神戸大学 人文学研究科・文学部 地理学教室


ボローニャの路地(2009年3月)
★プロフィール ★地理思想研究部会のページ
2009年度講義情報
更新情報(2009/06/28現在)
地理学T(大教センター科目)
6月29日用アップしました!
ダウンロードページ
ここをクリック!
★地理理想および社会思想としての「郷土」に関する研究会(「郷土」研究会)のページ
更新情報(2009/04/02現在)
日本地理学会春季学術大会でシンポジウムを開催しました!
研究・作業グループの研究会が集中する日曜午後にもかかわらず,多くの参加者を見ることができました。
以下はその内容です。もう少し掲載しておきます。
−−−
「郷土」を自明の実体とすることなく,「郷土」なるものをめぐる思想および実践を諸局面から検討することで,その広がりや奥行きを探ろうという試みです。関心のある方は是非ご参加ください!
2009年3月29日(日)
日本地理学会春季学術大会@帝京大学(八王子市大塚359)
第1会場
シンポジウム:地理思想としての「郷土」―ローカルな範域をめぐる諸実践―
〔オーガナイザ―〕大城直樹(神戸大)・荒山正彦(関西学院大)
開始時刻 13:00
1)13:00〜13:10〔趣旨説明〕 大城直樹(神戸大)
〔座長〕加藤政洋(立命館大)
2)13:10〜13:35 島津俊之(和歌山大):郷土概念と地理教育の偶有的接合―明治19年「小学校ノ学科及其程度」をめぐって―
3)13:35〜14:00 関戸明子(群馬大):明治43年の群馬県教育品展覧会と郷土誌編纂事業
4)14:00〜14:25 福田珠己(大阪府立大):「郷土」の視覚化―棚橋源太郎の博物館論を中心に―
〔休憩〕14:25〜14:35
〔座長〕神田孝治(和歌山大)
5)14:35〜15:00 森 正人(三重大):国家的なるものから地域的なるもののはざまで―1930年代の楠木正成をめぐるいくつかの出来事から―
6)15:00〜15:25 荒山正彦(関西学院大):郷土とツーリズム
7)15:25〜15:50 遠城明雄(九州大):第一次世界大戦後の日本の地方都市における地域住民組織
〔休憩〕15:50〜16:00
〔座長〕中島弘二(金沢大)
〔総合討論〕16:00〜17:00
終了時刻 17:00
-----------------------------------
第2回研究会@沖縄県立芸術大学の情報をUPしました(08/05/03)
福田さんによる「郷土」関連文献紹介にリンクしました(07/09/15)
「郷土」研究会のページに島津論文のPDFファイルをリンクしました(07/07/19)