
2013年 3月6日 更新(太字は最新部分です)
■[著書・論文]
- 『東アジア美術交流史論』中央公論美術出版 2012年12月
- Pieng Illustrations of the Lotus Sutra at Dunhuang, Studia Artium Orientalis
et OccidentalisVolumeⅡ Fascicle Expansion of Narrative Illustrations, pp.
25-46, 2012,Tokyo
- 「日本的阿彌陀淨土圖與敦煌的淨土變」『南藝學報』 p. 7-42 台南芸術大学 2011年第2期
- 「よみがえる古代壁画」『本郷』第88号 p.20-22 吉川弘文館 2010年6月
- 『古代壁画の世界 高松塚・キトラ・法隆寺金堂 歴史文化ライブラリー297』 吉川弘文館 2010年6月
- 「古代・中世の文化財」『新修神戸市史 歴史編Ⅱ 古代・中世』p.882-914 新修神戸市史編集委員会 2010年3月28日
- 「シルクロードと古代日本」『女たちのシルクロード -美の東西交流史』 p.17-42 平凡社 2010年3月17日
- 「史料から見た大極殿小壁の彩色」 奈良文化財研究所学報第82冊『平城京第一次大極殿の復元に関する研究3 彩色・金具』 p.75-82 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 2010年2月16日
- 「佛教故事的世界-敦煌与日本-」『敦煌壁画芸術継承与創新国際学術研究会論集』 p.664-670 上海辞書出版社 2008年12月
- 「史料から見た大極殿の壁」『平城宮第一次大極殿復元研究 彩色・金具研究会記録2005』 p.228-240、p246-253 奈良文化財研究所 2006年3月
- 「古墳壁画の図像学-高松塚・キトラ両壁画墓をめぐって」『日本美術史の森』(「村重寧先生・星山晋也先生 古稀記念論文集」) p.12-26 竹林舎 2008年9月
- 「高句麗古墳壁画」『韓国朝鮮の絵画』別冊太陽 p.11-34・平凡社 2008年10月
- The History of Painting in East Asia ,Esseys on Scholaly Method ,Paper
Presented for an International Cnference National Taiwan University ,Octover
4-7 ,2002 "The Production Location of Priest Portraits" P.243-263
,Rock Publishing International Taipei 2008
- 「十羅刹女厨子扉絵(大和文華館蔵)について」『大和文華』第118号 p1~7 2008年3月31日
- 『世界の日本研究 2006 比較:在住日本研究院が語る日本の美術と音楽』(コメント) p33-37 国際日本文化センタ- 2007年3月30日(Japanese
Studies around the World 2006: Research on Art and Music in Japan, International
Researchcenter for Japanese Studies,March 2007)
- 「中国の古墳壁画」『シルクロ-ドの壁画 東西文化の交流を探る』(共著)p.73-80 独立行政法人文化財研究所・東京文化財研究所・文化遺産国際協力センタ-編 言叢社 2007年3月30日
- 「石仏の里-加西-」『加西の石仏』 p115 加西市史別巻 加西市史編纂委員会 2007年3月30日
- 「中国の古墳壁画」第29回文化財の保存および修復に関する国際研究集会「シルクロ-ドの壁画が語る東西文化交流」コロキウム・シンポジウム報告書 『シルクロ-ドの壁画』p.73-80 独立行政法人文化財研究所 東京文化財研究所 文化遺産国際交流センタ- 2007年3月10日
- ”Ancient painted tumuli in China” ”Mural Paintings of the Silk Road
Cultural Exchanges Between East and West” p.39-44 Proceedings of the 29th
Annual International Symposium on the Conservation and Restoration of Cultural
Property, National Reserch Institute for Cultural Properties, Tokyo, January
2006
- 「日本敦煌学百年間美術史研究的軌跡」『2004年石窟研究国際学術会議論文集』p.645‐p.661 敦煌研究院 2006年11月 上海古籍出版社
- 「キトラ古墳壁画の美術史的位置」『仏教芸術』290号 p33-42 2007年1月30日
- 「東アジアの壁画保存」『遺跡学研究』第3号(『シンポジウムの記録 高松塚・キトラ古墳を考える』 ) p38-43 2006年11月22日
- 「敦煌壁画における大乗経変の出現」『芸術学フォ-ラム』4東洋の美術 p31-46 勁草書房 2006年7月25日
- 「万葉時代の美しき色」『高岡市万葉歴史館紀要』第16号(開館15周年記念号) p31-46 2006年3月31日
- 「絵画と画師」(p11‐52)『列島の古代史』第五巻「専門技能と技術」所収
岩波書店 2006年2月10日
- 「高松塚・キトラ古墳壁画‐美術史学の視点から‐」『考古学ジャ-ナル』 2005年12月号
- 「東アジアの壁画芸術」『高句麗壁画古墳』共同通信社 2005年9月12日
- 『兵庫県指定重要有形文化財 山路寺障壁画保存修理事業報告書』(分担執筆) 宗教法人山路寺・養父市教育委員会 2005年3月31日
- 「研究室便り 第60回 神戸大学におけるアジア研究」『東方学会報』No.86 2004年7月
- 「古代美術の色-万葉時代の-」『色の万葉集』(高岡市万葉歴史館論集)笠間書院 2004年3月31日
- 「如来部の諸尊」『六角堂能満院仏画粉本』(京都市立芸術大学芸術資料館・編)
『仏教図像聚成』(法蔵館)2004年3月30日
- 「信貴山縁起再考」『美術史論集』第4号 p1-14 2004年2月
- 「美術史学における敦煌学百年の軌跡」『仏教芸術』271号 2003年11月
- 「敦煌莫高窟早期窟試論 --隋代窟諸問題」(柴生芳 翻訳)『2000年敦煌学国際学術討論会文集』甘粛民族出版社 2003年9月
- 「圖像與風格-佛教美術上的中日比較研究」(陳階晋訳)『故宮文物月刊』243 p64ー79 2003年6月
- 「万葉時代の美術-正倉院の内と外」『万葉古代学』(中西進編著) 大和書房 2003年5月
- 『加西市史 文化財編 美術工芸』(監修、共著) 加西市史編集室 2003年3月
- 『大山崎町埋蔵文化財調査報告書 第25集 山城国府跡第54次発掘調査報告』 (第4章第5節壁体等) 2003年3月
- 「信貴山縁起絵 解説」丸善 2002年
- 「地上に出現した極楽浄土」(p8-11)「CGで蘇る華麗な鳳凰堂内彩色」(p12-13)『日本遺産5 平等院・醍醐寺』(朝日新聞)2002年11月24日
- 「五重塔建築彩色」『醍醐寺大観 第一巻』p35-37(岩波書店)2002年10月29日
- 「薬師寺繍仏」『薬師寺』133 p20-27 2002年10月8日
- 「絵因果経」(p86-89)「仁王経曼荼羅図」(p26-27)ほか『醍醐寺大観 第二巻』(岩波書店)2002年5月24日
- 「醍醐寺の国宝 絵因果経」『醍醐春秋』39 p28-39 2002年4月5日
- 「キトラ古墳の四神図-朱雀の出現」『仏教芸術』258 p13-17 2001年9月30日
- 『国華』1263号 平成13.1 2001年1月
- 「八・九世紀日本絵画中的風俗描写」『中華文化画報』(北京)2000年3期 杜暁帆訳 2000年4月
- 「鳳凰堂彩色復元」 『国宝 平等院展』図録 朝日新聞社 p158-161 2000年5月
- 「剱神社蔵八相涅槃図」 『国華』 2000年
- "A Tentative Inquiry into the Early Caves of the Mo-kao Grottoes
at Tun-huang:Questions Regarding the Caves from the Sui Dynasty Acta Asiatica 78 2000,3
- 「堂内壁画荘厳に見る主題とその説話性」『神戸大学文学部五十周年記念論集』 2000年3月
- 『仏教美術史論』中央公論美術出版 2000年2月
- 「キトラ古墳壁画」『キトラ古墳学術調査報告書』明日香村教育委員会 1999年3月
- 「再探亀虎古墳 -日本奈良古墳墓室壁画漫談」『歴史文物』国立歴史博物館(台北) 1998年12月
- 「キトラ古墳と四神図」『東アジアの古代文化』97号、大和書房 1998年10月
- 『日本の国宝60 奈良/室生寺・宇田水分神社』(週刊朝日百科)朝日新聞 1998年4月
- 「文化財の保存活動」『特定研究「兵庫県南部地震に関する総合研究」』(分担執筆) 神戸大学 1998年3月
- 「白鳳の絵画」『日本美術館』(分担執筆) 小学館 1997年12月
- 『世界美術大全集 東洋編4 隋・唐』(共著) 小学館 1997年12月
- 「奈良・平安時代の美術」「鎌倉・室町時代の美術」『新修神戸市史 歴史編II 古代中世』予定
- 「敦煌壁画における大乗経変の出現」(『芸術学フォ-ラム』) 予定 頚草書房
- 『上淀廃寺』(淀江町埋蔵文化財調査報告書第35集)(共同執筆) 鳥取県 淀江町教育委員会 1995,3
- 「美術史研究における図像と様式」(国際交流美術史研究会第14回国際シンポジウム 『東洋美術史研究における図像と様式』1995,7,3-7 於神戸大学)
- 「楼蘭」「敦煌」 『世界の遺跡100 古代が甦る』 朝日ワンテ-ママガジン49 1995,8
- 「堂内壁画荘厳に見る主題とその説話性」(The Japanese Buddhist Icon in Its Monastic Context March 17-20,1994 MacMaster University Department of Relgious Studies)
- 「敦煌壁畫的本生圖開展」 『藝術學』12 1994,9 台湾台北 藝術家出版社
- 「基調報告 よみがえる金堂壁画」(『淀江国際シンポジウム 上淀廃寺 彩色壁画の謎を追う-今よみがえる白鳳のロマン-』)1993,3,28 淀江町教育委員会
- 『日本最古の仏教壁画と白鳳寺院 上淀廃寺と彩色壁画 概報』 3-1、彩色壁画 5、壁画の美術史的意義 1992,9,20 淀江町教育委員会 吉川弘文館
- 「鳥取・上淀廃寺出土の壁画断片について」 「仏教芸術」197 毎日新聞 1991,7,30
- 「古代寺院における堂内壁画荘厳の系譜」(『秋山光和博士古稀記念論文集』所収) 1991,7,25 便利堂
- 「十六羅漢図の源流とその系譜」(国際交流美術史研究会第10回国際シンポジウム『東洋美術における西と東-対立と交流-』 1991,6,27-7,2 於ハワイ大学イ-ストウェストセンタ-) 同報告書 1992,3
- 「集合図像の形成-東京国立博物館蔵諸尊集会図をめぐって-」(『日本美術のイコノロジ-的研究-外来美術の日本化とその特質-』平成元・2年度科学研究報告書総合研究A) 1991,3,
- 「石窟に溶け合う東西文化・敦煌莫高窟」(旅の世界史1 世界の歴史 別冊『教会と寺院の見方』) 1991,3,30 朝日新聞
- 「中尊寺経見返絵概報」(『金剛峰寺蔵中尊寺経を中心とした中尊寺経に関する総合的研究』昭和63年度・平成元年度科学研究報告書総合研究A)1990,3
- 「醍醐寺の至宝」 『NHK国宝への旅』16 1989,8,5 日本放送協会
- 「聖徳太子絵伝」(『真宗重宝聚英』第7巻所収) 1989,2,28 同朋舎
- 『仏伝図』(『日本の美術』267号) 至文堂 1988,8,15
- 「祖師信仰の広がり」(『図説日本の仏教』第2巻密教 1988,7,20) 新潮社
- 「蘆山寺普賢十羅刹女」(『天台美術の諸相』仏教美術研究上野財団助成研究会 1986,6,30 於京都国立博物館)仏教美術研究上野財団 助成研究会報告第 16冊 1988,3,10
- 「古代美術における自然」 「国文学」第33巻1号(477号) 学燈社 1988,1,20
- 「敦煌的薬師変与日本的薬師如来像」(『敦煌石窟研究国際討論会』 1987,9,21-24 於敦煌研究院) 「敦煌研究」1988年第2期 1988,5,15
- 「神道画」(『日本絵画史図典』 鎌倉・南北朝時代)1987,10,20 福武書店
- 「飛鳥・白鳳・天平の絵画」(『古代史研究の最前線』第3巻文化編上所収) 雄山閣 1987,1,5
- 「敦煌の法華経変」 神戸大学文学部紀要 13 1986,3,20
- 「8、9世紀を中心とする日本絵画にみられる風俗表現」(国際交流美術史研究会第4回国際シンポジウム『東洋美術における風俗表現』 1985,9,7-12 於京都) 同報告書 1986,3
- 「イラストで見る羽衣を着た天平美人 鳥毛立女屏風」 芸術新潮 11月号1985,11
- 「病のほとけ-薬師如来」(『密教のほとけたち』講座密教文化3) 1985,6,5 人文書院
- 「Painting of the Lotus Sutra at Dunhuang」 (第31回国際人文科学会議 1983,8,31-9,7 於東京) 同報告書 1984 東方学会
- 「奈良時代の白描画について」 「美のたより」 冬 大和文華館 1984,11,16
- 『飛鳥・奈良絵画』 (『日本の美術』204) 1983,5 至文堂
- 「絵画-異国のロマンの香り-」(『正倉院とシルクロ-ド』太陽正倉院シリ-ズ1) 1981,1 平凡社
- 「東大寺絵画雑考-鎌倉復興期の絵画製作と香象大師像の位置について」 仏教芸術 131 1980,7
- 「鎌倉時代の絵画-垂迹画」 『週刊世界の美術』 113 1980, 朝日新聞
- 「中央アジアにおける誕生と涅槃」(仏教美術研究上野記念財団助成研究座談会「誕生と涅槃の美術」1978,11,13) 同報告書 第7冊 1980,3
- 「高麗の弥勒下生経変相図について」 大和文華 66 1980,3,1
- 「善財童子歴参図について」 1-4 国華 1022-1025 1979、4-7
- 「敦煌壁画における本生図の展開」 美術史 105 1978,11
- 「海住山寺本堂壁画」(共同執筆)(『大和古寺大観』第7巻)1978,8 岩波書店
- 「東大寺釈迦三尊十六羅漢図について」 仏教芸術 112 1977,5,20
- 『海住山寺総合調査報告-絵画の部-』 1977,3 奈良国立文化財研究所
- 「東大寺善財童子絵巻について」 奈良国立文化財研究所年報 1976 1977,3
- 「海住山寺総合調査報告(2)」 奈良国立文化財研究所年報 1976 1977,3
- 「本興寺法華経変相図」 日本美術工芸 457 1976,10,1
- 「海住山寺総合調査報告(1)」 奈良国立文化財研究所年報 1975 1976,3
■[口頭発表]
- 「日中間における師資相承―高僧肖像画の制作地―」浙江大学『国際学術シンポジウム:民間交流と東アジア共同知』 2013年3月2日
- 「于闐仏教美術史再考」 敦煌・絲綢之路国際検討会 2012年8月20日 神戸大学
- 総括シンポ「玄武の謎にせまる」奈良県立万葉文化館 2007年5月13日
- 「法隆寺若草伽藍出土焼失壁画について」斑鳩町教育委員会『法隆寺若草伽藍跡歴史講演会』斑鳩町中央公民館 2006年7月15日
- キトラ古墳壁画公開記念シンポジウム「高松塚古墳・キトラ古墳を考える-遺跡保存活用のあり方-」
日本遺跡学会/朝日新聞社 大阪商工会議所国際会議ホ-ル 2006年5月20日
- 「中国の古墳壁画」東京文化財研究所国際文化財保存修復協力センタ- 『第29回文化財の保存および修復に関する国際研究集会 シルクロ-ドの壁画が語る東西文化交流』代々木オリンピック記念センタ- 2006年1月24‐26日
- 「高僧像の制作地をめぐって」 第九回京都国立博物館国際シンポジウム『仏教美術にとっての東アジア住還-渡海僧たちがもたらしたもの-』
国立京都国際会館 2005年11月12日
- 東アジア文化財シンポジウム「古墳壁画」基調講演「古墳壁画と寺院壁画」京都橘女子大学 2004年10月31日 祇園甲部歌舞練場
- 「涅槃図の系譜」兵庫県立歴史博物館 2003年11月15日
- 「山崎院跡出土の彩色壁画と壁体」大山崎町教育委員会「歴史シンポジウム 行基建立、山崎院の実態に迫る」大山崎町立中央公民館 2003年11月8日
- 「釈迦の美術」滋賀県立琵琶湖文化館 2003年10月25日
- 「仏教絵画の制作地をめぐって -平安、鎌倉の高僧肖像画-」台湾2002年東洋絵画史学会 国立台湾大学(台北) 2002,10,4-7
- 「簡談亀虎壁画墓発現的四神図及其朱雀」唐墓壁画国際学術検討会 陜西歴史博物館 2001,10,19-25
- 「キトラ古墳壁画について」奈良学文化セミナ- 東京 1998,9,3
- 「敦煌隋代窟と壁画について」第47回東方学会全国会員総会 第二部会 敦煌・吐魯番研究 国立教育会館 1997,11,7
- 「大陸文化の導入と日本人の美意識-仏教美術を中心に-」シンポジウム 岡山県立博物館 1997,
2, 1
- 「美術史研究における図像と様式」 国際交流美術史研究会第14回国際シンポジウム 『東洋美術史研究における図像と様式』 神戸大学 1995,7,3-7
- 「堂内壁画荘厳に見る主題とその説話性」 The Japanese Buddhist Icon in Its Monastic Context マックマスタ-大学(トロント)1994,3,17-20
- 「基調報告 よみがえる金堂壁画」 淀江国際シンポジウム<上淀廃寺彩色壁画の謎を追う-今よみがえる白鳳ロマン-> 淀江町教育委員会 1993,3,28
- 「十六羅漢図の源流とその系譜」 国際交流美術史研究会第10回国際シンポジウム ハワイ大学 1991,6,27-7,2
- 「仏教絵画研究の最近動向」 Berkeley Conference on Japanese Art History カリフォルニア大学バ-クレ-校 1989,2,19-20
- 「敦煌的葯師経変与日本的葯師如来像」 敦煌石窟研究国際討論会 敦煌研究院 1987,9,21-24
- 「普賢十羅刹女図(廬山寺蔵)」 仏教美術研究上野財団助成研究会 京都国立博物館 1986,6,30
- 「8・9世紀を中心とした日本絵画にみる風俗表現」 国際交流美術史研究会 第4回国際シンポジウム 1985,9,8 京都
- 「芸術における線」 美術史学会全国大会シンポジウム 1985,5,19
- 「Paintings of the Lotus Sutra at Dunghuang」 xxxi 国際人文科学会議 1983,9,3 東京
- 「高麗の弥勒下生経変相図について」 美術史学会京都支部例会 1979,7,
- 「中央アジアの誕生と涅槃の作例」 仏教美術研究上野財団シンポジウム 1978,11 京都国立博物館
- 「敦煌初期本生図の展開」 美術史学会京都支部例会 1978,1
- 「海住山寺本堂壁画」 奈良国立文化財研究所公開講演 1975,11
- 「仏伝美術の諸問題」 美術史学会全国大会シンポジウム 1975,5
- 「初期敦煌壁画における本生図の展開」 美術史学会全国大会 1974,6
- 「佛教故事画的世界--敦煌与日本」敦煌学壁画芸術継承与創新国際学術研討会 敦煌研究院 2007年8月25日
- 「古墳壁画の系譜と画師の実像について」『徹底対談 高松塚古墳』よみうり神戸ホ-ル 2008年3月22日
- 「十二支が語るもの」キトラ古墳十二史像公開記念シンポジウム『謎のキトラ壁画―そのメッセージと文化遺産の活用』リサイタルホール 2008年4月5日
- シンポジウム「謎のキトラ壁画~そのメッセージと文化遺産の活用」東アジア文化遺産保存学会/大阪市北区リサイタルホール 朝日新聞 2008年4月17日
- 朝日・大学パートナーズシンポジウム「シルクロードの女性たち-飛鳥から敦煌・ペルシャへ」(京都橘大学、朝日新聞社共催) 朝日新聞 2008年6月30日
- 「石山寺の塑像彩色-天平宝字六年の美しき色・正倉院文書に見る画師の世界」大津市歴史博物館 2008年8月9日
- キトラ古墳壁画公開記念シンポジウム「竜虎図から世界がみえる」
『竜虎の闘い』キトラ壁画から読み解く古代の神獣たち 東アジア文化遺産保存学会/大阪府立労働センター(エルシアター) 朝日新聞 2009年4月25日
- 明日香村・関西大学連携事業 第4回「かんだい明日香まほろば講座」 東京・ニッショーホール 2009年6月20日
- 「敦煌の浄土変と日本の浄土図」 平成21年度京都国立博物館夏期講座「文化の波及Ⅲ」 ハートピア京都 2009年7月30日
- 甘粛省博物館70周年記念茲網之路文化 国際学術検討会 「敦煌浄土変与日本浄土図」 甘粛省博物館 2009年8月1日
- シンポジウム「四神になった動物たちキトラ壁画が語る東アジア」東アジア文化遺産保存学会、明日香村、朝日新聞社 東京・有楽町朝日ホール 2010年4月18日
※詳細についてはこちらのページをご覧ください。
- 「高松塚・キトラ壁画墓と中国の壁画墓」 平城遷都1300年記念 国際シンポジウム「玄宗皇帝と聖武天皇の時代」
平城遷都1300年記念春季特別展「大唐皇帝陵展」実行委員会/毎日新聞社 なら100年会館 中ホール 2010年5月9日
- 「日本古墓壁画中的四神与十二支像―以高松塚亀虎古坟为中心」第二届古代墓葬美術研究国際学術会議(芝加哥大学・北京大学・中央美術学院) 2011年9月10日
■[講演会]
- 「法隆寺金堂・高松塚古墳・キトラ古墳の古代壁画について」第27回市民文化講座-世界遺産を語る- 2012年11月10日 藤井寺市
- 「善財童子、求法の旅-華厳五十五所絵をめぐって-」2012年10月21日 大和文華館
- 「仏教絵画の魅力」2011年度美術館講座「仏教美術入門」 2011年6月11日 姫路市立美術館
- 「シルクロードの仏教壁画」第35回文化講座 2011年4月10日 頴川美術館
- 「古代壁画の世界 ~保存と源流~ 高松塚とキトラ古墳」第13回美術講座 2010年3月13日 神戸市立小磯記念美術館
- 「高松塚とキトラ古墳」姫路市民教養講座(歴史講座Aコース) 「飛鳥時代の信仰と美術」第9回 2010年2月13日 姫路市民会館
- 奈良市民アカデミー第5回 「東アジアにおける日本の仏教絵画」2009年12月6日 薬師寺まほろば会館
- 「四神十二支像」甘粛省博物館 2008年9月10日
- 「日本美術史概論」(兵庫県美術工芸品ヘリテ-ジマネ-ジャ-養成講習会) 2007年7月21日 兵庫県民会館
- 歴史遺産研究部門公開セミナ-「飛鳥と壁画古墳」2007年6月30日 京都造形芸術大学
- 「シルクロ-ドと古代日本」2006年10月22日 財団法人白鶴美術館
- 「唐朝絵画の西漸(西域仏教絵画史)」2006年9月8日 蘭州大学
- 「中国唐代壁画の世界」(『東アジアの古墳壁画の世界』平成18年度文化財講座 第3回)財団法人大阪府文化財センタ-主催 2006年8月27日 大阪府立弥生文化博物館
- 「日本美術史」(兵庫県美術工芸品ヘリテ-ジマネ-ジャ-養成講習会)兵庫県教育委員会 2006年8月20日 兵庫県民会館
- 「関于高僧肖像画的制作地縁」2006年2月28日 江南大学
- 「シルクロ-ドと日本」 2006年2月15日 社団法人大阪倶楽部
- 「平城宮大極殿小壁彩色図案復原の検討」 第一次大極殿復原に関わる彩色・金具研究会
2005年12月1日 奈良文化財研究所
- 「法隆寺金堂壁画と古代絵画」 特別展「聖徳太子と国宝法隆寺展」講演会 2005年11月27日
兵庫県立歴史博物館
- 「シルクロ-ドと日本‐古代美術史研究の最前線‐」 第24回東大寺現代仏教講演会 2005年10月29日
東大寺金鐘会館
- 「平治物語絵巻に見る平清盛像」 兵庫歴史研究会 2005年9月4日 兵庫県民会館
- 「万葉時代の美しき色」 高岡市万葉歴史館開館15周年記念 平成17年度春の特別企画展記念講演会 2005年4月29日 高岡市万葉歴史館
- 「法隆寺の壁画」 歴史ゼミナ-ル四日市 2005年1月22日 四日市博物館
- 特別展「普賢菩薩の絵画-美しきほとけへの祈り-」講演会「普賢菩薩と女人信仰」 2004年11月14日 (財)大和文華館
- 神戸大学文学部公開講座「平家と神戸」 「美術史上の平清盛」 2004年11月6日 神戸大学六甲ホ-ル
- 東京美術講演会 総合テ-マ「古代壁画は生き残れるか」「中国唐代壁画の保存と課題」 2004年10月29日 鹿島美術財団 鹿島建設KIビル
- 「涅槃図の系譜」 2003年11月15日 兵庫県立歴史博物館
- 「山崎院跡出土の彩色壁画と壁体」 大山崎町教育委員会 2003年11月8日 大山崎町立中央公民館
- 「釈迦の美術」 2003年10月25日 滋賀県立琵琶湖文化館
- 「シルクロ-ドを辿った壁画美術の文化 敦煌から日本まで」 宝塚市国際文化交流協会 2003年6月21日 宝塚市立国際・文化センタ-
- 四天王寺秋期大学「キトラ古墳と古代絵画」2002年10月26日 大阪、四天王寺
- 中国文明展開催記念講演会(世界四大文明)「唐・長安の陵墓壁画」2001年4月14日 広島県立美術館
■[監修]
- 『仏教芸術』290号「特集 高松塚・キトラ古墳壁画」 毎日新聞社 2006年1月30日
- 「よみがえる浄土の美-平等院鳳凰堂-」 NHKきんきメディアプラン 2000年2月
- 「西遊記のシルクロ-ド 三蔵法師の道」展覧会 朝日新聞社主催
1999.6.12-8.8 奈良県立美術館
8.20-10.11 山口県立美術館
10.23-12.19 東京都立美術館
- 「ENCARTA98」マルチメディア百科事典 マイクロソフト 事典項目 : 浄土教美術、密教美術、東大寺、薬師寺、敦煌、龍門など
- 「日本美術の至宝-絵画編-華厳五十五所絵巻」(ハイビジョン・ビデオ) ハイビジョンミュ-ジアム推進協議会 東京ハイビジョン 1995
■[新聞投稿記事]
- 「没後100年 フェノロサの愛した日本美術 法華根本曼荼羅」京都新聞 2008.8.16
- 「ののちゃんのあすか探険 キトラ古墳壁画特別公開」朝日新聞 2008.5.5
- 「古代壁画研究40年」神戸大学最前線 2007.11
- 飛鳥美人の歴史的意義-唐の影響受けつつ独自性-」読売新聞 2007.5.9
- よみがえるか『飛鳥美人』-有効な修理法を示せ-」朝日新聞 2007.3.31
- 「戒律の唐招提寺 扉の花文様」 読売新聞2006,9,8
- 「先生人柄発見」 神戸学生新聞2006,6,20
- 「キトラ古墳の石室壁画 十二支像は戯画のル-ツ?」 朝日新聞(夕刊)2004,6,4
- 「日本的感性を加味した彩色絵画 キトラ古墳の四神図」 毎日新聞(夕刊) 2001,4,9
- 「文化財被害調査-阪神・淡路大震災の経験を生かして-」『六甲ひろば』27 1999年11月
- 「「白虎」に写実性と躍動感 キトラ古墳を調査して」 産経新聞(夕刊)1998,4,1
- 「敦煌-永遠の美の残照-伊那の展覧会に寄せて」 信濃毎日新聞 1993,4,14
■[テレビ]
- 「新日曜美術館 法隆寺金堂壁画 ガラス乾板から甦る美」NHK教育 2011年6月12日 9:00~9:45
- 「シリーズ正倉院 宝物が語る平城京 第3回 唐風美人画 国産の謎」NHK BS2 2010年10月13日
- 「역사스페셜 기토라 고분, 고구려의 하늘을 품다」 (「歴史スペシャル キトラ古墳、高句麗の空を抱く」)KBS 2010年3月20日
- 「新日曜美術館 正倉院展」NHK教育 2003年11月2日
- 「クロ-ズアップ現代 再現キトラ古墳」NHK総合 2002年4月8日
- 「関西クロ-ズアップ 再現キトラ壁画」NHK総合 2002年3月15日
- 「華麗なる極楽浄土~復元宇治平等院~」NHK 2001年5月3日 8:35~9:24
- 「浄土が地上に現れた~復元、宇治平等院」NHK BS ハイビジョン 2001年3月20日 22:55~24:25
- 「ETV21」 NHK 22:00~
■[事典項目解説]
- 平凡社 百科事典 改訂版 仏画・図像 1982-84
■[翻訳]
- 「浄土教絵画展」に特陳されたギメ-美術館の敦煌画」ロベ-ル・ジュラ・ブザ-ル 芸術新潮 12月号 1973,12
■[編集協力]
- 「敦煌美術の研究史-中央アジア仏教美術史と関連して-」 1980,3,12 ユネスコ東アジア文化研究センタ-
- 『仏教美術文献目録』 1973,9 中央公論美術出版
百橋 明穂
donohasi@lit.kobe-u.ac.jp