PAIK (Phonological Association in Kansai, 関西音韻論研究会) は、音韻論と音声学の研究者・学生の交流の場として、1993年に発足しました。音韻論・音声学に関心のある方はどなたでも参加できます。

infoInformation

発表は随時募集中です。発表をご希望の方は、CONTACTページに記載のメールアドレスからご連絡ください。

Please send an e-mail from the CONTACT page for details!

eventUpcoming/Latest events

PAIK 2025-07
Date
2025/07/19 (土)13:30
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

夏目琢磨(大阪大学大学院)

「音声・音韻から見た英詩のconsonanceについて」

2.

金正琳(南開大学)

「チャハルモンゴル語の固有語と外来語における母音弱化」

3.

松井理直(大阪保健医療大学)・田中真一(神戸大学)

「埋め込み疑問文解釈における統語・意味構造と音調との関係 ー関西方言・名古屋方言・佐賀中央方言の対照―」

eventPrevious events (from 2024)

PAIK 2025-06
Date
2025/06/21 (土)13:00
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

コミャギン・ヤン(神戸大学大学院)

「ロシア語における日本語由来の借用語のアクセント分析:借用語音韻論におけるL1とL2の関係について」

2.

小西隆之(神戸大学)・川井友子(上智大学)・梅野絵里(東京音楽大学)・金礪愛(株式会社エクシング)

「近年のポピュラー音楽における無声化モーラのリズムユニット形成について」

PAIK 2025-01
Date
2025/01/25 (土)13:00
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

有賀照道(東京大学大学院)

「日本語音声単語認知における語アクセントと音素情報の相互作用の実験的検討」

2.

アヴェ・エリーヌ(青山学院大学)

A lexeme-based approach of voicing and p-ization occuring after san ‘3’ and yon ‘4’ in Japanese

3.

渡部直也(大阪大学)

「ウクライナ語の音韻的バリエーションについて」

PAIK 2024-12
Date
2024/12/14 (土)13:00
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

崔競文(筑波大学大学院)

「外来語における次語末フットまでのアクセント付与」

2.

黒木邦彦(神戸松蔭女子学院大学)

「語幹構造に基づく日本語語音調体系」

3.

桑本裕二(鳥取県琴浦町教育委員会)

「鳥取県中部方言における重起伏アクセントの実態について」

PAIK 2024-11
Date
2024/11/30 (土)13:00
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

ジュリアン・アンチュネス(ボルドー・モンテーニュ大学)

「複合語とアクセント句におけるアクセント型の記述分析:「XのY」という名詞構文をめぐる研究」

2.

梅野真実(大阪大学大学院)

「英語における子音弱化と母音弱化はパラレルなプロセスか?」

3.

那須昭夫(筑波大学)

「日本語レキシコンにおけるオノマトペの位置」

PAIK 2024-10
Date
2024/10/26 (土)13:30
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

須藤潤(同志社大学)

「日本語学習者の文節末のイントネーションに関する予備的検討―「多言語母語の日本語学習者横断コーパス」(I-JAS)の対話タスクの音声データをもとに―(仮題)」

2.

植田尚樹(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所)

「モンゴル語の疑問文イントネーションの音声実現と機能について」

PAIK 2024-09
Date
2024/09/14 (土)13:00
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

坂本麻輝(金沢大学大学院修士課程)

[発表] 「動詞基本形末尾/ru/の撥音化における文法的要因:自発音声コーパスを用いて(仮題)」

2.

熊谷学而(関西大学)

[発表] 「「かわいい」言語学ー「かわいい」音韻・形態構造ー」

3.

服部範子(三重大学)

[レクチャー] 「英語のテキスト・セッティングー先行研究と今後の課題についてー」

PAIK 2024-07
Date
2024/07/27 (土)13:30
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

高嶋秀(神戸大学大学院)

「大阪方言の複合語における特殊な式音調実現」

2.

竹村亜紀子(ストラスブール大学)

「日本語の形容詞を用いた否定疑問文への応答―仏語母語日本語学習者の場合」

PAIK 2024-01
Date
2024/01/27 (土)13:30
Venue

対面とオンラインのハイブリッド開催
対面は神戸大学 文学部C棟5階会議室 (C561)(図書館の建物)

Held online (Zoom) and in person
at Kobe University Faculty of Arts Library, room C561

Program
1.

桑本裕二(鳥取県琴浦町教育委員会)

「外来語4モーラ名詞のアクセント分布についての標準語と鳥取県倉吉市方言の対応状況について」

2.

作本大祐(京都大学大学院)

「アルザス語における挿入分節音としての[v] -類推と制約仮定のあり方-」