研究室紹介
人文学研究科言語学分野の紹介
教育
- 教員の配置が言語学の基本的な分野を網羅している。松本が意味論、形態論、認知言語学、岸本が形式統語論、形式意味論、田中が音声学、音韻論、ハリソンが応用言語学を専門としている。
- 専任の教官でカバーしきれない分野(心理言語学、歴史言語学、フィールド言語学、社会言語学、自然言語処理など)は集中講義あるいは毎週の
非常勤講師によって補い、言語学の全分野を万遍なく学習できる体制を取っている。
- 他大学〈奈良女子大学、大阪大学文学部、松蔭女子学院大学大学院、神戸市立外国語大学大学院との単位互換によって、さらに幅広い単位取得を可
能にしてい
る。特に徒歩で10分の松蔭女子学院大学大学院との単位互換は利便性もあり、実績を上げている。
- 英語専修免許の取得に対応している。
学会・研究活動
- 国際的なつながりが多くあるので、頻繁に言語学者が来訪し、講演や授業でのゲスト・スピーカーとして話を聞くなど、親しく著名な言語学者と交わる機会が多い。過去10年の来訪者には以下の学者がいる。Junko Ito, Armin Mester, Robert Van Valin, Shigeru Miyagawa, John Whitman, Dan Slobin, Len Talmy, Ben Bergen, Chungmin Lee, Avita Abbi, Heidi Harley, Bjarke Frellesvig
- 『神戸言語学論叢』を発行している。
大学院生
- 大学院生及び研究生は1/3以上が留学生で、さまざまな言語を対照的に研究するのに最適の環境になっている。現在在籍する留学生の出身国は、中国、台湾、韓国、ロシアである。
- 専攻分野としては、音韻論、統語論、意味論、語用論の他、応用言語学(日本語教育)がある。
- 日本人の学生は、半数以上が神戸大学以外の大学からの進学者である。
- 過去5年の学生就職先には以下の大学がある:岐阜大学、同志社大学、関西看護大学、神戸市外国語大学、テヘラン大学、鳴門教育大学、別府大学、大阪大学、三重大学
- 2013年4月現在、日本学術振興会特別研究員DC1に在籍学生1名が選ばれている。
- 2000年以降の博士論文題目は以下の通りである。
【課程博士】
- Transitivity and Voice: A Marathi-Japanese Contrastive Perspective
- Integrating Representation Systems: Language Usage in Graphics Communication
- 現代口語ビルマ語における語彙構造と意味特徴: ビルマ語と日本語の対照の観点から
- A Functional Typological Study of Non-canonical Constructions
- 日本語におけるリズム・アクセントの「ゆれ」と音韻・形態構造
- 現代スウェーデン語の不変化詞動詞と非語彙的抱合: 語彙機能文法による分析
- ハンガリー語動詞接頭辞と語形成
- 間接的な<申し出>表現に関する語用論的研究
- Asymmetrical Segment Distributions in Japanese
- 今帰仁方言のアクセント体系
- A Grammar of Sound-Symbolic Words in Japanese:Theoretical Approaches to Iconic and lexical Properties of Mimetics
- 意味拡張における語と概念の関係
- 日本語における語認識と平板型アクセント
- 音韻的有標性とその音声学的基盤
- Case in Complex Predicates
- 名詞の百科事典的意味の抽出方法とその有用性:内省・描画実験・コーパス調査
- 中国語被動作主卓越構文の研究
- 動詞の意味拡張に見られる方向性及び写像の実現可能性:着点動作主動詞を中心に
【論文博士】
- 認知意味論の方法: 経験と動機の言語学
- Spatial Concepts and Linguistic Forms: A Study of Case Categories in Sinhala
- Individuation in Numeral Classifier Languages: A Case of Japanese Classifiers and Plurals
- 生成語彙意味論
2005年以降の修士論文題目は以下の通りである。
- The “Embodied” Semantics of
Japanese Psych Mimetics
- 日本語諸方言の2字漢語アクセント
- Japanese Loanword Accent Reconsidered
- 音声の知覚と音韻的有標性
- Children’s Understanding of False Belief within a Helping
Context
- Loanword Accent Change in Japanese
- ドイツ語の不変化詞動詞があらわすアスペクト
- Polysemy or Monosemy: A Case Study of Xordan ‘Eat’ in Persian
- Vowel Coalescence in the History of the Japanese Language
- 動詞「ある」のアスペクト用法―その意味的制約とイベント性の抽出―
- Remarks on Tough Constructions
- Syllable-final Vowel Epenthesis in Korean Loanwords from English
- 認知言語学的アプローチによる摂食動詞に関する通言語的研究
- 内部への移動を表す動詞の多様性ー日本語の「〜こむ」を中心にー
- Second Language Speech Perception: Pitch Cues to Japanese Vowel Length
- 日本語学習者の複合名詞アクセント習得について
- A Constructional Approach to VV-ing Motion Constructions
- Subjectivity in Style
- 日本語における長母音の短母音化
- 非意図的な場面における対ある自他動詞習得ー中級学習者の場合で謝罪ストラテジーの観点からー
- 申し出表現に関する日中対照研究ー日本語学習者のコミュニケーション能力向上のためにー
- What meanings do verbs of dressing wear? From the viewpoint of motion expressions
- When Nouns Moonlight as Verbs: A Frame-Semantic Approach to Noun-to-Verb Conversion in English
入試情報
- 過去の大学院入試問題は神戸大学人文学研究科教務学生掛から入手することができる。
- 入試、オープンキャンパスに関しては、こちらを
参照に。