100回 地理思想研究部会

2010410日(土)  於 大阪教育大学・天王寺キャンパス

 

■〈問い〉としての地理哲学――風土学の定礎に向けて――

                              木岡伸夫(関西大)

「地理哲学とは何か」(意味への問い)「地理哲学は存在したか」(事実への問い)「地理哲学はいかにあるべきか」(価値への問い),を一つの問題系として考察したい。

まず,「地理哲学とは何か」を地理学者と哲学者に向けて問いたい。さまざまな語用の文脈から,A.地理学の基礎づけ的反省,B.地理学的問題の哲学的考察,C.地理学と哲学との協働,という三つの意味が実体として考えられる。本発表は,歴史的過去をふまえて,あるべき地理哲学の像を「風土学」として具体化する。

古代の神話が物語るように,地理学は「大地」という存在論的次元を「地表」という認識論的地平に切り替える手続きによって成立した。そこには哲学と地理学の根源的一体性が存在した。近代自然科学の発展に伴い,科学に密着する哲学の空間と地理学の空間のあいだに乖離が生じた。そうした中,ドイツのKlimatologieは,物理的空間に対する風土の地域的多様性を明らかにすることで,地理学における空間概念整備の必要性を示した。現代地理学においては,一方に斉一的な物理的空間に準拠する「新しい地理学」,理論・計量地理学が登場する。他方,古代的思考に回帰するダルデル『人間と大地』(1952)以後,「場所」に注目する人文主義的地理学が有力な流れを形成している。

あるべき地理哲学としての風土学を提示する二人のうち,和辻哲郎は風土学を人間学的に基礎づけ,オギュスタン・ベルクはそれをさらに一般存在論へと体系化する。和辻のもとで,空間は実践的行為的連関のひろがりとして主体化され,人間存在の風土性を形づくる。これに対してベルクは,場所性と空間性の区別をもとに,〈人間−生物−物理〉という三つの水準を通態化する存在論的秩序を確立する。しかし両者には,「場所」と「空間」を統合する弁証法的な〈空間の論理〉は見られない。

風土学には,@〈空間の論理〉のほか,閉じた風土の地平を越えて他者と出会うためのA間風土的世界の論理すなわち〈邂逅の論理〉,西洋世界の優位を表す「普遍−特殊」の関係を相対化するB〈形の論理〉,が要求される。発表者自身は,@を『風土の論理――地理哲学への道』として具体化した現在,つづくABの取り組みを期している。

 

■質疑応答および司会所見

 今回は,哲学に基礎を置きながら地理学との境界領域で活躍されている,木岡氏に発表をお願いした。質疑応答では,哲学者も含めた若手参加者から質問が続いた。具体的には,「動物身体と風土身体」・「絶対的媒介」・「地理哲学」などの用語の適切性,哲学から見た場合の現在の地理学の存在意義,「空間の論理へ」という構想の補足説明要求,空間の論理におけるメディアや語りといった「媒介」の意義,カントの理性論における地理学的視点の指摘,和辻らの時空論とギデンスの時空論との共通性の有無,「多の(あいだ)」という段階以前に「二の間がある可能性,「普遍空間」などの地理学固有の存在論の可能性,などである。また木岡氏側から,上述のACの地理哲学的な営みが,地理学ではどのように取り組まれてきたかについて,特に年輩会員に向けて質問があったが,積極的な回答はなかった。

今回の発表では,哲学と地理学との協同という課題のほかに,西洋哲学の根本的欠点を日本哲学の再評価を踏まえて批判するという,もう一つの大きな課題が示されていたように思われる。日本の地理学には,西洋の地理学さらには哲学という批判すべき大きな対象があることを,再認識させられた点でも有意義な部会であった。

(出席者:32名,司会:今里悟之,記録:濱田琢司)