足利義稙

(1466〜1523)
(義材・義尹)
室町幕府第10代将軍。父は義視。将軍在職期間は延徳2年(1490)〜明応2年(1493)、永正5年(1508)〜大永元年(1521)。初名は義材。足利義政の没後、日野富子に擁立され、延徳2年(1490)、将軍に就任。明応2年(1493)、畠山基家討伐のため河内に出陣中、細川政元のクーデターによって、将軍職を追われる。周防に下って、大内義興を頼る。明応7年(1498)、義尹と改名。永正5年(1508)、細川高国が将軍・足利義澄を追放。義稙は、大内義興に奉じられて入京し、将軍に返り咲く。永正8年(1511)、細川政賢・同尚春らが、高国に対して挙兵。義稙は高国とともに丹波に逃れるが、船岡山の合戦で政賢が敗死し、京都に戻る。永正10年(1513)、名を義稙に改める。永正15年(1518)、大内義興が周防に帰国すると、翌永正16年(1519)、高国に追われて阿波にいた細川澄元が、三好之長とともに挙兵。永正17年(1520)、高国は敗れて近江に逃れるが、義稙は澄元に味方して、京都にとどまった。近江に逃れた高国は六角氏らの力を借りて逆襲し、三好之長を自害せしめ、澄元も阿波に逃れたのち、まもなく病死した。大永元年(1521)、義稙は高国の専横を嫌って淡路に逃れた。高国は義澄の子・義晴を将軍に擁立。義稙は堺に上陸し、畠山義英と結んで再挙を図ったが、成らず、阿波の撫養に逃れ、大永3年(1523)に客死した。





足利義澄

(1480〜1511)
(義遐・義高)
室町幕府第11代将軍。父は堀越公方の足利政知。将軍在職期間は明応3年(1494)〜永正5年(1508)。長享元年(1487)、天竜寺香厳院に入り清晃と称する。明応2年(1493)、クーデターで将軍足利義材を追放した細川政元に擁立され、名を義遐、ついで義高と改め、明応3年(1494)、将軍に就任。文亀2年(1502)、義澄と改名。永正5年(1508)、足利義尹(義材から改名)を奉じた大内義興が京都に迫ると、義澄は近江に逃れる。その後も入京を企てるが果たさず、永正8年(1511)、近江で没する。