増記 隆介Ryusuke Masuki
本文へスキップ

増記 隆介Ryusuke Masuki

所属


神戸大学 大学院人文学研究科 准教授(美術史学専修)
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1
(TEL&FAX) 078-803-5509
E-mail: rmasuki@lit.kobe-u.ac.jp


略歴


1993年 私立開成高校卒業
1993年 東京大学文科三類入学
1997年 東京大学文学部歴史文化学科美術史学専門分野卒業
1999年 東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了・同博士課程中退
1999年 財団法人大和文華館学芸部
2004年 文化庁文化財部美術学芸課文部科学技官(絵画部門)
2009年 文化庁文化財部美術学芸課文化財調査官(絵画部門・古墳壁画室)
2013年 神戸大学大学院人文学研究科准教授(日本東洋美術史)


専門分野


日本・東洋美術史
日本古代・中世仏教絵画史


新着情報

著書
『大和文華館の中国・韓国絵画』 大和文華館 2000年11月
『普賢菩薩の絵画ー美しきほとけへの祈りー』 大和文華館 2004年10月
『孔雀明王像』(日本の美術 508号) (共著)至文堂 2008年9月
『王朝絵巻と貴族のいとなみ』(日本美術全集5巻)(共著)小学館 2014年3月
『日本美術史』(共著) 美術出版社 2014年4月
『院政期仏画と唐宋絵画』 中央公論美術出版 2015年12月


 


論文
「唐寅における李唐画学習の一側面」
 (『美術史論叢』第14号 pp.167-178 東京大学大学院人文社会系研究科美術史研究室 1998年3月)
「東京国立博物館普賢菩薩絵像の図像と表現」
 (『美術史』第149冊 pp.13-27 美術史学会2000年10月)
「普賢十羅刹女像の成立に関する諸問題」
 (『国宝寝覚物語絵巻』展図録 pp.152-157 大和文華館 2001年10月)
「狩野源七郎筆『叭々鳥図』」
 (『大和文華』第104号 pp.27-29 大和文華館 2000年12月) 
「南都眉間寺旧蔵羅漢図試論」
 (『大和文華』第106号 pp.7-23 大和文華館 2001年11月)
「奈良国立博物館所蔵普賢十羅刹女像について」
 (『鹿園雑集』第5号 pp.1-28 奈良国立博物館 2003年3月) 
「我が国における普賢十羅刹女像の成立と展開」
 (『人文知の新たな総合に向けて/21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」第1回報告書』 pp.258-260 京都大学大学院文学研究科 2003年10月)
「普賢菩薩画像論」
 (『普賢菩薩の絵画』展図録 pp.8-33 大和文華館 2004年10月)
「和装十羅刹女像の図像形成に関する研究」
 (『鹿島美術研究年報別冊』第21号 pp.140-150 鹿島美術財団 2004年11月)
「菩薩形坐像」
 (『国華』第1313号 pp.54-56 国華社 2005年3月)
「益田家旧蔵『普賢十羅刹女像』について」
 (河野元昭先生退官記念論文集編集委員会編『美術史家大いに笑う 河野元昭先生のための日本美術史論集』pp.243-260 ブリュッケ 2006年4月)
「仁和寺蔵 孔雀明王像」
 (『国華』第1329号 pp.33-36 国華社 2006年7月)
「釈迦霊鷲山説法図」
 (『国華』第1360号 pp.17-19 国華社 2009年2月)
「山梨県一蓮寺所蔵『絹本著色釈迦三尊十八羅漢図』についてーその東アジア絵画史上の位置ー」
 (『仏教芸術』第312号 pp.75-103 毎日新聞社 2010年9月)
「和装羅刹女像の生成-宋と日本への二つのヴィジョン-」
 (『死生学研究』第14号 pp.101-120 東京大学大学院人文社会系研究科 2011年10月)
「紙本白描応現観音図についてーその原本の絵画史上の位置ー」
 (『かがみ』第42号 pp.21-69 大東急記念文庫 2012年3月)
「高山寺仏眼仏母像研究序説」
 (有賀祥髏謳カ古稀記念論文集『東洋日本美術史と現場』pp.36-50 竹林舎 2012年5月) 
「永保寺所蔵絹本著色千手観音像についてー『天竺観音』との関わりを中心にー」
 (『仏教美術史論集』第一巻・様式論 pp.248-265 竹林舎 20012年10月)
「安田靫彦『黄瀬川陣』における古典学習」
 (『美術史歴参―百橋明穂先生退職記念献呈論文集』pp.81-99 中央公論美術出版 2013年3月)
学会発表
「高野山金剛峯寺・応徳涅槃図の伝来について」(英文)
 (第6回日本美術に関する国際大学院生会議(JAWS) 於米国・プリンストン大学 1998年3月)
「東京国立博物館普賢菩薩像の表現技法について」
 (平成11年度美術史学会全国大会 愛媛県民文化会館 1999年5月29日)
「眉間寺旧蔵羅漢図について」
 (大和文華館 平成12年「墨絵の美」展 日曜美術講座 2000年2月6日)
「大和文華館のやまと絵」
 (大和文華館 平成12年「大和文華館の日本絵画」展 日曜美術講座 2000年5月28日)
「大和文華館の中国絵画」
 (大和文華館 平成12年「大和文華館の中国・韓国絵画」展 日曜美術講座 2000年12月3日)
「十羅刹女の描かれた扉絵」
 (大和文華館 平成14年「仏教の美術」展 日曜美術講座 2002年3月24日)
「白描大威徳明王図像について」
 (大和文華館 平成14年「墨絵の美」展 日曜美術講座 2002年9月15日)
「院政期絵画に見る梅花」
 (大和文華館 平成15年「梅の美術」展 日曜美術講座 2003年3月16日)
「国宝『一字蓮台法華経』見返絵をめぐって」
 (大和文華館 平成15年「国宝寝覚物語絵巻と平安・鎌倉の美術」展 日曜美術講座 2003年9月21日)
「張風『賞楓図』と遺民の絵画」
 (大和文華館 平成16年「明清の美術」展 日曜美術講座 2004年3月21日)
「平安時代における法華経絵の展開とその東アジア絵画史上の位置」
 (第53回東文研セミナー 東京大学東洋文化研究所 2003年12月4日)
「我が国における普賢十羅刹女像の成立と展開」
 (京都大学21世紀COEプログラム規範性と多元性の歴史的諸相研究会 京都大学 2003年6月21日)
「和装十羅刹女像の図像形成に関する研究」
 (鹿島美術財団研究発表会 2005年5月)
「美術工芸品の保存修理(絵画)」
 (平成20年度・平成23年度・平成24年度文化財行政講座 文化庁文化財部)
「座談会 南都仏教と鎌倉彫刻」
 (『日本の美術 第536号 奈良の鎌倉時代彫刻』ぎょうせい 2011年1月)
「和装羅刹女像の生成-宋と日本への二つのヴィジョン-」
(東京大学21世紀COEプログラム国際シンポジウム「死生と造形文化V イメージとヴィジョン 東西比較の試み」 東京大学 2011年2月13日)
その他
「『複製画』と美術史教育」
 (『学問のアルケオロジー』展図録  東京大学創立120周年記念東京大学展 東京大学出版会 1997年10月)
フリーダ・マーク「蔬菜のイコノグラフィーに関するノート」(英文翻訳)
 (『大和文華』第102号 pp.21-33 大和文華館 1999年8月)
「眉間寺旧蔵羅漢図について」
 (『季刊 美のたより』 大和文華館 1999年冬号 2p 1999年11月)
「大和文華館の中国絵画」
 (同上 2000年秋号 2p 2000年10月)
「十羅刹女の描かれた扉絵」
 (同上 2002年冬号 2p 2002年1月)
「白描大威徳明王図像について」
 (同上 2002年夏号 2p 2002年7月)
「院政期絵画にみる梅花」
 (同上 2003年冬号 2p 2003年1月)
「国宝『一字蓮台法華経』見返絵をめぐって」
 (同上 2003年夏号 2p 2003年7月)
「鳥取三仏寺蔵『線刻胎蔵界曼荼羅中台八葉院鏡像』をめぐって」
 (同上 2004年秋号 2p 2004年10月)
「文化財鑑賞の手引き 国宝・重要文化財をもっと楽しむ方法(連載)」
 (『文化庁月報』ぎょうせい)
仏画(仏教絵画)の線描
 (437号 2005年2月号 p.33 2005年2月)
平安絵画に見る梅花の表現
 (449号 2006年2月号 p.35 2006年2月)
仏像を描いた仏画
 (455号 2006年8月号 p.35 2006年8月)
画家とコレクション
 (479号 2008年8月号 p.35 2008年8月)
孔雀明王像の諸相
 (495号 2009年12月号 pp.32-33 2009年12月)
「百犬図 伊藤若冲筆」
 (『月刊文化財』 508号 第一法規 口絵解説1p 2006年1月号 2006年1月)
「能面『深井』(根来寺)」ほか作品解説(英文)
 (文化庁主催在外古美術展Hidden Face The Art of Japanese Masks,Asian Civilisation Museum,SINGAPORE 2006 pp.82-97)
「船中湧現のほとけ−入唐求法をめぐる絵画−」
 (『月刊文化財』 520号 第一法規 2007年1月号 pp.36-39 2007年1月)
「壁画に関する二、三の新知見」
(『月刊文化財』 532号 第一法規 2008年1月号 pp.46-49 2008年1月)
「高松塚古墳壁画フォトマップ資料」
 (『奈良文化財研究所史料』第81冊 DVDナレーション原稿45分間 2009年1月)
「長沢芦雪筆『絹本墨画淡彩宮島八景図』をめぐって」
 (『月刊市町村教委』221号pp.22-23 2009年7月)
「高松塚古墳壁画ー新しい表現感覚で描かれた男女群像ー」
 (『国宝の美』9号 pp.6-11  朝日新聞出版 2009年10月)
「孔雀明王像ー善を尽くし美を尽くした平安仏画ー」
(『国宝の美』11号 pp.16-19 pp.28-31 朝日新聞出版 2009年12月)  「高松塚古墳壁画の模写」
(『文化庁月報』ぎょうせい 494号 2009年11月号 pp.20-21 2009年11月)
「キトラ古墳壁画」
(『月刊文化財』560号 第一法規2010年5月号 pp.41-42 2010年5月)
「キトラ古墳壁画フォトマップ資料」
(『キトラ古墳壁画フォトマップ資料』DVDナレーション原稿45分間 文化庁・奈良文化財研究所 2011年1月)
「仏教美術に関する資料収集と比較研究」
(板倉聖哲ほか 平成15年度東京大学東洋文化研究所班研究)
「和装十羅刹女像の図像形成に関する研究」
(平成15年度鹿島美術財団研究助成)
「中尊寺経を中心とした平安時代の装飾経に関する総合的研究」協力者
(平成13・14・15・16年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2) 京都国立博物館 研究代表者 興膳宏)

このページを閉じる