2012年03月現在
1998 〔荒山正彦と共編著〕『空間から場所へ―地理学的想像力の探求―』,古今書院,242p.
2003 「郷土」研究会編〔共編著〕『郷土―表象と実践―』,嵯峨野書院,272p.
2006 〔加藤政洋と共編著〕『都市空間の地理学』,ミネルヴァ書房,304p.
2008 〔水内俊雄・加藤政洋と共著〕『モダン都市の系譜』,ナカニシヤ出版,335p.
2009 〔竹中克行・梶田真・山村亜希と共編著〕『人文地理学』,ミネルヴァ書房,291p.
-----
1996 〔分担執筆〕綾部恒雄・石井米雄編 『もっと知りたいラオス』,弘文堂
2002 〔分担執筆・共著〕池田紘一・眞方忠道編 『ファンタジーの世界』,九州大学出版会
2005 〔分担執筆〕水内俊雄編 『空間の政治地理』,朝倉書店
2005 〔分担執筆〕平岡昭利編 『離島研究U』,海青社
2007 〔分担執筆〕佐々木衛編 『越境する移動とコミュニティの再構築』,東方書店
2007 〔分担執筆〕漆原和子他編 『図説 世界の地域問題』,ナカニシヤ出版
2008 〔分担執筆〕浅野慎一・岩崎信彦・西村雄郎編 『京阪神都市圏の重層的なりたち』,昭和堂
2009 〔分担執筆〕神田孝治編『観光の空間:視点とアプローチ』,ナカニシヤ出版
2011 〔分担執筆〕吉原直樹・斉藤日出治編『モダニティと空間の物語』,東信堂
2011 〔分担執筆〕中俣 均編 『空間の文化地理』,朝倉書店
1987 「琉球列島の石灰岩堤及び石灰岩屏について」,エリア山口 第17号 pp.16-31(荒川達彦・井川裕之と共著)
1989 「沖縄県小浜島の風環境」,日本建築学会中国支部研究報告集 第15巻 pp.329-332(関根毅・成田健一と共著)
1990 「亜熱帯島嶼の集落立地と生活様式―八重山群島・小浜島―」,人文地理42-3 pp.26-44
1992 「村落景観の社会性―沖縄本島北部村落の場合―」,歴史地理学 159号 pp.2-20
1993 「1980年代後半の人文地理学にみられるいくつかの傾向−イギリスの最近の教科書から−」,地理科学48-2 pp.91-103(丹羽弘一・荒山正彦・長尾謙吉と共著)
1994a 「墓地と場所感覚」,地理学評論67A-3, pp.169-182
1994b 「フィールドと原稿の間:地誌の別の局面について」,地理39-4 pp.92-97
1994c 「八重山・石垣島の墓地風水絵図―「自分墓地フンシー見取図」について―」,人文地理46-5 pp.74-92
1996 「文化=社会地理学とフーコー:方法論的現状についての素描」,人間科学(九州大学文学部)2,pp.125-141
1996 「風土と地理」,『もっと知りたいラオス』弘文堂,pp.44-68
1998a 「ナショナリズムと「民俗」の風景:八重山の御嶽のエピソード」,荒山正彦・大城直樹編『空間から場所へ:地理学的想像力の探求』古今書院,pp.144-161
1998b 「現代沖縄の地域表象と言説状況」,同上書,pp.198-211
1999 "Nationalism, regionalism, and the place of the ‘folklore’", Mizuuchi,T.eds, Nation, Region and the Politics of Geographyin East Asia, OsakaCity University, pp.43-50
2000 「墓地風水絵図『佳城絵図分金』について」,『五十周年記念論集』(神戸大学文学部),pp.429-451
2001a 「「場所の力」の理解へむけて―方法論的整理の試み―」,南太平洋海域調査研究報告35(鹿児島大学多島圏研究センター),pp.3-12
2001b 「首里城を補助線として(コメント1)」,神戸大学史学年報16 pp.25-31
2002 「ファンタジーの風景」(中島弘二と共著),池田紘一・眞方忠道編『ファンタジーの世界』九州大学出版会,pp.173-188
2003a 「地理学と社会学―折衝の第二ラウンド?―」,社会学雑誌、20号、pp.111-124
2003b 「地域アイデンティティと歴史意識の交錯と変容―沖縄における歴史修正主義に関して―」,「郷土」研究会編『郷土―表象と実践―』,pp.248-267
2003c Re-mapping the configuration of regional identity in Ryukyu Islands,Mizuuchi, T (eds): Representing LocalPlaces and Voices from Below, OCU, pp.102-111
2004 Stereotypes and their appropriation: a research note on de-naturalizing the landscapes in Okinawa, Bulletin, Faculty of Letters,Kobe University, pp.1-18
2005a 「ポストコロニアルな状況と地理学」,水内俊雄編『空間の政治地理』朝倉書店,pp.109-131
2005b 「八重山諸島・小浜島の集落立地と生活様式」,平岡昭利編『離島研究U』海青社,pp.151-168
2005c "Changing the commercial strip for youth flavour: the landscapes of alternative socio-cultural conjunction in metropolitan area of Japan", in Feldhoff,T., Fluechter, W. & Hohn,U.(eds): Proceedings of The Japanese-German Geographical Conference "Shaping the Future of Metropolitan Regions in Japan and Germany: Governance, Institutions and Place in New Context", pp.179-190
2006a "Representations and Practices around 'Kyodo'"(home place, homeland,Heimat), Mizuuchi,T. eds.: Critical and Radical Geographies of the Social, the Spatial and the Political, pp.74-79
2006b 「ヴァルター・ベンヤミン−遊歩者(フラヌール)と都市の幻像(ファンタスマゴリー)−」,加藤・大城編『都市空間の地理学』ミネルヴァ書房,pp.17-29
2007a 「沖縄系ハワイ移民女性とアイデンティティ構築の場所」,文化学年報(神戸大学大学院文化学研究科)26号、 pp.331-45
2007b 「タイ−ラオス国境横断の空間的構造」,佐々木衛編『越境する移動とコミュニティの再構築』東方書店,pp.189-198
2008 「都心における街路の「若者化」」,浅野慎一・岩崎信彦・西村雄郎編 『京阪神都市圏の重層的なりたち』昭和堂,pp.370-386
2009a 「ポストモダン都市の遊歩をめぐる諸相」,都市地理学 第4号,pp.71-78
2009b 「現代の沖縄表象をめぐる諸問題」,神田孝治編『観光の空間』ナカニシヤ出版,pp.222-232
2009c 「「他なるもの」/「外部」に介入する地理学的知」,竹中ほか編『人文地理学』ミネルヴァ書房,pp.161-177
2010 「村落景観を「露頭」として身体的経験の「地層」を読む−近代沖縄の民俗地理の諸局面−」,地理 第55巻第2号,pp.57-65
2011a 「空間から場所へ」,吉原直樹・斉藤日出治編『モダニティと空間の物語』東信堂,pp.121-151
2011b 「認識としての文化」,中俣 均編 『空間の文化地理』,朝倉書店,pp.23-43
2011c 「東アジア地域における琉球=沖縄のポジショナリティの変化について」,Cultural Interaction Studies of Sea Port Cities (Korea Maritime University), no.5, pp.87-108
2012 「場所の系譜学再考−あるいは風景の別の読み方について−」,歴史地理学 第54巻第1号,pp.30-38
1996 デレク・グレゴリー「主体的行為と人文地理学」日本地理学会「空間と社会」研究グループ編『社会−空間研究の地平:人文地理学のネオ古典を読む』大阪市立大学, pp.65-82(潟山健一と共訳)
1997 オードリー・コバヤシ「カラーリング・ザ・フィールド:ジェンダー・「人種」・フィールドワークの政治学」『空間・社会・地理思想』2, pp.98-106
1998 デレク・グレゴリー「心象地理」『空間・社会・地理思想』3, pp.169-208(潟山健一と共訳)
1999+2000 デレク・グレゴリー「権力・知・地理学:ヘットナー記念人文地理学講義」『現代思想』1999年12月+2000年1月(遠城明雄と共訳)
2002 ジェイン・M・ジェイコブズ「大地への敬意:西洋の欲望と土着の知」神谷浩夫編監訳『ジェンダーの地理学』古今書院,pp.184-216
2003 M.フェザーストン「都市文化とポストモダンのライフスタイル」『消費文化とポストモダニズム(下)』恒星社厚生閣 所収〔松田いりあと共訳〕pp.39-62
2004 E.ソジャ『ポストモダン地理学』青土社(水内俊夫・加藤政洋・西部均・長尾謙吉と共訳)
2006 D.ハーヴェイ著『パリ――モダニティの首都』青土社(遠城明雄と共訳)
2011 デレク・グレゴリー「ラカンと地理学−空間の生産再考−」『空間・社会・地理思想』14,pp.103-123
【科研報告書】
1999 「地域の形成史からみた市街地被害」(加藤政洋と共著)『都市形成と自然基盤からみた阪神大震災における被災・復興に関する研究』研究代表者:高橋眞一 平成8〜10年度基盤(B)(2)課題番号08458025, pp.95-109
1999 「久米島の墓地風水絵図について」『久米島における東アジア諸文化の媒介事象に関する総合研究』研究代表者:横山俊夫 平成8〜10年度 基盤(A)(1)課題番号08309006, pp.57-63
2002 「不井然型と半井然型−久米島の集落形態分類に関する若干の検討−」『前近代久米島文化の復元』研究代表者:横山俊夫 平成11〜13年度基盤(A)(1)課題番号11309005, pp.49-58
2005 「都市のなりたちと意味変容:街路の「若者化」をめぐって」『都市のユニバーサリズム、ナショナリズム、ローカリズム』研究代表者:浅野慎一 平成13〜16年度基盤(A)(1)課題番号13301008, pp.249-270
2005 『地域アイデンティティの形成と民俗地理の分節化に関する研究―琉球列島を事例に―』研究代表者:大城直樹 平成14〜16年度基盤(C)(2)課題番号:14580087, 89p.
2006 「沖縄系ハワイ移民女性とアイデンティティ構築の場所」『空間・場所をめぐる諸権力の解明−沖縄を事例としたフェミニスト分析から−』研究代表者:吉田容子 平成15〜17年度基盤(B)(1)課題番号:15320118, pp.45-59
2010 『地理思想および社会思想としての「郷土」に関する研究』研究代表者:大城直樹 2007〜2009年度基盤研究(B)課題番号19320132 研究成果報告書,109p.
2011 「青島市の都市的発展について−1930年代の日本関連文献を中心に−」『グローバル化における東アジア地域社会の構造転換』研究代表者:佐々木衛
平成19〜22年度基盤(B)課題番号19401008研究報告書,pp.236-241
1992 米田巌・潟山健一訳『心の中の風景』地理科学47-4
2001 阿部一『空間の比較文化誌』読書新聞1月19日
2005 南島地名研究センター編『南島の地名』第6集、琉球新報10月
1997 学界展望:「民族・文化」 人文地理 49-3
1997 座談会:「「新しい地理学」をめぐって」 10+1(with 水内俊雄・多木浩二・吉見俊哉)
2003 辞典項目:「うたき(御嶽)」,「ポストモダニズム」ほか,浮田典良編『最新地理学用語辞典』,大明堂
2007 「日本における米軍基地の不平等分布」(漆原和子他編『図説 世界の地域問題』ナカニシヤ出版)pp.138-139
2007 「風水思想がもたらす集落景観とその崩壊」(漆原和子他編『図説 世界の地域問題』ナカニシヤ出版)pp.140-141
2008 事典項目:「自然(ラオス)」,石井米雄ほか監修『新版 東南アジアを知る事典』平凡社
2008 辞典項目:「仲松弥秀」ほか,渡邊欣雄ほか編『沖縄民俗辞典』吉川弘文館
2010 学会展望:「学史・方法論」 人文地理62-3,pp.253-255
2010 インタビュー:「場所と記憶−「郷土」表象はいかにしてつくりあげられたか−」,談no.89,pp.35-50(たばこ総合研究センター[TASC]編集)
【学会報告等】2006年以降
2011c "Searching Okinawan Identity in the Era of New Geopolitics in
the East Asia", in the 6th International Conference of Critical Geography
(ICCG), 19 Aug. 2011, Goethe-Universitaet Frankfurt am Main, (Germany)
2011b 「場所の系譜学再考−あるいは風景の別の読み方について−」,第54回歴史地理学会大会シンポジウム「近代の歴史地理・再考」,6月26日,山口大学(山口)
2011a 「東アジア地域における琉球=沖縄のポジショナリティについて」"On positionality in East Asia
region", in The 1st International Conference: International Committee
of Maritime Culture Institute(ICMCI), Apr. 16, Korea Maritime University,
Busan, (South Korea)
2009c コメンテーター:宮崎寛報告「ハイブリッド『公共圏』: 『沖縄』と『在日』の音楽実践がつなぐもの」に対する(日本国際政治学会・平和研究分科会:「テーマ:闘争/逃走する主体とグローバリゼーション
―公共圏の再構築をめざして―」),11月8日,神戸国際会議場(神戸)
2009b "Lost in historicity: Identity politics in contemporary Okinawa",
in 14th International Conference of Historical Geographers(ICHG), Aug.
24, Kyoto University (Japan)
2009a 「地理思想としての「郷土」−ローカルな範域をめぐる諸実践−(シンポジウム趣旨説明)」,日本地理学会春季学術大会,3月29日,帝京大学(東京)
2008b "Whose appropriation? Changing cultural urban landscapes in
Okinawan cities", in 5th East Asian Regional Conference in Alternative
Geographies (EARCAG), Dec.14, Seoul University (South Korea)
2008a 「沖縄の集落風水−民俗知識・立地形態・政策−」,明治大学古代学研究所公開シンポジウム「都城・住宅の風水思想−東アジアの陽宅風水−」,6月15日,明治大学(東京)
2007 「人文地理学における「文化論的転回」について」,第4回学術潮流サロン,12月20日,国立民族学博物館(大阪)
2006 "Is Okinawa still a homeland? the identities of Okinawan migrant
communities in Hawai'i", in 4th East Asian Regional Conference in
Alternative Geographies (EARCAG), June 27, Taiwan National University (Taiwan)