国際シンポジウム

認知・言語・文化の相互作用――心理学と言語学の協同が示すもの

(神戸大学創立90周年記念基金助成事業)

 

 人間の思考と言語が社会や文化の影響を受けながら運用されていることは半ば自明と言えるでしょう。

しかし、心理学と言語学の各領域において、両者の相互関連性を念頭に置いた実証的アプローチの試みは、

決して多いとは言えません。わたしたち神戸大学文学部の心理学教室と言語学教室では、両領域の共通点と

相違点を改めて明らかにしながら、相互の連携と新たな研究テーマの創出を目指して、このシンポジウムを

企画しました。

 言語学からは言語の多様性に与える社会的・文化的要因の影響について、また心理学からは社会的認知過

程や社会行動と言語的指標との関連について、それぞれ第一線で理論の構築と実証的研究を展開しておられ

る方々に発表していただきます。続いて、言語社会心理学および認知言語学の各領域で、わが国を代表する

活躍を続けておられるお二人に討論をお願いした後、参加者全体で議論を進めます。

 言語と心理に関心をお持ちの皆様が、お一人でも多くご参加くださり議論を盛り上げてくださいますこと

を、企画者一同ご期待申し上げております。

 

日時と会場:2003年1月11日(土) 神戸大学瀧川記念会館

 

プログラム:

第1部 言語と文化的影響  10:30〜12:20

研究発表

1.西光義弘(神戸大学文学部)

Yoshihiro Nishimitsu (Kobe University)

“Levels of abstraction and numeral classifiers systems”

2.井出祥子(日本女子大学文学部)

Sachiko Ide (Japan Women's University)

"Features of linguistic devices, discourse patterns and the socio-cultural motivations in Japanese"

 

昼食・休憩(昼食の予約を希望される方は後述の方法でお申し込みください)

 

第2部            社会的認知過程と行動指標としての言語 13:30〜15:40

研究発表

1.Anne Maass (Department of Developmental and Socialization Psychology, University of Padova, Italy)

"Thinking about people and groups: A Whorfian perspective on person perception"

2.Gün Semin (Department of Social Psychology, Free University of Amsterdam, The Netherlands)

"Language as an implementational device for cognition"

 

第3部            討論 15:50〜17:00

指定討論者 Discussants

1.岡本真一郎(愛知学院大学文学部)

 Shin’ichiro Okamoto (Aichi Gakuin University)

2.池上嘉彦(昭和女子大学文学部)

  Yoshihiko Ikegami (Showa Women’s University)

 

司会 唐沢穣(神戸大学文学部)

        Minoru Karasawa (Kobe University)

 

 

* 参加費無料です。また、参加のご連絡等は不要ですので、シンポジウム当日に直接、会場にお越しください。

発表は、全て英語で行われます(発表中には、一部、日本語での要約が入る予定です)。

 

* 会場周辺には飲食店が少なくご迷惑をおかけします。昼食はご持参いただくか、 psyling@lit.kobe-u.ac.jp ま

で弁当のご予約をお願いいたします。 (阪急六甲駅近辺には飲食店があります。)

 

* 交通案内 (地図:http://www.lit.kobe-u.ac.jp/psychology/map.htm

     阪急電車「六甲」、JR「六甲道」、阪神電車「御影」より、いずれも市バス36系統「鶴甲団地」行に乗車。

「神大文・理・農学部前」下車(所要時間、各約5分、10分、20分)。文理農キャンパスの海側(南)端が会場です。

     新幹線「新神戸」からタクシー約20分(\1,500程度)

 

その他、お問い合わせ等は下記までお願いいたします。

  メイル  psyling@lit.kobe-u.ac.jp 

  電話・Fax  078-803-5519 (唐沢研究室)

   

 

          神戸大学文学部 心理学・言語学国際シンポジウム 準備委員会