研究業績

2013年02月現在


【著書】

1998 〔荒山正彦と共編著〕『空間から場所へ―地理学的想像力の探求―』,古今書院,242p.

2003 「郷土」研究会編〔共編著〕『郷土―表象と実践―』,嵯峨野書院,272p.

2006 〔加藤政洋と共編著〕『都市空間の地理学』,ミネルヴァ書房,304p.

2008 〔水内俊雄・加藤政洋と共著〕『モダン都市の系譜』,ナカニシヤ出版,335p.

2009 〔竹中克行・梶田真・山村亜希と共編著〕『人文地理学』,ミネルヴァ書房,291p.

-----
1996 〔分担執筆〕綾部恒雄・石井米雄編 『もっと知りたいラオス』,弘文堂

2002 〔分担執筆・共著〕池田紘一・眞方忠道編 『ファンタジーの世界』,九州大学出版会

2005 〔分担執筆〕水内俊雄編 『空間の政治地理』,朝倉書店

2005 〔分担執筆〕平岡昭利編 『離島研究U』,海青社

2007 〔分担執筆〕佐々木衛編 『越境する移動とコミュニティの再構築』,東方書店

2007 〔分担執筆〕漆原和子他編 『図説 世界の地域問題』,ナカニシヤ出版

2008 〔分担執筆〕浅野慎一・岩崎信彦・西村雄郎編 『京阪神都市圏の重層的なりたち』,昭和堂

2009 〔分担執筆〕神田孝治編『観光の空間:視点とアプローチ』,ナカニシヤ出版

2011 〔分担執筆〕吉原直樹・斉藤日出治編『モダニティと空間の物語』,東信堂

2011 〔分担執筆〕中俣 均編 『空間の文化地理』,朝倉書店


【論文】

1987 「琉球列島の石灰岩堤及び石灰岩屏について」,エリア山口 第17号 pp.16-31(荒川達彦・井川裕之と共著)

1989 「沖縄県小浜島の風環境」,日本建築学会中国支部研究報告集 第15巻 pp.329-332(関根毅・成田健一と共著)

1990 「亜熱帯島嶼の集落立地と生活様式―八重山群島・小浜島―」,人文地理42-3 pp.26-44

1992 「村落景観の社会性―沖縄本島北部村落の場合―」,歴史地理学 159号 pp.2-20

1993 「1980年代後半の人文地理学にみられるいくつかの傾向−イギリスの最近の教科書から−」,地理科学48-2 pp.91-103(丹羽弘一・荒山正彦・長尾謙吉と共著)

1994a 「墓地と場所感覚」,地理学評論67A-3, pp.169-182

1994b 「フィールドと原稿の間:地誌の別の局面について」,地理39-4 pp.92-97

1994c 「八重山・石垣島の墓地風水絵図―「自分墓地フンシー見取図」について―」,人文地理46-5 pp.74-92

1996 「文化=社会地理学とフーコー:方法論的現状についての素描」,人間科学(九州大学文学部)2,pp.125-141

1996 「風土と地理」,『もっと知りたいラオス』弘文堂,pp.44-68

1998a 「ナショナリズムと「民俗」の風景:八重山の御嶽のエピソード」,荒山正彦・大城直樹編『空間から場所へ:地理学的想像力の探求』古今書院,pp.144-161

1998b 「現代沖縄の地域表象と言説状況」,同上書,pp.198-211

1999  "Nationalism, regionalism, and the place of the ‘folklore’", Mizuuchi,T.eds, Nation, Region and the Politics of Geographyin East Asia, OsakaCity University, pp.43-50

2000 「墓地風水絵図『佳城絵図分金』について」,『五十周年記念論集』(神戸大学文学部),pp.429-451

2001a 「「場所の力」の理解へむけて―方法論的整理の試み―」,南太平洋海域調査研究報告35(鹿児島大学多島圏研究センター),pp.3-12

2001b 「首里城を補助線として(コメント1)」,神戸大学史学年報16 pp.25-31

2002 「ファンタジーの風景」(中島弘二と共著),池田紘一・眞方忠道編『ファンタジーの世界』九州大学出版会,pp.173-188

2003a 「地理学と社会学―折衝の第二ラウンド?―」,社会学雑誌、20号、pp.111-124

2003b 「地域アイデンティティと歴史意識の交錯と変容―沖縄における歴史修正主義に関して―」,「郷土」研究会編『郷土―表象と実践―』,pp.248-267

2003c Re-mapping the configuration of regional identity in Ryukyu Islands,Mizuuchi, T (eds): Representing LocalPlaces and Voices from Below, OCU, pp.102-111

2004  Stereotypes and their appropriation: a research note on de-naturalizing the landscapes in Okinawa, Bulletin, Faculty of Letters,Kobe University, pp.1-18

2005a 「ポストコロニアルな状況と地理学」,水内俊雄編『空間の政治地理』朝倉書店,pp.109-131

2005b 「八重山諸島・小浜島の集落立地と生活様式」,平岡昭利編『離島研究U』海青社,pp.151-168

2005c "Changing the commercial strip for youth flavour: the landscapes of alternative socio-cultural conjunction in metropolitan area of Japan", in Feldhoff,T., Fluechter, W. & Hohn,U.(eds): Proceedings of The Japanese-German Geographical Conference "Shaping the Future of Metropolitan Regions in Japan and Germany: Governance, Institutions and Place in New Context", pp.179-190

2006a  "Representations and Practices around 'Kyodo'"(home place, homeland,Heimat), Mizuuchi,T. eds.: Critical and Radical Geographies of the Social, the Spatial and the Political, pp.74-79

2006b 「ヴァルター・ベンヤミン−遊歩者(フラヌール)と都市の幻像(ファンタスマゴリー)−」,加藤・大城編『都市空間の地理学』ミネルヴァ書房,pp.17-29

2007a 「沖縄系ハワイ移民女性とアイデンティティ構築の場所」,文化学年報(神戸大学大学院文化学研究科)26号、 pp.331-45

2007b 「タイ−ラオス国境横断の空間的構造」,佐々木衛編『越境する移動とコミュニティの再構築』東方書店,pp.189-198

2008  「都心における街路の「若者化」」,浅野慎一・岩崎信彦・西村雄郎編 『京阪神都市圏の重層的なりたち』昭和堂,pp.370-386

2009a 「ポストモダン都市の遊歩をめぐる諸相」,都市地理学 第4号,pp.71-78

2009b 「現代の沖縄表象をめぐる諸問題」,神田孝治編『観光の空間』ナカニシヤ出版,pp.222-232

2009c 「「他なるもの」/「外部」に介入する地理学的知」,竹中ほか編『人文地理学』ミネルヴァ書房,pp.161-177

2010 「村落景観を「露頭」として身体的経験の「地層」を読む−近代沖縄の民俗地理の諸局面−」,地理 第55巻第2号,pp.57-65

2011a 「空間から場所へ」,吉原直樹・斉藤日出治編『モダニティと空間の物語』東信堂,pp.121-151

2011b 「認識としての文化」,中俣 均編 『空間の文化地理』,朝倉書店,pp.23-43

2011c 「東アジア地域における琉球=沖縄のポジショナリティの変化について」,Cultural Interaction Studies of Sea Port Cities (Korea Maritime University), no.5, pp.87-108

2012 「場所の系譜学再考−あるいは風景の別の読み方について−」,歴史地理学 第54巻第1号,pp.30-38


【翻訳】

1996    デレク・グレゴリー「主体的行為と人文地理学」日本地理学会「空間と社会」研究グループ編『社会−空間研究の地平:人文地理学のネオ古典を読む』大阪市立大学, pp.65-82(潟山健一と共訳)

1997    オードリー・コバヤシ「カラーリング・ザ・フィールド:ジェンダー・「人種」・フィールドワークの政治学」『空間・社会・地理思想』2, pp.98-106

1998    デレク・グレゴリー「心象地理」『空間・社会・地理思想』3, pp.169-208(潟山健一と共訳)

1999+2000 デレク・グレゴリー「権力・知・地理学:ヘットナー記念人文地理学講義」『現代思想』1999年12月+2000年1月(遠城明雄と共訳)

2002    ジェイン・M・ジェイコブズ「大地への敬意:西洋の欲望と土着の知」神谷浩夫編監訳『ジェンダーの地理学』古今書院,pp.184-216

2003    M.フェザーストン「都市文化とポストモダンのライフスタイル」『消費文化とポストモダニズム(下)』恒星社厚生閣 所収〔松田いりあと共訳〕pp.39-62

2004    E.ソジャ『ポストモダン地理学』青土社(水内俊夫・加藤政洋・西部均・長尾謙吉と共訳)

2006    D.ハーヴェイ著『パリ――モダニティの首都』青土社(遠城明雄と共訳)

2011    デレク・グレゴリー「ラカンと地理学−空間の生産再考−」『空間・社会・地理思想』14,pp.103-123


【科研報告書】

1999 「地域の形成史からみた市街地被害」(加藤政洋と共著)『都市形成と自然基盤からみた阪神大震災における被災・復興に関する研究』研究代表者:高橋眞一 平成8〜10年度基盤(B)(2)課題番号08458025, pp.95-109

1999 「久米島の墓地風水絵図について」『久米島における東アジア諸文化の媒介事象に関する総合研究』研究代表者:横山俊夫 平成8〜10年度 基盤(A)(1)課題番号08309006, pp.57-63

2002 「不井然型と半井然型−久米島の集落形態分類に関する若干の検討−」『前近代久米島文化の復元』研究代表者:横山俊夫 平成11〜13年度基盤(A)(1)課題番号11309005, pp.49-58

2005 「都市のなりたちと意味変容:街路の「若者化」をめぐって」『都市のユニバーサリズム、ナショナリズム、ローカリズム』研究代表者:浅野慎一 平成13〜16年度基盤(A)(1)課題番号13301008, pp.249-270

2005 『地域アイデンティティの形成と民俗地理の分節化に関する研究―琉球列島を事例に―』研究代表者:大城直樹 平成14〜16年度基盤(C)(2)課題番号:14580087, 89p.

2006 「沖縄系ハワイ移民女性とアイデンティティ構築の場所」『空間・場所をめぐる諸権力の解明−沖縄を事例としたフェミニスト分析から−』研究代表者:吉田容子 平成15〜17年度基盤(B)(1)課題番号:15320118, pp.45-59

2010 『地理思想および社会思想としての「郷土」に関する研究』研究代表者:大城直樹 2007〜2009年度基盤研究(B)課題番号19320132 研究成果報告書,109p.

2011 「青島市の都市的発展について−1930年代の日本関連文献を中心に−」『グローバル化における東アジア地域社会の構造転換』研究代表者:佐々木衛 平成19〜22年度基盤(B)課題番号19401008研究報告書,pp.236-241


【書評】

1992  米田巌・潟山健一訳『心の中の風景』地理科学47-4

2001  阿部一『空間の比較文化誌』読書新聞1月19日

2005  南島地名研究センター編『南島の地名』第6集、琉球新報10月


【その他】

1997  学界展望:「民族・文化」 人文地理 49-3

1997  座談会:「「新しい地理学」をめぐって」 10+1(with 水内俊雄・多木浩二・吉見俊哉)

2003  辞典項目:「うたき(御嶽)」,「ポストモダニズム」ほか,浮田典良編『最新地理学用語辞典』,大明堂

2007  「日本における米軍基地の不平等分布」(漆原和子他編『図説 世界の地域問題』ナカニシヤ出版)pp.138-139

2007  「風水思想がもたらす集落景観とその崩壊」(漆原和子他編『図説 世界の地域問題』ナカニシヤ出版)pp.140-141

2008  事典項目:「自然(ラオス)」,石井米雄ほか監修『新版 東南アジアを知る事典』平凡社

2008  辞典項目:「仲松弥秀」ほか,渡邊欣雄ほか編『沖縄民俗辞典』吉川弘文館

2010   学会展望:「学史・方法論」 人文地理62-3,pp.253-255

2010  インタビュー:「場所と記憶−「郷土」表象はいかにしてつくりあげられたか−」,談no.89,pp.35-50(たばこ総合研究センター[TASC]編集)



【学会報告等】
2012b "Poetics of signs: Reading "feng-shui"(geomancy) landscapes in Ryukyu-Okinawa islands", in 32nd International Geographical Congress(IGC), 27 Aug. 2012, Koeln Universitaet (Germany)

2012a 「言説から見る近年の琉球/沖縄のポジショナリティについて」,グローバル空間形成研究会第2回研究会,1月28日,立命館大学(京都)

2011d 特別研究発表座長:影山穂波「ハワイにおける日本人女性のライフストーリーにみる居住空間」,人文地理学会大会,11月12日,立教大学(東京)

2011c "Searching Okinawan Identity in the Era of New Geopolitics in the East Asia", in the 6th International Conference of Critical Geography (ICCG), 19 Aug. 2011, Goethe-Universitaet Frankfurt am Main (Germany)

2011b 「場所の系譜学再考−あるいは風景の別の読み方について−」,第54回歴史地理学会大会シンポジウム「近代の歴史地理・再考」,6月26日,山口大学(山口)

2011a 「東アジア地域における琉球=沖縄のポジショナリティについて」"On positionality in East Asia region", in The 1st International Conference: International Committee of Maritime Culture Institute(ICMCI), Apr. 16, Korea Maritime University, Busan, (South Korea)

2009c  コメンテーター:宮崎寛報告「ハイブリッド『公共圏』: 『沖縄』と『在日』の音楽実践がつなぐもの」に対する(日本国際政治学会・平和研究分科会:「テーマ:闘争/逃走する主体とグローバリゼーション ―公共圏の再構築をめざして―」),11月8日,神戸国際会議場(神戸)

2009b "Lost in historicity: Identity politics in contemporary Okinawa", in 14th International Conference of Historical Geographers(ICHG), Aug. 24, Kyoto University (Japan)

2009a 「地理思想としての「郷土」−ローカルな範域をめぐる諸実践−(シンポジウム趣旨説明)」,日本地理学会春季学術大会,3月29日,帝京大学(東京)

2008b  "Whose appropriation? Changing cultural urban landscapes in Okinawan cities", in 5th East Asian Regional Conference in Alternative Geographies (EARCAG), Dec.14, Seoul University (South Korea)

2008a 「沖縄の集落風水−民俗知識・立地形態・政策−」,明治大学古代学研究所公開シンポジウム「都城・住宅の風水思想−東アジアの陽宅風水−」,6月15日,明治大学(東京)

2007 「人文地理学における「文化論的転回」について」,第4回学術潮流サロン,12月20日,国立民族学博物館(大阪)

2006  "Is Okinawa still a homeland? the identities of Okinawan migrant communities in Hawai'i", in 4th East Asian Regional Conference in Alternative Geographies (EARCAG), June 27, Taiwan National University (Taiwan)

2004 "Changing the commercial strip for youth flavour: the landscapes of alternative socio-cultural conjunction in metropolitan area of Japan", in 9th The Japanese-German Geographical Conference,Aug., Ruhr-University, Bochum (Germany)
...................
1990 「集落景観読解と生活様式概念の検討」,人文地理学会,11月,大阪商業大学(大阪)

1989 「亜熱帯島嶼の集落環境と『生活様式』」,日本地理学会・人文地理学会合同大会,11月,奈良大学