教員紹介


     
教授

釜谷武志 KAMATANI Takeshi

 1953年生。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。京都大学助手、富山大学助教授などを経て、1989年神戸大学文学部助教授、99年教授。
                                                        

専門分野 中国古典文学
漢魏六朝の詩文と歌、また長江流域の水運と民間歌謡の関係に関心をもつ。
最近の著書・論文 『陶淵明』 角川書店 角川ソフィア文庫 2004年
『六朝詩選俗訓』 平凡社東洋文庫 2001年 共著
『角川現代漢字語辞典 : 五十音引き』 角川文庫 2001年 共著
「書評 門脇廣文著『文心雕龍の研究』」 未名24号 2006年
「漢代文学と讖緯思想 」文化学年報25号 2006年
「詩と賦のあいだ」 未名21号 2003年
「端午節と五月五日」 六朝學術學會報4号 2003年
「歸去來兮辭」の「辭」について中國文學報61号 2000年
「魚玄機と〔セツ〕濤--唐の女性詩人 (特集 中国史のなかの女性たち--西施から宋家の三姉妹まで)」 大修館書店 月刊しにかH12年10月号 1999年
乱世の美学--六朝詩人の群像(2)外は枯るるも中は膏(ゆた)か--陶淵明」 大修館書店 月刊しにかH11年9月号 1998年
雅舞と雑舞--両漢魏晋の舞歌」 未名16号1998年




準教授


濱田麻矢  HAMADA Maya
1969年生。兵庫県出身。文学修士。京都大学大学院文学研究科博士課程を単位取得退学(中国語学中国文学)。人文科学研究所助手、神戸大学文学部専任講師を経て2000年より現職.
                                                       
専門分野 中国現代文学
主に中国語圏の海港都市(主に上海、香港)における文学や映像メディアを研究。
最近の著書・論文 「生家を出た娘たち――民国期の恋愛小説を読む」
関西中国女性史研究会〔編〕『ジェンダーからみた中国の家と女』東方書店 2004年
「74号合評 張小虹 都市とは華やかな衣装なり野草 75号 2005年
「女ともだちのはなし 陳衡哲と凌叔華による女学生の物語」
桃の会論集3号 2005年
「港の女--港湾都市上海の女性像---」
ソウル成均館大学校人文科学研究所〔編〕人文科学34号 2004年
72号合評 鎌田純子 50年代初期の張愛玲--『十八春』を中心にして
野草73号 2004年
「再讀『麗莎的哀怨』--上海文學の白系ロシア人」東方学報72号 2000年
「記憶の中の上海--西西『候鳥』論」神戸大学紀要27号 2000年




特任準教授

朱剛  ZHU Zhang
1969年中国浙江省紹興市生まれ。上海復旦大学中文系卒業、同大学院修士・博士課程修了、文学博士。1997年復旦大学中文系講師、2005年同副教授。2007年より現職(予定)。2001年より2年間、神戸大学文学部に研究生として在籍。
                                                   
専門分野 唐宋文学
仏教と宋代文学、特に宋代の作家、蘇軾・蘇轍の兄弟に関心をもつ。
最近の著書・論文

『蘇軾評伝』 南京大学出版社 2004年 共著

『蘇軾詩詞文選評』 上海古籍出版社 2004年 共著

『唐宋四大家的道論与文学』 東方出版社 1997年