神戸大学言語学研究室ホームへ
|
English Menu
神戸言語学論叢
既刊号の入手について
現在、神戸言語学論叢のバックナンバーは神戸大学学術成果リポジトリKernelにて公開されております。以下各論文タイトルをクリックすると、Kernel上の各論文ページが表示されます。
2012年 神戸言語学論叢 第8号
Kishimoto, Hideki "The Genesis of the Japanese Grammatical Marker
Nai
" pp. 1-
Yu, Yile "Agent Object Realization in Chinese:An LCS Account" pp. 21-
夏 海燕 「意味拡張における二種類の方向性ー着点動作主動詞と身体領域ー」 pp. 35-
2010年 神戸言語学論叢 第7号
儀利古 幹雄 「日本語の外来語における擬似複合構造ー語末が/-Cingu/である外来語のアクセント分析ー pp. 1-
Kishimoto, Hideki "The Semantic Basis of Dative Case Marking in Japanese" pp. 19-
Pokharel, Madhap P. "Noun Class Agreement in Nepali" pp. 40-
鈴木 幸平 「〈怒り〉を表す英語類義語が持つメタファーへの選好ー概念比喩理論の視点からー」 pp. 60-
Takemura, Akiko "Dialect Acquisition in the View of Parental Origins: The Case of Kansai Dialect of Japanese" pp. 78-
竹安 大 「借用語における閉鎖音への促音挿入の音声学的基盤」 pp. 91-
山森 良枝 「「てある」・「ておく」構文について」 pp. 107-
2009年 神戸言語学論叢 第6号
秋田 喜美・松本 曜・小原 京子 「移動事象は日英語話者にどう聞こえどう見えるのか:移動表現の類型論における音象徴後の位置づけ」 pp. 1-
鈴木 幸平 「〈コミュニケーション〉の比喩表現:日英比較の観点から」 pp. 20-
西光 義弘 「言語接触の遍在性」 pp. 32-
Kishimoto, Hideki "Subject-to-Subject Raising in the
Nai-de Iru
Construction" pp. 44-
2007年 神戸言語学論叢 第5号
Chandralal, Dileep "Demonstratives and Deixis in Sinhala" pp. 1-
鄭 聖汝 「大阪城は誰が建てたか?ー使役連続性を超えて:日韓対照の観点からー」 pp. 21-
夫 明美 「間接的依頼と低減の理解ー英語学習者と英語母語話者の比較研究」 pp. 35-
保坂 華子 「「複合した地名」における連濁とアクセントの関係ー後部要素の分析」 pp. 51-
今里 典子 「日本手話の移動表現分析」 pp. 69-
桐生 和幸 「メチェ語の接辞-CHƏIの機能」 pp. 79-
Kishimoto, Hideki. "Notes on Syntactic Compound Verb Constructions in Japanese" pp. 93-
窪園 晴夫 「鹿児島方言のアクセント変化ー複合法則の崩壊ー」 pp. 111-
松本 曜 「英語反義語の認知意味論的考察」 pp. 125-
松瀬 育子 「ネワール語におけるWAYE(くる)のスキーマと意味拡張」 pp. 131-
水口 志乃扶 「類別詞言語の量化表現ー日本語の量化子と個別化関数」pp. 143-
小原 真子 「移動表現の日英比較ー小説とその翻訳を題材に」pp. 161-
Pardeshi, Prasant "No Smoke without Fire: Invisible Agent Constructions in South Asian Languages" pp. 175-
Pintér Gábor "Prosodic versus Sequential Constraints in Phonotactics: A Case Study from Japanese" pp. 193-
田中 真一 「日本語のモーラ、音節、フットと単語長ー野球声援のリズム結合と外来語アクセント」 pp. 207-
有働 眞理子 「完成を身体で表すことばー言語と音楽と身振りが調和する範疇ー」 pp. 217-
吉成 裕子 「原因帰属と言語構造の相関を探るー接触事故の目撃証言実験より」 pp. 235-
2004年 神戸言語学論叢 第4号
Dohlus, Katrin. "The Adaptation of German Front Rounded Vowels into Japanese" pp. 1-
Hartenstein, Anne-Marie. "The Middle Voice in Romanian: A Corpus Based Analysis" pp. 20-
Kishimoto, Hideki. "Possessor Raising in the Locational Constructions" pp. 41-
Kubozono, Haruo. "Tone and Syllable in Kagoshima Japanese" pp. 69-
眞野 美穂 「非規範的構文と概念空間の予備的考察」 pp. 85-
2001年 神戸言語学論叢 第3号
Kiryu, Kazuyuki. "Types of Verbs and Functions of the Causative Suffix -k in Newar" pp. 1-
Kishimoto, Hideki. "Binding and LF Construal" pp. 10-
Kubozono, Haruo. "On the Markedness of Diphthongs" pp. 60-
Ohara, Masako. "Configurationarity in Japanese:How Grammatical Functions are Determined" pp. 74-
Pardeshi, Prashant. "The Explicator Compound Verb in Marathi: Definitional Issues and Criteria for Identification" pp. 94-
Shibatani, Masayoshi and Sung Yeo Chung. "Japanese and Korean Causative Revisited", pp. 112-
Shibatani, Masayoshi and Prashant Pardeshi. "The Causative Continuum", pp. 136-
西村 秀夫 「Corpus of Early English Correspondence Sampler にみる強意副詞」 pp. 178-
2000年 神戸言語学論叢 第2号
Campana, Mark. "Directionality and Pronoun-binding in Algonquian" pp. 1-
鄭 聖汝 「韓国語における動詞の自他—結合価変化のない構文はなぜ可能なのか—」pp. 37-
Kadooka, Ken-Ichi. "Defining the Symmetry of Vowel Systems" pp. 67-
Kishimoto, Hideki. "Wh-in-situ and Null Operator Movement in Sinhala" pp. 83-
Pardeshi, Prashant. "The Passive and Related Constructions in Marathi" pp. 123-
Pokharel, Madhav P. "Benefactive Constructions in Nepali" pp. 149-
Shibatani, Masayoshi. "Non-canonical Constructions in Japanese" pp. 181-
1998年 神戸言語学論叢 第1号
序言 pp. i-
Campana, Mark "The Thematic Properties of Algonquian Verb Roots" pp. 1-
Kishimoto, Hideki "Semantic Parameters of Unaccusativity" pp. 15-
窪薗 晴夫 「金太郎と桃太郎のアクセント構造」pp. 35-
西光 義弘 「言語の発生と進化および多様性」pp. 50-
Pardeshi, Prashant "A Contrastive Study of Benefactive Constructions in Japanese and Marathi" pp. 72-
Shibatani, Masayoshi "Voice Parameters" pp. 93-
Yoshimura, Kimihiro "The Encyclopedic Structure of Nominals and Middle Expressions in English" pp. 111-