PAIK (Phonological Association in Kansai, 関西音韻論研究会) は、音韻論と音声学の研究者・学生の交流の場として、1993年に発足しました。音韻論・音声学に関心のある方はどなたでも参加できます。

発表は随時募集中です。発表をご希望の方は、CONTACTページに記載のメールアドレスからご連絡ください。

Please send an e-mail from the CONTACT page for details!

infoInformation

第20回音韻論フェスタのプログラムが公開されました

第20回音韻論フェスタが2025年3月4日–5日に大阪大学 箕面キャンパスで開催されます。

attach_file第20回音韻論フェスタ プログラム

参加をご希望の方は、プログラムに記載の事前参加登録フォームから、2月28日 (金) まで (懇親会にご出席の場合は2月18日 (火) まで) にご登録をお願いいたします。
みなさま奮ってご参加ください。

eventUpcoming/Latest events

PAIK 2025-01
Date
2025/01/25 (土)13:00
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

有賀照道(東京大学大学院)

「日本語音声単語認知における語アクセントと音素情報の相互作用の実験的検討」

2.

アヴェ・エリーヌ(青山学院大学)

A lexeme-based approach of voicing and p-ization occuring after san ‘3’ and yon ‘4’ in Japanese

3.

渡部直也(大阪大学)

「ウクライナ語の音韻的バリエーションについて」

eventPrevious events (from 2021-04)

PAIK 2024-12
Date
2024/12/14 (土)13:00
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

崔競文(筑波大学大学院)

「外来語における次語末フットまでのアクセント付与」

2.

黒木邦彦(神戸松蔭女子学院大学)

「語幹構造に基づく日本語語音調体系」

3.

桑本裕二(鳥取県琴浦町教育委員会)

「鳥取県中部方言における重起伏アクセントの実態について」

PAIK 2024-11
Date
2024/11/30 (土)13:00
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

ジュリアン・アンチュネス(ボルドー・モンテーニュ大学)

「複合語とアクセント句におけるアクセント型の記述分析:「XのY」という名詞構文をめぐる研究」

2.

梅野真実(大阪大学大学院)

「英語における子音弱化と母音弱化はパラレルなプロセスか?」

3.

那須昭夫(筑波大学)

「日本語レキシコンにおけるオノマトペの位置」

PAIK 2024-10
Date
2024/10/26 (土)13:30
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

須藤潤(同志社大学)

「日本語学習者の文節末のイントネーションに関する予備的検討―「多言語母語の日本語学習者横断コーパス」(I-JAS)の対話タスクの音声データをもとに―(仮題)」

2.

植田尚樹(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所)

「モンゴル語の疑問文イントネーションの音声実現と機能について」

PAIK 2024-09
Date
2024/09/14 (土)13:00
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

坂本麻輝(金沢大学大学院修士課程)

[発表] 「動詞基本形末尾/ru/の撥音化における文法的要因:自発音声コーパスを用いて(仮題)」

2.

熊谷学而(関西大学)

[発表] 「「かわいい」言語学ー「かわいい」音韻・形態構造ー」

3.

服部範子(三重大学)

[レクチャー] 「英語のテキスト・セッティングー先行研究と今後の課題についてー」

PAIK 2024-07
Date
2024/07/27 (土)13:30
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

高嶋秀(神戸大学大学院)

「大阪方言の複合語における特殊な式音調実現」

2.

竹村亜紀子(ストラスブール大学)

「日本語の形容詞を用いた否定疑問文への応答―仏語母語日本語学習者の場合」

PAIK 2024-01
Date
2024/01/27 (土)13:30
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

桑本裕二(鳥取県琴浦町教育委員会)

「外来語4モーラ名詞のアクセント分布についての標準語と鳥取県倉吉市方言の対応状況について」

2.

作本大祐(京都大学大学院)

「アルザス語における挿入分節音としての[v] -類推と制約仮定のあり方-」

PAIK 2023-12
Date
2023/12/10 (日)14:00

普段とは異なり、日曜日の14時からの開催となります。

Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

出丸香(オレゴン大学)

[講演] 「日本語における外国語アクセントとその知覚における聞き手要因の重要性」

2.

黒木邦彦(神戸松蔭女子学院大学)

[研究発表 (資料紹介)] 「薩摩語音声資料公開の効率化: ELANを利活用して」

*講演に関して、以下の共催・助成により開催されています。

共催:神戸大学人文学研究科人文学推進インスティテュート(日本語日本文化教育プログラム) 助成:神戸大学ミッション実現戦略経費, および, JSPS科研費基盤研究(B) (21H00523)「疑問詞文のプロソディーに関する音声学・言語学の融合的・実証的研究」

PAIK 2023-10
Date
2023/10/28 (土)13:30
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

桑本裕二

「鳥取県倉吉市方言における4モーラ名詞のアクセントについて —標準語との異なりに関する調査の中間報告—」

2.

高嶋秀

「大阪方言における式保存と特殊モーラ (仮)」

PAIK 2023-07
Date
2023/07/29 (土)13:00
(*通常とは異なり、13時開始となります)
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

文昶允(筑波大学)・熊谷学而(関西大学)

「複合語短縮における重音節の連続について」(仮)

2.

永富央章(三重大学)

「日本語の単純短縮語形成とデフォルトアクセント」

3.

メトリチコヴァー クリスティーナ(神戸大学大学院)

「チェコ語を母語とする日本語学習者による動詞修飾句のプロソディー」

PAIK 2023-05
Date
2023/05/27 (土)13:00
(*通常とは異なり、13時開始となります)
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

山岡翔(大阪大学/日本学術振興会)

「ベトナム北部民謡 Quan Họ Bắc Ninh の音韻的考察:母音挿入および声調―旋律の対応」

2.

熊谷学而(関西大学)

「「かわいい」音声学 ー「かわいい」子音の音韻素性ー」

3.

守本真帆(上智大学/日本学術振興会)・桑本裕二(米子工業高等専門学校)

「重複型オノマトペの強調形におけるラ行促音の出現についてー予備調査の結果よりー」

PAIK 2023-04
Date
2023/04/22 (土)13:30
Venue

ZoomによるOnline開催

Held Online (Zoom)

Program
1.

植田尚樹(北洋大学)

「モンゴル語ハルハ方言における母音の無声化の条件と頻度」

2.

田中真一(神戸大学)

「日本語2ビート声援のAlignmentについて:最適性理論による分析」

PAIK 2023-01
Date
2023/01/28 (土)13:30
Venue

ZoomによるOnline開催

Held Online (Zoom)

Program
1.

植田尚樹(北洋大学)

「モンゴル語の単純疑問文と修辞疑問文のプロソディー」

2.

佐々木冠(立命館大学)

「関西地方におけるウ音便と母音短縮」

PAIK 2022-12
Date
2022/12/10 (土)13:30
Venue

ZoomによるOnline開催

Held Online (Zoom)

Program
1.

植田尚樹(北洋大学)

「モンゴル語の枝分かれ構造とピッチの関係に関する予備的考察」

2.

クレメンス・ポッペ(早稲田大学)

"Sino-Japanese C~CV Alternations in Relational Morphology"

PAIK 2022-11
Date
2022/11/26 (土)13:30
Venue

ZoomによるOnline開催

Held Online (Zoom)

Program
1.

高嶋秀(神戸大学大学院)

「『正信念仏偈(草譜)』のテキストセッティングと音韻構造 —音節量・母音の開口度との関わり—(仮題)」

2.

黒木邦彦(神戸松蔭女子学院大学)

「日本語傳統方言話者に見る母方言と共通語との音素對應: 鹿兒島縣中西部方言を事例として(仮題)」

PAIK 2022-05
Date
2022/05/28 (土)13:30
Venue

ZoomによるOnline開催

Held Online (Zoom)

Program
1.

黒木 邦彦 (神戸松蔭女子学院大学)・高城 隆一 (東京大学、JSPS DC1)

What forms exceptional pitch patterns in the word-tone system of Japanese?

2.

山岡翔(大阪大学/日本学術振興会)

「ベトナム語北部方言の声調について:声調音素の数とそのマッピングについて(仮)」

PAIK 2022-04
Date
2022/04/23 (土)13:30
Venue

ZoomによるOnline開催

Held Online (Zoom)

Program
1.

桑本裕二(松江工業高等専門学校)

「鳥取県方言における敬意断定形・命令形の音韻派生に関する一考察」

2.

山岡翔(大阪大学/日本学術振興会)

「ベトナム語ハノイ方言の音素分析の諸問題:音声から音韻へのアプローチ」

PAIK 2022-02
Date
2022/02/19 (土)13:30
Venue

ZoomによるOnline開催

Held Online (Zoom)

Program
1.

桑本裕二(松江工業高等専門学校)

「鳥取県方言と広島県呉市方言の敬意命令形「−んさい」「−ない」について —聞き取り調査と映画「仁義なき戦い」からのデータ分析—」

2.

金正琳(神戸大学大学院)・田中真一(神戸大学)

「チャハルモンゴル語定型歌『ホルウォー』のテキストセッティングと音韻・形態構造」

PAIK 2022-01
Date
2022/01/22 (土)13:30
Venue

ZoomによるOnline開催

Held Online (Zoom)

Program
1.

アヴェ・エリーヌ(ボルドー・モンテーニュ大学/神戸大学)

「漢語助数詞における促音化」

2.

熊谷学而(関西大学)

「連濁における右枝条件の心理的実在性の再検証」

PAIK 2021-12
Date
2021/12/04 (土)13:30
Venue

ZoomによるOnline開催

Held Online (Zoom)

Program
1.

植田尚樹(北洋大学)

「モンゴル語の子音体系と音韻表示―要素理論による表示の試み―」

2.

桑本裕二(松江工業高等専門学校)

「鳥取県倉吉方言におけるラ抜きおよびレ足す動詞の形態音韻的解釈と意味機能について」

PAIK 2021-10
Date
2021/10/30 (土)13:00
Venue

ZoomによるOnline開催

Held Online (Zoom)

Program
1.

佐藤久美子(国立国語研究所)

[講演] 「日本語諸方言における不定語音調の類型化の試み」

2.

永富央章(三重大学/神戸大学大学院)

「-マンを持つ語のアクセントに関する予備的考察」

3.

高嶋秀(神戸大学大学院)

「近畿方言における特殊拍アクセントの世代による変化と形態構造」

*本プログラムの講演会は、神戸大学大学院人文学研究科人文学推進インスティテュート(機能強化経費)、 JSPS科研費基盤研究(B)「疑問詞文のプロソディーに関する音声学・言語学の融合的・実証的研究」 (課題番号:21H00523)の協賛を得ています。

PAIK 2021-07
Date
2021/07/24 (土)13:30
Venue

ZoomによるOnline開催

Held Online (Zoom)

Program
1.

岡崎正男(茨城大学)

[講演] 「近代英詩のテキストセッティング:詩人間の共通性と詩人ごとの独自性」

2.

落合いずみ(室蘭工業大学)

「セデック語の曖昧母音に関わる母音同化について」

3.

黒木邦彦(神戸松蔭女子学院大学)

「語幹最終子音の位置から計算される日本語動詞の音調: 母音語基に続く子音語幹尾の妥當性についても」

*本プログラムの講演会は、JSPS科研費挑戦的研究(萌芽)「音楽学・民俗学とのインターフェイスを目指した新旧口承文化の実証言語学的研究」(課題番号:20K20700)の助成を受けています。

PAIK 2021-05
Date
2021/05/22 (土)15:15
Venue

ZoomによるOnline開催

Held Online (Zoom)

Program
1.

山岡 翔(京都大学大学院/日本学術振興会)

「ベトナム語ハノイ方言の頭子音体系についての試論:閉鎖音系列と歯茎硬口蓋音に着目して」(仮題)

PAIK 2021-04
Date
2021/04/24 (土)13:30
Venue

ZoomによるOnline開催

Held Online (Zoom)

Program
1.

権 敬倍(神戸大学大学院)

「韓国語における単純語短縮の形成と変則型 ー音節量・子音性の影響ー」

2.

植田 尚樹(北洋大学)

「モンゴル語のg音の音韻的特徴」