| 1986年度卒業論文・博士論文 |
|   |
  |
卒業論文 |
| 美学における悲劇的分裂の統一 |
前川佐保 |
| 高橋新吉論 ユングの東洋論を中心にして |
鞭 和夫 |
| 文学作品の二面性 文学は可能か |
和泉 爾 |
| 科学的認識と芸術経験 ガストン・バシュラールを中心として |
友井伸一 |
|   |
  |
| 修士論文 |
|   |
  |
|   |
  |
| 1987年度卒業論文・博士論文 |
|   |
  |
| 博士論文 |
| メルロ=ポンティの内部存在論と芸術の位置 |
森田亜紀 |
|   |
  |
|   |
  |
| 1988年度卒業論文・修士論文 |
|   |
  |
| 卒業論文 |
| ドビュッシー研究 | 衣笠 緑 |
| ブレヒト研究―叙事的演劇の誕生と発展― | 薗田信子 |
| ベルクソン研究 | 高田忠典 |
|   |
  |
| 修士論文 |
| ガストン・バシュラールにおける詩的経験 | 友井伸一 |
|   |
  |
|   |
  |
| 1989年度卒業論文・修士論文 |
|   |
  |
|   |
  |
| 修士論文 |
|   |
  |
|   |
  |
| 1990年度卒業論文・修士論文 |
|   |
  |
| 卒業論文 |
| 大衆芸術論 | 北野伸司 |
| 文学作品と視覚イメージ | 慎改彰子 |
|   |
  |
| 修士論文 |
| ブレヒトの劇作における理論と実際―初期におけるSpielの概念について― |
薗田信子 |
|   |
  |
|   |
  |
| 1991年度卒業論文・修士論文 |
|   |
  |
| 卒業論文 |
| シェリング研究 | 山崎 純 |
|   |
  |
| 修士論文 |
|   |
  |
|   |
  |
| 1992年度卒業論文・修士論文 |
|   |
  |
| 卒業論文 |
| モダニズム建築の理念史 | 福田欣司 |
| ドビュッシイ“ぺリアスとメリザンド”における諸様式の統合の視点 | 眞邊昌一 |
| デュフレンヌの美学における芸術作品の演奏の問題 | 山住恵美 |
|   |
  |
| 修士論文 |
| ベルクソンの「直観」 | 高田忠典 |
|   |
  |
|   |
  |
| 1993年度卒業論文・修士論文題目 |
|   |
  |
| 卒業論文 |
  |
  |
| 修士論文 |
| E.A.ポーの芸術思想 創造行為における超越性の考察 | 伊達立晶 |
|   |
  |
|   |
  |
| 1994年度卒業論文・修士論文題目 |
|   |
  |
| 卒業論文 |
| ゴダール研究 | 藪内 美奈子 |
| シナリオとその実現としての映画 | 吉田 亮 |
|   |
  |
| 修士論文 |
| ジャンケレヴィッチの『即興論』における不可逆性の問題 | 近藤秀樹 |
|   |
  |
|   |
  |
| 1995年度卒業論文・修士論文題目 |
|   |
  |
| 卒業論文 |
| バッハ「平均律 クラヴィーア曲集」の研究 | 今淵智子 |
| 「簡素」という美的理念に関する考察―伊勢神宮を例に挙げて― | 長迫英倫 |
| 芸術作品と言葉 | 中西正直 |
| チャイコフスキー「白鳥の湖」について―諸版の演出の相違― | 福本智子 |
| アニメーション研究 | 若月愛子 |
|   |
  |
| 修士論文 |
| 有機的なものをめぐって―カントとシェリング― | 山崎 純 |
| ヴィンケルマンの『ギリシャ美術模倣論』について | 潘 金龍 |
|   |
  |
|   |
  |
| 1996年度卒業論文・修士論文題目 |
|   |
  |
| 卒業論文 |
| エロチィシズムについて | 河原あずみ |
|   |
  |
| 修士論文 |
| 黒澤 明研究 | 吉田 亮 |