アクセントの読み上げ調査 ー制約ベースモデルによる分析」
(2)

Feng Shi (Hiroshima University, graduate student)

Voice Quality Differences between Vocaloid and Human: Interim Report
PAIK 2018-10
Date 2018/10/20(土)13:00
Venue 神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物) Kobe University Faculty of Arts Library
Program
(1)

李墨彤(大阪大学大学院)

「首都圏方言アクセントの生成及び自然度評価調査 ー架空外来語の場合」
(2)

永富央章(神戸大学大学院)

「日本語における英語由来接辞の造語力と外来語アクセント」
(3)

ニコライ・コノヴァレンコ(神戸大学大学院)

「L1ロシア語の学習者におけるL2日本語の発音の特徴」
PAIK 2018-09
Date 2018/09/08(土)13:30
Venue 大阪大学豊中キャンパス 言語文化研究科 言語文化A棟3階 第1演習室(302) Osaka University - Graduate School of Language and Culture (Toyonaka Campus)
Program
(1)

金 珠(大阪大学)

「日本人学習者の中国語第2声と第3声の音響分析」
(2)

植田 尚樹(大阪大学/日本学術振興会)

「語頭阻害音の有気性の対立とインテンシティーに関する一考察―モンゴル語と中国語を例に―」
PAIK 2018-07
Date 2018/07/21 (土)13:30
Venue 大阪大学豊中キャンパス 言語文化研究科 言語文化A棟3階 第1演習室(302) Osaka University - Graduate School of Language and Culture (Toyonaka Campus)
Program
(1)

黒木 邦彦(神戸松蔭女子学院大学)

「筑後黒木方言はアクセント言語か」
(2)

植田 尚樹(大阪大学/日本学術振興会)

「内蒙古語および中国語の語頭阻害音の音響的諸特徴」
PAIK 2018-05
Date
2018/05/26 (土)13:00
Program
(1)

Bettina Braun (University of Konstanz, Germany)

[講演] Phonology and phonetics of rhetorical questions - evidence from German

(2)

李墨彤(大阪大学大学院)

「東京方言のデフォルトアクセントに関する予備的調査」

(3)

山岡翔(京都大学大学院)

「ベトナム語北部方言における頭子音 /l/, /n/ の変異の要因について―鼻音性の波及・阻止と V to V coarticulation の観点から」

PAIK 2018-04
Date
2018/04/28 (土)13:30
Program
(1)

陳曦(大阪大学大学院)

「4字漢語のアクセントの自然度評価について」

(2)

松井理直(大阪保健医療大学)

「串木野方言の促音について」

PAIK 2018-02
Date
2018/02/24 (土)13:30
Venue
西宮市大学交流センター セミナー室2

阪急西宮北口駅すぐ、ACTA西宮東館の6階です

Program
(1)

ニコライ・コノヴァレンコ(神戸大学大学院)

「ロシア人日本語学習者における日本語誤発音 ラ行の場合」

(2)

脇坂美和子(京都大学大学院)

「アクセントの複合形態が示すものー滋賀県湖北方言のノダ文の事例からー」

PAIK 2018-01
Date 2018/01/27 (土)13:00
Venue 神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)
Kobe University Faculty of Arts Library
※会場は神戸大学です。 発表者が3名のため、開始時刻は13時です。
Program
(1)

永富央章(神戸大学大学院)

「外来語アクセントと原語の接辞について」
(2)

高嶋秀(神戸大学大学院)

「替え歌の音韻論的分析に向けて」
(3)

植田尚樹(大阪大学)

「モンゴル語の語頭阻害音の対立におけるF0およびF1の効果」
PAIK 2017-09
Date 2017/09/16 (土)13:30
Venue 神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物) Kobe University Faculty of Arts Library
Program
(1)

髙橋康徳(神戸大学)

「上海語トーンサンディーの通時変化:母語話者はどのように変化を反映させるのか」
(2)

那須昭夫(筑波大学)

「『~たい』節の音調中和
PAIK 2017-07
Date 2017/07/22 (土)13:00
Venue 神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物) Kobe University Faculty of Arts Library
Program
(1)

Aaron Albin(神戸大学)

「日本語の外来語アクセントにおける通時的変化:平板化と語末第三規則と原語忠実性の相互作用」
Diachronic change in the accentuation of Western loanwords in Japanese: The interplay between de-accenting, the Antepenultimate Rule, and source faithfulness
(2)

田中真一(神戸大学)

「大阪方言における外来語アクセントと言語構造」
(3)

松井理直(大阪保健医療大学)

「撥音の同化と音節性について」
PAIK 2017-06
Date 2017/06/03 (土)13:30
Venue 大阪大学豊中キャンパス 言語文化棟3階 第1演習室 (302) Osaka University Toyonaka Campus
Program
(1)

ドゥリニ ディルシャーラー ジャヤスーリヤ(京都大学大学院)

「シンハラ口語の動詞におけるプロソディーについて」
(2)

黒木邦彦(神戸松蔭女子学院大学)

「上甑島瀨上方言における1モーラの長母音」
PAIK 2017-04
Date 2017/04/22 (土)13:30
Venue 神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物) Kobe University Faculty of Arts Library
Program
(1)

桑本 裕二(公立鳥取環境大学)

「鳥取県倉吉方言における中高型および尾高形アクセントの優勢について—文イントネーションとの関わりについて—」
(2)

植田 尚樹(大阪大学/日本学術振興会)

「モンゴル語の第2音節以降の母音の長さについて―発話速度との関係から―」
PAIK 2017-03
Date 2017/03/25 (土)13:00
Venue 神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物) Kobe University Faculty of Arts Library
Program
(1)

窪薗晴夫(国立国語研究所)

 「日本語のプロソディーと音節構造」
(2)

Junko Ito (UC Santa Cruz)

 ”Pitch Accent and Tonal Alignment"

窪薗先生の還暦を祝う会

場所: 神戸大学文学部 瀧川記念学術交流会館1F(六甲台第2キャンパス)
PAIK 2017-01
Date 2017/01/28 (土)13:30
Venue 神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Kobe University Faculty of Arts Library

Program
(1)

桑本 裕二(公立鳥取環境大学)

「鳥取県倉吉方言における開音由来の /a:/ とア音便について」
(2)

高嶋 秀(神戸大学)

「日本語のリズムと超重音節」
PAIK 2016-12
Date 2016/12/17 (土)13:00
Venue 神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Kobe University Faculty of Arts Library

Program
(1)

李 墨彤(大阪大学)

「日本語漢語と外来語のアクセント分布の学習可能性」
(2)

陳 冠霖(大阪大学)

「中国語母語話者における日本語アクセントの自然性評定」
(3)

王 睿来(神戸大学)

「中国語母語話者の日本語名詞アクセントの産出:アクセント核情報の有無による検討」
PAIK 2016-11
Date 2016/11/19 (土)13:00
Venue 神戸松蔭女子学院大学 14号館1421教室(2階)

Kobe Shoin Women's University

Program
(1)

Timothy J. Vance (NINJAL) and Manami Hirayama (Ritsumeikan University)

"Onset Cj and vowel devoicing in Japanese"
(2)

グェン ティ フェン チャン(大阪大学)

「ベトナム人学習者による日本語の名詞アクセントに関する考察」
(3)

Atsushi Noto (Tokyo Metropolitan University), Gakuji Kumagai (Tokyo Metropolitan University / JSPS), and Shigeto Kawahara (Keio University)

"Sound (symbolic) patterns of pokemon names"
PAIK 2016-10
Date 2016/10/29 (土)13:30
Venue 京都大学本部構内・総合研究2号館1階・第9演習室

Kyoto University, Honbu

Program
(1)

陳曦(大阪大学)

「4字漢語のアクセントと音韻·形態構造について」
(2)

王睿来(神戸大学)

「日本語アクセントの産出と知覚・知識ー中国語母語話者のデータからー」
PAIK 2016-09
Date 2016/09/03 (土)13:30
Venue 神戸大学 文学部 図書館

Kobe University, Faculty of Arts, Library

Program
(1)

黒木邦彦(神戸松蔭女子學院大學)

「日本語音韻史より見たる北薩方言の自然音類」
(2)

松井理直(大阪保健医療大学)

「調音動態から見た日本語歯茎摩擦音の特異性」
PAIK 2016-07
Date 2016/07/02 (土)13:30
Venue 神戸大学 文学部 図書館

Kobe University, Faculty of Arts, Library

Program
(1)

笠間裕一郞 (東京外国語大学)

「アヤワ三行エ列音史の音韻論」
(2)

桑本裕二(公立鳥取環境大学)

「/sC/ 頭子音結合のゲルマン諸語、ロマンス諸語における表出」
PAIK 2016-05
Date 2016/05/21 (土)13:00
Venue 神戸大学 文学部 図書館

Kobe University, Faculty of Arts, Library

Program
(1)

Noriko Yamane (Kobe University)

"Prosody of Japanese university students reading English narrative text"
(2)

田中真一 (神戸大学)

「日本語・イタリア語の借用語における韻律構造の受け入れ」
PAIK 2016-04
Date 2016/04/09 (土)13:00
Venue 神戸大学 文学部 図書館

Kobe University, Faculty of Arts, Library

Program
(1)

Manami Hirayama (Ritsumeikan University)

Hyun Kyung Hwang (NINJAL)

"(No) prosodic cues for embedded CP boundaries in Japanese"
(2)

Nigel Ward (The University of Texas at El Paso)

Shizuka Nakamura (Kyoto University)

"Prosodic Constructions of Japanese Dialog"
PAIK 2016-02
Date 2016/02/06 (土)13:00
Venue 神戸大学 文学部 図書館
Program
(1)

李 墨彤(大阪大学)

「最適性理論から見た日本語漢語アクセントの分布」
(2)

松井 理直(大阪保健医療大学)

「C/D モデルから見た素性の不完全指定について」
(3)

Jason Shaw (U of Western Sydney)

Shigeto Kawahara (Keio U)

"Lingual gestures of devoiced vowels in Japanese"
PAIK 2015-07
Date 2015/07/25 (土)13:00
Venue 神戸大学 文学部 図書館
Program
(1)

Maelys Salingre (神戸大学)

「京阪方言における連濁と複合語アクセントの分布」
"Distribution of sequential voicing (rendaku) and compound accent in the Keihan dialect"
(2)

植田尚樹(京都大学)

「モンゴル語ハルハ方言の母音長の知覚に関する予備的考察」 
PAIK 2015-04
Date 2015/04/18 (土)13:00
Venue 神戸大学 文学部 図書館
Program
(1)

松井 理直(大阪保健医療大学 保健医療学部)

「歯茎摩擦音に後続する母音の無声化と C/D モデル」
(2)

PINTÉR, Gábor (神戸大学)

"Word final sibilant perception by Japanese and machines"
PAIK 2015-02
Date 2015/02/21 (土)13:00
Venue 神戸大学 文学部 図書館
Program
(1)

森直哉(同志社大学大学院文学研究科)

「Japanese Listeners' Perceptual Compensation」
(2)

角岡賢一(龍谷大学)

「落語「軒付け」における話芸語り口の音響分析」 
(3)

張亜明(神戸大学国際文化学研究科)

「日本語母語話者と中国語母語話者による英語音節末子音の知覚」 
PAIK 2014-10
Date 2014/10/25 (土)13:00
Venue 神戸大学 文学部 図書館
Program
(1)

高橋康徳 (神戸大学)

「上海語変調のピッチ下降:音声変化と音韻特性」
(2)

小林英雄(大阪府立大学)

Partial Reduplication in English within Optimality Theory
Optimality Theory でみる英語の部分重複
PAIK 2014-09
Date 2014/09/20 (土)13:00
Venue 神戸大学 文学部 図書館
Program
(1)

角岡 賢一(龍谷大学)

「落語「くっしゃみ講釈」における語り話芸の音響分析」
(2)

植田 尚樹 (京都大学大学院)

「モンゴル語の母音体系―外来語をどう扱うか―」
(3)

權延姝 (神戸大学)

「日本語母語話者の韓国語濃音の知覚」
PAIK 2014-05
Date 2014/05/31(土)13:00
Venue 神戸大学 文学部 図書館
Program
(1)

李 欣(大阪大学言語文化研究科)

「広東語を母語とする日本語学習者の促音の知覚についての考察ー三音節語を中心にー」
(2)

松井 理直(大阪保健医療大学 保健医療学部)

「C/D モデルにおける声帯振動特性の扱いについて」
PAIK 2014-04
Date 2014/04/26(土)13:00
Venue 神戸大学 文学部 図書館 ->

文学部B棟1階: B135

Program
(1)

迫野詩乃(大阪大学PD)

「幼児における語の読みの獲得に及ぼす音韻的側面の影響-逐字読み群と流暢読み群との比較を中心に-」
(2)

平山 真奈美(立命館大学)

"Testing the effect of morphological boundaries in vowel devoicing in Japanese: A preliminary study"
PAIK 2014-03
Date 2014/03/15(土)13:00
Venue 神戸大学 文学部 図書館
Program
(1)

Jessica Huang, Michael Manansala, Spencer Kelly, and Yukari Hirata(Colgate University)

"Does observing or producing different types of hand gestures help second-language auditory learning of Japanese short and long vowels?"
(2)

濱田瑠利(神戸大学大学院人文学研究科)

「スペイン語・ポルトガル語母語話者の日本語アクセント生成と音節構造」
PAIK 2014-01
Date 2014/01/25(土)13:00
Venue 神戸大学 文学部 図書館
Program
(1)

韓喜善(関西外国語大学)

「韓国ソウル方言の平音・激音・濃音に関する生成と知覚 ー 高さ、強さ、フォルマントの時間的変化を中心に」
(2)

Jean-Luc Azra(西南学院大学)

Verlan
PAIK 2013-11
Date 2013/11/10 (日)13:00
Venue 神戸大学
Program
(1)

Oliver Jokisch (Deutsche Telekom University of Applied Sciences for Telecommunications in Leipzig)

"From phonetics to prosody - selected aspects of CAPT research in Dresden and Leipzig"
(2)

渡部宏樹 (神戸大学大学院 国際文化学研究科)

「日本人英語学習者の英文黙読中および英単語発話時における語強勢情報の利用について」
"Use of lexical stress information during silent reading and English word production by Japanese learners of English"
(3)

水口志乃扶・Gabor Pinter

"Boundary and prominence perception by Japanese learners of English"
PAIK 2013-10
Date 2013/10/05 (土)13:00
Venue 神戸大学
Program
(1)

松井理直(大阪保健医療大学)

「有声阻害音の VOT 分布に関するモデル化と考察」
Investigating and modelling the distribution of VOT in voice obstruents
(2)

川原繁人(慶応大学)

「外来語有声促音の無声化」
Geminate consonant devoicing in loanwords
PAIK 2013-09
Date 2013/09/21 (土)13:00
Venue 神戸大学
Program
(1)

桑本裕二・儀利古幹雄(秋田工業高等専門学校・国立国語研究所/日本学術振興会)

「鳥取県倉吉方言における芸能人の名前等のアクセント:メディア経由の標準語アクセントの方言化」
(2)

籠宮隆之(国立国語研究所 研究情報資料センター)

「聴覚補助器の性能評価のためのパラ言語情報聴取テストの開発」
(3)

田窪行則(京都大学)

「宮古池間方言の形態音韻論:主題と対格の形式を中心に」
PAIK 2013-07
Date 2013/07/20 (土)13:00
Venue 神戸大学
Program
(1)

真栄城玄太(京都大学大学院)

動詞アクセントをどのように記述するか
(2)

Celik Kenan(京都大学大学院)

「町田・相模大野を中心に現代方言のラ行音便:形態的要因と頻度効果」
The Ra-gyô onbin in contemporary dialect (Machida, Sagami-ôno), morphological factors and frequency effect
(3)

窪薗晴夫(国立国語研究所)

「鹿児島方言のアクセント変化―人名を中心に」
Accent change in Kagoshima dialect through names
PAIK 2013-05
Date 2013/05/18 (土)13:00
Venue 神戸大学
Program
(1)

松井真雪(広島大学 大学院文学研究科)

「擬似名詞を用いた"不完全中和"の検討: ロシア語からの証拠」
Examining incomplete neutralization by using pseudo-nouns: Evidence from Russian
(2)

村田真実(大阪大学日本語日本文化教育センター)

「統計的手法を用いたアクセントデータによる方言区画のモデル化」
An quantitative approach to explore dialectical accent patterns in Tokushima in terms of Multiple Correspondence Analysis and Self Organizing Map
PAIK 2013-04
Date 2013/04/20 (土)13:00
Venue 神戸大学
Program
(1)

松井 理直(大阪保健医療大学 保健医療学部)

「音韻境界判断における摩擦性フォルマント遷移の影響」
(2)

Gabor Pinter (神戸大学)

「The emergence of the alveolar stop-affricate system in Japanese」
PAIK 2013-03
Date 2013年3月16日(土)13:00から (元データでは2012と誤記されていたので修正)
Venue 神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)
Kobe University Faculty of Arts Library
Program
(1) 小川晋史・儀利古幹雄(国立国語研究所)
「循環的になされる擬似形態素境界の挿入について」

(2) 平山真奈美(立命館大学)
Conducting an experiment on the morphology-phonology interface: Vowel devoicing in Japanese

PAIK 2012-10
Date 2012年10月20日(土)
Venue 神戸大学文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)
 http://www.lit.kobe-u.ac.jp/access.html
場所→変更: B334教室(文学部B棟3階:これまで使っていた建物のすぐ隣(海側)にあります)
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/access.html
Program
(1) 松井真雪(広島大学大学院生)
「発話速度の変動が有声・無声閉鎖音のVOT値に与える非対称的な効果: ロシア語の事例」

(2) 植田尚樹(京都大学大学院生)
「モンゴル語ハルハ方言における外来語の母音—知覚と表記の観点から—」

PAIK 2012-07
Date 2012年7月21日(土)
Venue 神戸大学文学部C棟3階会議室(図書館の建物)
<アクセス>
 http://www.lit.kobe-u.ac.jp/access.html
Program
(1) エミル・タネフ(大阪大学大学院生)
 「情緒とイントネーション」

(2) 窪薗晴夫(国立国語研究所)
「鹿児島方言の呼びかけイントネーション」

PAIK 2012-05
Date 2012年5月19日(土)
Venue 神戸大学文学部C棟3階会議室(図書館の建物)
<アクセス>
 http://www.lit.kobe-u.ac.jp/access.html
Program
(1) 森庸子(同志社大学)、堀智子(東京工業高等専門学校)、Donna Erickson(昭和音楽大学)
「日本人英語のリズム構造」

(2) 窪薗晴夫(国立国語研究所)
「鹿児島方言のアクセント変化—アルファベット頭文字語のアクセント—」

PAIK 2012-04
Date 2012年4月21日(土)
Venue 神戸大学文学部C棟3階会議室(図書館の建物)
<アクセス>
 http://www.lit.kobe-u.ac.jp/access.html
Program
(1) 伊藤雄馬(京都大学大学院生)
「ムラブリ語の1.5音節語(sesquisyllabic word)について」

(2) 桑本裕二(秋田工業高等専門学校)
「スワヒリ語における鼻音の頭子音連続と成節的鼻音の分布に関する一考察」

PAIK 2012-03
Date 2012年3月24日(土)
Venue 神戸大学文学部C棟3階会議室(図書館の建物)
<アクセス>
 http://www.lit.kobe-u.ac.jp/access.html
Program
(1) 薛晋陽(神戸大学大学院)
「英語から借用される外来語の短母音化」

(2) 儀利古幹雄(国立国語研究所)
「数+単位のアクセントについて」(仮)

(3) 平山真奈美(立命館大学)・儀利古幹雄
「母音の無声化とアクセントの聞き取り」(仮)

PAIK 2012-01
Date 2012年1月28日(土)
Venue 神戸大学文学部A棟1階学生ホール(会場へのアクセス)
   http://www.lit.kobe-u.ac.jp/access.html
Program
(1) クレメンス ポッペ(神戸大学研究生)
「オランダ語音韻論の諸問題:分節音と超分節構造の相互作用について」

(2) 松井理直(大阪保健医療大学)
「知覚的補間母音と借用語における促音抑制」

PAIK 2011-11
Date 2011年11月5日(土)13:00
Venue 神戸大学文学部C棟3階会議室(C361)[図書館の建物]
Program
(1) 窪薗晴夫・儀利古幹雄(国立国語研究所)
「借用語プロソディーのメカニズム― アルファベット頭文字語のアクセント」

(2) 川越いつえ(京都産業大学)・竹村亜希子(国立国語研究所)
Geminate perception of English-like words by Japanese native speakers: Differences in the borrowed forms of “chapter” and “Chaplin”

PAIK 2011-09
Date 2011年9月10日(土)
Venue 神戸大学文学部C棟3階会議室(C361)[図書館の建物]
Program
(1) 植田尚樹(京都大学大学院生)
「モンゴル語の母音調和と弱化母音―外来語を用いた分析―」

(2) 竹安大(三重大学)
「促音の知覚における先行音節子音対母音の比の影響」

PAIK 2011-07
Date 2011年7月2日(土)
Venue 神戸大学文学部C棟3階会議室(C361)[図書館の建物]
Program
(1) クレメンス・ポッペ(神戸大学研究生)
「日本語動詞のアクセントから見た文法とレキシコンの構造」

(2) エミル・タネフ(大阪大学大学院生)
「自発的談話における日本語のイントネーション」

PAIK 2011-04
Date 2011年4月16日(土)
Venue 神戸大学文学部C棟3階会議室(C361)[図書館の建物]
Program
(1) 薛晋陽(神戸大学大学院生)
「表記における外来語の長母音 -長音符号を省く条件

(2) ピンテール・ガーボル(神戸大学)
「ハンガリー語の二重子音について(仮題:正式に決まり次第連絡いたします)」

PAIK 2011-03
Date 3月12日(土)13:00〜
Venue 神戸女学院大学 エミリー・ブラウン記念館 101号室
アクセス・学内マップ: http://kobe-college.jp/access/
(エミリー・ブラウン記念館は、学内マップの5番の建物です)
Program
(1) ホワン ヒョンギョン(学術振興会特別研究員/国立国語研究所)
Prosodic effect of different types of focus in Japanese and Korean

(2) 菅原真理子(同志社大学)
The Judgment of Primary Stress Locations in English: Native vs. Non-Native Speakers


PAIK 2010-12
Date 2010年12月4日(土)
Venue 神戸大学文学部C棟3階会議室(C361)[図書館の建物]
Program
(1) 松井真雪(広島大学大学院生)
「ロシア語における有声性の‘不完全中和 (incomplete neutralization)’と共鳴音の無声化現象の関連を探る」

(2) 権延姝(神戸大学大学院生)
「韓国人の英語の母音知覚」

PAIK 2010-10
Date 10月16日(土) 1時~5時
Venue 神戸大学文学部C棟3階会議室(C361)[図書館の建物]
Program
(1) 島田純理(南山大学)
"A Unified Account of Non-compound and Compound Accentuation in Japanese"

(2) 川越いつえ(京都産業大学)
「日本語母語話者による促音知覚:stuffとtoughの違いは何か」

PAIK 2010-09
Date 9月4日(土)13:00~17:30
Venue 西宮市大学交流センター第2講義室(阪急西宮北口駅北改札口から徒歩5分、ACTA西宮
東館6階 ← 方角の漢字がたくさんありややこしいですが、お間違いのないようお願い
します)
(アクセス: http://www.nishi.or.jp/homepage/daigaku/info/index.html)
(館内案内: http://www.nishi.or.jp/homepage/daigaku/info/shisetu.html)
Program
(1) 大下貴央(神戸大学大学院)・窪薗晴夫(国立国語研究所)・儀利古幹雄(国立国語研究所)
「日本語アクセントにおける無標の表出―「‐ズ」のアクセントの分析―」(仮)

(2) 竹安大(三重大学)・窪薗晴夫(国立国語研究所)・儀利古幹雄(国立国語研究所)
「日本語話者の促音知覚にピッチが及ぼす影響」

PAIK 2010-07
Date 7月10日(土)13:00~
Venue 神戸女学院大学 エミリー・ブラウン記念館 104号室
アクセス・学内マップ: http://kobe-college.jp/access/
(エミリー・ブラウン館は、学内マップの5番の建物です)
Program
(1) 竹安大(三重大学)
「F0変動が母音の長短判断に与える影響:メカニズムの再考」

(2) 桑本裕二(秋田工業高等専門学校)
「カンボジア語における頭子音連続の序列について」

PAIK 2010-05
Date 5月8日(土)13:00~
Venue 神戸女学院大学 デフォレスト館 1階会議室
アクセス・学内マップ: http://kobe-college.jp/access/
(デフォレスト館は、学内マップの8番の建物です)
Program
(1) 薛晋陽(神戸大学大学院)
「日本語における音節量の中和―語末長母音の短母音化―」

(2) 菅原真理子(同志社大学)
「関西方言における複合語の式保存と韻律語構造」

(3) 野澤健(立命館大学)・Sang Yee Cheon (ハワイ大学)
「英語、韓国語の音節末鼻音、閉鎖音と日本語の撥音、促音の調音点の知覚:アメリカ英語、韓国語、日本語の母語話者の比較」

PAIK 2010-04
Date 2010年4月24日(土)13:00~17:30
Venue 西宮市大学交流センター(阪急西宮北口・北改札から徒歩2分、ACTA西宮東館6階)
(アクセス: http://www.nishi.or.jp/homepage/daigaku/info/index.html)

(館内案内: http://www.nishi.or.jp/homepage/daigaku/info/shisetu.html)
Program
(1) 中村千紘(神戸大学大学院)
「日本語学習者の複合名詞アクセント習得について」

(2) 阿部雄一郎(神戸松蔭女子学院大学大学院)
THE INTONATION PATTERN OF FOCUS-RELATED CONSTRUCTIONS IN ENGLISH AND JAPANESE

(3) 儀利古幹雄・竹安大・窪薗晴夫(神戸大学大学院、神戸大学)
「日本語話者の促音知覚について-リリースの程度, 位置効果に着目して」

PAIK 2010-03
Date 2010年3月6日(土)13:00〜
Venue 神戸大学文学部C棟5階(C561演習室)[図書館の建物です]
(アクセス: http://www.lit.kobe-u.ac.jp/access.html )
Program
(1) 伊藤寛和(大阪大学大学院)
Pitch leveling in Noun Phrases of Japanese-accented English; From a phonetic and Phonological perspective

(2) 竹村亜紀子(神戸大学大学院)
「方言習得における親の母方言の影響-鹿児島方言の場合-」

(3) 川越いつえ(京都産業大学)
「語末擬似形態素と促音」

PAIK 2010-01
Date 2010年1月23日(土)13:00〜
Venue 神戸大学文学部C棟(図書館棟)の3階会議室(C361)
アクセス: http://www.lit.kobe-u.ac.jp/access.html 
Program
(1) 申英姫(京都大学大学院)
「延辺朝鮮語における中国語音借語と外来語のアクセントについて」

(2) 服部範子(三重大学)
Representing English rhythm through musical notes

PAIK 2009-12
Date 2009年12月20日(日) 午後1時~6時
Venue 神戸大学文学部C棟(図書館棟)の3階会議室(C361)
参加費・申込み: 参加費&事前申し込み、ともに不要
アクセス: http://www.lit.kobe-u.ac.jp/access.html 
問い合わせ: kubozono
Program
1:00-2:00 窪薗晴夫,儀利古幹雄,竹安大(神戸大学)
「日本語話者の促音知覚――releaseとの関係を中心に」

2:10-3:10 田中真一(神戸女学院大学)
「イタリア語の二重子音に対する日本語話者・学習者の促音知覚」

3:30-4:30 加藤宏明(NICT/ATR),田嶋圭一(法政大),鮮于媚(早稲田大),匂坂芳典(早稲田大),山田玲子(ATR)
「母語話者と非母語話者による日本語長短音素対立の知覚と学習」

4:40-5:40 平田由香里(コルゲート大学),天野成昭(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
Invariance in the perception and production of Japanese stop quantity
across different speaking rates

PAIK 2009-11
日時 2009年11月21日(土)13:00~
場所 神戸大学文学部C棟5階(C561演習室)[図書館の建物です]
(アクセス: http://www.lit.kobe-u.ac.jp/access.html )
Program
<発表>

竹安大(神戸大学学術推進研究員)/儀利古幹雄(神戸大学学術推進研究員)

"Perceptual Avoidance of Superheavy Syllable in Japanese"
<講演>

Oliver Jokisch (Dresden University of Technology)

"Quantitative cross-language phonetic and prosodic modelling and its application in different pronunciation training systems"
PAIK 2009-10
日時
2009年10月17日(土)13:00~

場所

神戸大学文学部C棟3階会議室(C361)[図書館の建物です]
(アクセス: http://www.lit.kobe-u.ac.jp/access.html )

<発表>
1.

小川晋史(琉球大学/日本学術振興会)

「ウチナーヤマトグチのアクセント‐現状と予備調査の結果および今後の展開-」

2.

菅原真理子(同志社大学)

Acoustic correlates of Prosodic Word prominence in American English

PAIK 2009-09
日時
2009年9月5日(土)13:00~

場所

神戸大学文学部C棟3階会議室(C361)[図書館の建物です]
(アクセス: http://www.lit.kobe-u.ac.jp/access.html )

<発表>
1.

大滝靖司(東京外国語大学大学院)

「英語からの借用語における促音の通時的変化」

2.

儀利古幹雄(神戸大学大学院)

「複合語アクセントに対する前部要素の影響: 寺の名称におけるアクセント分析」

PAIK 2009-07
日時
2009年7月4日(土)13:00~

場所

神戸大学文学部C棟3階会議室(C361)[図書館の建物です]
(アクセス: http://www.lit.kobe-u.ac.jp/access.html )

Program
[発表]

太田聡(山口大学)

On Agentive Suffixes in English

[講演]

加藤宏明(独立行政法人情報通信研究機構)

「日本語長短音素対立に対する母語話者と非母語話者の知覚特性」

PAIK 2009-03
日時
2009年3月7日(土)13:00~17:30ごろ

場所

神戸大学文学部C棟(図書館棟)3階361会議室
(図書館入口のところにあるエレベーターに乗って3階です。)

[発表]

窪薗晴夫(神戸大学)

「アルファベット頭文字語アクセント規則の言語・方言比較」

川越いつえ(京都産業大学)

「英語学習者の英語語強勢方策:中間報告」

PAIK 2008-09
日時
2008年9月6日(土)13:00~17:30

場所

神戸大学文学部1階学生ホール(予定)

 
[発表]

竹安大(神戸大学大学院/日本学術振興会)

「閉鎖音の子音連続における調音点の知覚的際立ち」

小川晋史(神戸大学大学院/日本学術振興会)

「沖縄大宜見村津波方言のアクセントについて」

前田真彦(関西大学大学院)

「韓国語上級学習者の音読の特徴とシャドーイングの効果-ニュースの冒頭部分を中心にして」

PAIK 2008-07
日時
2008年7月5日(土)13:00~17:30

場所

神戸大学文学部C棟3階会議室(361)

[発表]

儀利古幹雄(神戸大学大学院)

「平板型アクセント生起条件に対する例外語彙についての考察-「ハレルヤ」と「クロレラ」のアクセント」

竹村亜紀子(神戸大学大学院)

"Accentual difference caused by parental accentual influence in a Japanese dialect."

[講演]

松森晶子(日本女子大学)

「「式」とは何か ― 日本語諸方言における音調パターンの実態とその変質について」

PAIK 2008-05
日時
2008年5月24日(土)13:00~17:00

場所

神戸大学文学部A棟1階学生ホール

Program

竹安大・秋田喜美(神戸大学大学院/日本学術振興会)

「音韻獲得における有標性と個別言語の音素出現頻度:発達段階・後続母音・語彙層の影響」

小田稔大

"Phonetically Based Allophones and the Sharp Increase of Syllabic Consonants in the History of English: Against the Phonological Motivations."

PAIK 2008-04
日時
2008年4月19日(土)13:00~17:30

場所

西宮大学交流センター(ACTA西宮東館6階)講義室2
(阪急西宮北口北改札より、北東へ約2分。建物へは改札から直結しています)

Program

米田信子(大阪女学院大学)

「ヘレロ語(バントゥ諸語)の名詞の声調」

佐々木冠(札幌学院大学)

"Hardening alternation in the Mitsukaido dialect of Japanese."

PAIK 2008-03
日時
2008年3月8日(土)13:00~17:30

場所

西宮大学交流センター(ACTA西宮東館6階)講義室2
(阪急西宮北口北改札より、北東へ約2分。建物へは改札から直結しています)

Program

栗栖和孝(神戸女学院大学)

"Primitiveness of the OCP: Evidence from Korean Palatal Opacity"

田中真一(神戸女学院大学)

「大阪方言における式保存:漢語の音韻・形態構造に着目して」

Stuart Davis(Indiana University)

"The Realization of Word Prosody in Loanword"

PAIK 2007-12
日時
2007年12月1日(土)13:00~17:30

場所

西宮大学交流センター(ACTA西宮東館6階)講義室2
(阪急西宮北口北改札より、北東へ約2分。建物へは改札から直結しています)

①促音研究会
話題提供者:

岩崎佳子、請川剛史、高月香苗、福田有依子、藤井祥平(神戸大学)

「外来語促音の知覚: 分節音と音節構造の影響」

花房茉佑子(神戸大学)

「外来語促音の知覚: 語末効果が生じる要因」

Andrea Tews (神戸大学)

「外来語促音の知覚: ドイツ語の[f]と[x]の違い」

②PAIK
発表:

服部範子(三重大学)

"Stress shift revisited: What does stress variation in English suggest?"

PAIK 2007-10
日時
2007年10月27日(土)13:00~

場所

神戸女学院大学 ジュリアダッドレー館(JD館)1階会議室

Program

川越いつえ(京都産業大学)

"Acoustic factors affecting Japanese speakers' perception of geminates in English --Does voicing affect gemination? : /tek/ vs. /teg/"

平田由香里(Colgate University)

"Redundancy in the durational structures of quantity distinction in Japanese: Where will we go from here?"

PAIK 2007-09
日時
2007年9月29日(土)13:00~

場所

神戸女学院大学デフォレスト館1階会議室

①PAIK
発表:

小田稔大

"The Investigation of the Marked Diphthongs in Old English: Their Principled Occurrences,"

窪薗晴夫(神戸大学)

「鹿児島方言のアクセント変化:複合法則を中心に」

②促音研究会
話題提供:

Gabor Pinter(神戸大学)

「ハンガリー語の外来語における二重子音について」(paper review)

PAIK 2007-07
日時
2007年7月14日(土)13:00~

場所

神戸大学文学部1階会議室

①PAIK
発表:

工藤紀子(学術振興会特別研究員/ 神戸大学)、野中由里、水野克己、岡ノ谷一夫

「乳児における純音音列の分節化」

Timothy Vance(University of Arizona)

"Benjamin Smith Lyman and His Law"

②促音研究会
話題提供:

田中真一(神戸女学院大学)

「イタリア語からの外来語に見られる促音」

窪薗晴夫(神戸大学)

「外来語の促音環境と条件」